2013年5月26日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。

本日5月26日の夜明けは曇りでしたが、6時30分頃の光景です。

☆☆☆☆





2013年5月26日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。

本日5月26日の夜明けは曇りでしたが、6時30分頃の光景です。

☆☆☆☆





2013年5月26日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。




テントウムシ(天道虫)とネムノキ(合歓の木) 5月26日ベランダにて撮影



テントウムシはアブラムシ類や、種類によってはカイガラムシ類やハダニ類、うどんこ病菌を

食べる益虫として昔から尊ばれてきました。また太陽に向って昇り、枝の先端からでないと

飛び立たないことから、日本では「天道虫」として親しまれていました。



英語では「聖母マリアの使い」、ドイツ・スペイン語では「マリア様の虫」、フランス語では「神様

の虫」、イタリア語では「神の雌鳥」との意味があり、イタリアやアメリカでは、テントウムシが体

にとまると幸せが訪れると言われているようです。



ヨーロッパのある伝承では、無実の罪で処刑されそうになった男の肩にテントウムシが留まり、

男は息を吹きかけて逃がしてやりますが、そのテントウムシは違う男の肩に留まります。その

男はこのテントウムシを叩き潰してしまいますが、それを見ていた領主が不審に思い再調査し

たところ、叩き潰した男が真犯人だとわかったことから「無実の人を救う虫」となったというもの

もあります。



ネムノキ(合歓の木)、何故「合歓の木」と呼ばれたのかは、夜、葉を閉じる姿が眠っているよう

に見えるとか、夫婦の交わりを意味すると言われていますが、私は手を合わせる行為、祈りの

姿に似たものをそこに感じます。



日の出とともに咲き、日の入りとともに花をしぼめる蓮や睡蓮は、エジプトやヒンズー教、仏教

では聖なる花ですが、合歓の木の姿を見て、そこに蓮や睡蓮と同じように太陽と共に生きたり

眠ったりする姿を重ね合わせた人がいたのかも知れません。



自然の営みを通して思い起こさせてくれる「祈り」の姿は、あるべき道から離れた心を呼び戻そ

うとしているかのようです。






「ビジュアル版 世界お守り大全 Body Guards」デズモンド・モリス著 より引用


てんとう虫(The Ladybird)


黒い班を持つこの小さな赤い虫は、てんとう虫(英訳名は ladybird または ladybug)と呼ばれ、

その地味なありようには不釣合いなほど、国際的な人気を博している。ladybird または ladybug

に加えてこの虫は、レディ・ビートル、全能の神の雌牛、聖母マリアの鳥、聖母マリアの虫とも呼ば

れる。フランスでは「神の小さな鶏」を意味する Poulette a Dieu、イタリアではポロミッラ、ドイツ

ではマリエンクッヘ、スペインではマルキッタと呼ばれる。



中世、てんとう虫は聖処女マリアに捧げられていた。幸運の象徴として幅広い支持を得ていて、

殺したり害したりすると最悪の運がもたらされるといわれていた。また、てんとう虫がとまっていた

ら、こんな歌を唄う伝統がある。



「てんとう虫、てんとう虫、すぐに飛んで帰れ、お前の家が燃えている、子供たちが焼け死ぬぞ」



いつものように昆虫にいらいらしたり、ぴしゃんと打ったり潰したりする代わりに、てんとう虫が

無傷で飛べるように声をかけてやる。幸運なことである。なぜなら、たまたまてんとう虫は、庭を

荒らす害虫を悩ます役にたつ虫であるからだ。



言いつたえによって、てんとう虫は、そのお守りを身につける者に大きな成功と財産を運んでくる

と信じられている。もし病気の人が身につけたなら、病気を吸収し、取り去ってくれると信じられて

いる。



こうのとりのように、てんとう虫も子供を運んでくるといわれている。そしていくつかの地域では、

てんとう虫が背中に背負った黒い斑点の数が、女性が産むであろう子供の数を示しているという。

この迷信は事実上、てんとう虫を多産のお守りに転換させている。





夜明けの詩(厚木市からの光景)

大地と空の息吹き







七沢森林公園 順礼峠のお地蔵さん

大地と空の息吹き

天空の果実


大地と空の息吹き


日本ユニセフ協会(子供たちに笑顔を)

最初に戻る

サイトマップ


AllPosters