未来をまもる子どもたちへ



AllPosters

「追われゆく坑夫たち」上野英信

上野英信(1923-1987) 岩波書店






AllPosters

当サイトは、Amazon(新品、古本)のアフィリエイトに参加しています。
古本においては、Amazonが一番充実しているかも知れません。
 


またブラウザ「Firefox」ではリンク先が正常に表示されない場合があります。





「泥のように眠った混沌たる意識の底に沈むゆめはなにか・・・・・・・。

血膿にかたまった顔をふせて身動きもせずたたずみつづける子の、

胸にあてられた両手の指の孤独が、たえがたくわたくしの胸をかき裂

いて黒い怒りをにじませる。」上野英信(写真・文とも本書より)


 
 


戦後日本には「貧困」があった。地の底の炭坑では人間が石炭を掘っていた。

石炭から石油へのエネルギー転換の時代を背景に、日本資本主義を最底辺で

支えた筑豊の中小炭坑の悲惨な実態を暴いた1960年8月初版の本書は、怠慢

と飽食の現代を痛撃し続ける戦後ルポルタージュの古典である。(本書より)


 


「地獄極楽、いってきたもんのおらんけんわからん。この世で地獄におるもんが地獄じゃ」

娘のころは父につれられて、結婚してからは夫とともに、うまれた娘が大きくなるとその娘

をつれて、一生を暗黒の地底で働きつめたひとりの老婆がいつもこう呪文のようにつぶや

いていた言葉を、私は忘れることができない。私のききあやまりではない。彼女は決して

「この世の」とはいわなかったし、まして「この世の地獄が地獄じゃ」などとはいわなかった。

彼女はあたかも「この世で悪魔を見るものが悪魔だ」とでもいうような調子でたしかに「この

世で地獄におるもんが地獄じゃ」といっていた。そうだ、私にとって問題であるもの、それは

「この世の地獄」ではなくて、「人間そのものとしての地獄」であり「地獄そのものとしての

人間」である。・・・・・・・上野英信 同著より


 


このルポルタージュは昭和30年代の九州の筑豊の炭坑を記録に留めた

ものである。昭和30年代というと、 私の幼少期の頃であり、そして私も

筑豊からそう遠くない佐世保で生まれたが、この本を読みながら幾度も目

頭が熱くなったのを思い出す。後年、NHKのある番組で生前中の上野英

信氏が紹介され、次のように語ったのを鮮明に覚えている。「時間を惜し

むな、金を惜しむな、命を惜しむな」、このような人だからこそ、地の底に

降り立ち高度経済成長を「暗闇」で支えた彼らの悲惨な生活に黙ってい

ることが出来なかったのだと思う。上野氏の本と、ほぼ同じ時期に土門拳

「筑豊のこどもたち」という写真集を出しているが、これは土門拳の

原点ともいうべきリアリズム写真の名著である。


下に紹介する写真は、今から100年前のアメリカの児童労働を告発した

写真家ルイス・ハインのものです。何故かこれらの写真に上野英信氏の

本に紹介されている写真と重なり映っているのを感じてしまいました。両

者に共通する子供たちの未来を奪った土壌、そこに棲み付いているのは

共通のものかも知れません。尚、ルイス・ハインの写真と人とを紹介して

いる文献「ちいさな労働者 写真家ルイス・ハインの目がとらえた子ども

たち」を参考にしていただけたらと思います。








 







夜明けの詩(厚木市からの光景)

影響を受けた人・本

美に共鳴しあう生命

ホピの預言(予言)

神を待ちのぞむ

天空の果実


神を待ちのぞむ トップページ


影響を受けた人・本に戻る

最初に戻る

サイトマップ



AllPosters