「楽しいチェス読本」ロフリン著より引用
19世紀の政治・経済・文化の交流によって、各国のプレーヤーたちの交流も深まり、チェス界にも
新鮮な空気が流れこんできました。1851年にロンドンで、科学と芸術の成果を競う博覧会が開催さ
れ、このとき世界で最初のチェスの国際試合が行なわれました。中心人物となったのは、イギリス
のチェス界の名人で、シェークスピア研究者でもあったハワード・スタンドン(1810~1874)でした。
参加者16名は、ペアーで4回ずつ順々に試合を行ないました(引き分けは再試合、時間制限なし)。
優勝したのは、ドイツの数学者のアドルフ・アンデルセン(1818~1879)でした。スタントンは第4位で
したが、この試合の出場者たちはいずれ劣らぬ名人ばかりでしたから、これはけっして悪い成績で
はなかったのです。イギリスの名人コクレーン(1798から1878)や、フランスの名人サン・アモン(1800
~1873)なども出場したのです。
このときから、アンデルセンは世界最強のプレーヤーとして認められるようになりました。彼の試合
が新聞や雑誌に載らないことはありませんでした。この人の競技スタイルの特徴として、すばらしい
コンビネーションとイタリア派の影響があげられます。まだ十分とはいえない駒の布陣から、直接キ
ングへアタックしていく彼のゲーム展開は、その特徴をはっきり示しています。彼はすぐれた理論家
で、チェスのコンポーザーでもありました。この点が技術的向上を助けたといえるでしょう。
|
|
アンデルセンの名局 |
Adolf Anderssen vs Marmaduke Wyvill
London (1851) · Sicilian Defense: Bowlder Attack (B20) · 1-0
anderssen_wyvill_1851.pgn へのリンク

Anderssen - Kieserizky 「The Immortal Game」
London 1851年
この試合は、チェスの歴史上最も偉大な125試合を詳しく解説した著名な文献
「The Mammoth Book of the World's Greatest Chess Games」に掲載されている。
「不滅のゲームとニックネームをつけられた。自陣の展開をおろそかにしている
相手に対する捨て駒による攻撃の古典的な好例」
「完全チェス読本2 偉大なる天才たちの名局 ラスカーからカスパロフまで」から引用
kieseritzkyAnderssen1851.pgn へのリンク

Adolf Anderssen vs Jean Dufresne
"The Evergreen Partie"
Berlin GER 1852 · Italian Game: Evans Gambit. Pierce Defense (C52) · 1-0
この試合は、チェスの歴史上最も有名な125試合を詳しく解説した著名な文献
「The Mammoth Book of the World's Greatest Chess Games」に掲載されている。
「アンデルセンのもうひとつの伝説的な名局。『エヴァーグリーン・ゲーム』と称される。
先手の19手目は、ラスカーによって、記録に残っているかぎり最も巧妙な手と記述
されている。」
「完全チェス読本2 偉大なる天才たちの名局 ラスカーからカスパロフまで」から引用
「有名な不朽局を扱わなければ、このダブルチェックのチェックメイト研究は不完全
なものになるだろう。Cinema des Echecs(チェスの映画)の中でフランスのマスター、
アルフォンス。ゴエツは、「腕自慢のアマチュアなら、誰もがこのゲームを暗記してい
る」と述べている。ドイツ語のチェス文献では、このアンデルセンとデュフレーンの
対局は常緑局(Immergrun)として知られている。アンデルセンの死後、ほとんどの
名局選でこう形容されるようになった。シュタイニッツは、詩的に「マスターの月経冠
!」と表現している。(中略) ベルリン生まれのジャン・デュフレーン(1829~1893)は
ドイツの強豪で、様々なチェス書やマスターの名局選を著した。おかげで後世の
多くの棋士がチェスを学んでこられた。
「チェックメイトの技法」第2版 ジョルジュ・ルノー、ヴィクトル・カーン著 水野優訳 チェストランス出版
から引用。
anderssen_dufresne_1852.pgn へのリンク

Adolf Anderssen vs Ernst Falkbeer
"Beer Chaser" (game of the day Jun-08-13)
Berlin 1851 · Italian Game: Two Knights Defense. Polerio Defense Bishop Check line (C58) · 1-0
anderssen_falkbeer_1851.pgn へのリンク

Adolf Anderssen vs Karl Mayet
Berlin (1851) · Italian Game: Evans Gambit. Pierce Defense (C52) · 1-0
CB News - Mega 2017 - A Library of Classics | Chess News
anderssen_mayet_1851.pgn へのリンク

Adolf Anderssen vs Ignatz von Kolisch
"Anderssen's Fairy Tale" (game of the day Dec-29-16)
Paris (1860) · Russian Game: General (C42) · 1-0
anderssen_kolisch_1860.pgn へのリンク
|
|
アンデルセンの名局集 |
Anderssen!!
Compiled by Garre
棋譜を見るにはブラウザ「Internet Explorer」が必要で、
「Google Chrome」では出来ません。
またJAVA アプレットがインストールされていないと棋譜が表示されません。
Javaコントロール・パネルでのセキュリティ・レベルの設定
Anderssen_Best.pgn へのリンク
(チェス棋譜再現ソフトをご用意ください)


アンデルセンの全棋譜はこちらです。
|