「 将棋とチェスの話 盤上ゲームの魅力」
松田道弘著 岩波ジュニア新書 より引用
本書 はじめに より引用
外国で世界地図を購入すると、見なれないそのレイアウトに異様なショックをうけることが あります。世界地図というのは、どこの国でも自分の国を中央に位置させているからです。 たとえばオーストラリアでは、自国の大陸を地図の中央ににもってきた、私たち日本人の 感覚からいうと天地が逆になった地図を売っています。おみやげに買って帰るとめずらし がられます。これとよく似たカルチャー・ショックが、遊びの中でも生じることがあります。 私たちは知らずしらずのうちに、自分たちの国の常識を中心にものごとを見たり考えたり する習慣がついているので、知らない国の遊びは、ひどくふしぎに見えるものです。
世界各国にはそれぞれ「国民ゲーム」とでも言うべき伝統遊びが定着しています。日本の 将棋や西欧のチェス、中国の象棋(シャンチィ)は、それぞれ何百何千年という歴史があり、 それぞれの地域によって独自の発展をとげ、サブカルチャーの一翼をになっています。た だし、国民ゲームという名の普及性は、同時に排他的な「閉鎖性」と表裏一体の関係にあ ります。私たちの国ではすでに将棋という国民ゲームがあったため、西洋将棋とよばれて いるチェスは、日本での人気はまるでありません。将棋という国民ゲームがあったと過去 形で書いたのは理由があります。日本人でありながら将棋の知識がいっさいない子どもた ちがふえてきているからです。マンションの部屋には将棋盤がなく、昔は路地などのあち こちでたのしまれた縁台将棋の絶滅も国民ゲームの少子化と無縁ではありません。年輩 の人には信じられないことかもしれませんが、コンピュータではじめて将棋を覚えたという 子どももいるのです。
本書は、将棋とチェスという独特の「知的格闘技」をとりあげています。これらのゲームの どこが独特かというと、特定の駒を捕獲すること・・・・特定の駒である王の死が、すなわ ちゲームの終了につながるという、はっきりとした目的をもった「キングハント」のゲームだ ということです。また、西と東のそれぞれの文化圏の何百年という歴史の中で育まれた 二つのゲームには共通点もあり、一方でびっくりするような考え方のちがいもあります。 地図を逆さまに眺めるように、将棋に親しんだ観点からチェスという異文化を眺め、これ と同時にあべこべの視点、つまりチェスファンである外国人の立場から見た日本の将棋 の特性をさぐることによって、日本の「国民ゲーム」将棋の再発見を試みたいとういうのが 本書の狙いのひとつです。この本は、一冊あれば将棋やチェスのことが何でもわかると いった百科事典的な入門書ではありません。どちらかといえば「エンサイクロペディア・ オブ・トリヴィアル」(雑学百科)ふうの読み物とうけとってください。将棋とチェスの世界の 魅力を、思い思いにたのしんでいただけたらと願っています。
|