奄美大島・古仁屋のカトリック幼稚園運動会にて

「悲しみのマリア」の島 ある昭和の受難 小坂井澄・著を参照されたし)


この競技は父と子が参加するもので、子どもには大きな袋をかぶせ、親にわからないようにしている。

中間点でこの袋をかぶった子どもを並べ、父親たちが自分の子を正確に見つけゴールするというもの。

私はこの競技の前に父から「手を後ろで組んでいろ」と言われました。そうすることによって他の子供と

間違うことがないためです。子供ながらに頭がいい父だと感心したことをはっきりと覚えています。先頭

を走っているのが父で、私は当然抱かれた袋の中です。


 






私の父は2004年10月29日午前9時1分に老衰のため永眠しました。

「神を待ちのぞむ」に書いてあるように、父はとても厳格でしたが、子供想いの父でもありました。

享年79歳でした。正月に会ったとき父の手をじっと握っていたのですが、その後、その握ったとこ

ろを父は片方の手でしっかり握っていたことを忘れることは出来ません。


ところで、このホームページは私の遺書だと思って書いています。私自身いつ死んでしまうかわか

りません。それは明日かもしれませんし、何十年も先のことかも知れません。ただ自分が大事にし

てきたこと、美しいと思ったものをこのホームページに綴っていくことが自分が生きてきた証だと思っ

ています。私が死んでしまえばこのホームページも自然に消滅してしまいますが、もしほんの少しで

も皆さんの心に残ったのなら、そして皆さんの一つの踏み台になれればそれだけで満足です。皆さ

んにとって多くの実りある出会いが沢山恵まれますよう、祈っています。

2009年10月6日


 


2008.6.26    


今日親父の夢を見た。九州から関東に出てきた親父は、ふいに私の部屋に入ってきて一言二言言った後、

私のベッドにもぐりこんでしまった。何か心配事があったのかなと思い、また部屋に入る時の親父の目を

思い出すと、何かとても疲れたように落ち込んでいたのが気にかかった。そんな何か妙に現実感のある夢

だった。



私は思春期の頃から親父のスパルタ教育を受けて育ってきた。毎日のように私が勉強している背後に

親父は立ち、間違えると殴らる日々が続いた。



そんな記憶は振り返りたくないのは今でも同じかもしれない。間違えたらどうしようという怖れで勉強しな

ければならなかった私は、いつのまにかどもりになってしまった。人と話すとき言葉がうまく出ないのだ。
             


思春期を過ぎてもこのどもりは治らず、今も引きずっている。時々、あんな教育さえ受けていなかったらと

思うことがある。親父のあのような教育さえなければ、もっと違う人生を歩いていたんじゃないかと今でも

時々思うことがある。人と思いっきり自由に思っていることを話すことができる人生を想像してみたりもする。



親父はまた私の母に時々暴力を振るっていた。私が小学生低学年の頃、親父に殴られた母が風呂場で

泣いているとき、わたしは母に近づいてその背中をさすり、母は泣きながらうなずいていた。この記憶だけ

は今でも私の脳裏に焼きついて離れない。親父への憎しみが生まれたのはこの時だった。



そんな親父が亡くなって4年が過ぎてしまった。

勿論、小さい頃はキャッチボールの相手をしてくれた親父であったし、海上保安庁という仕事柄、遭難船

があれば嵐の中、救助に向かう海の男だった。尊敬と憎しみ、この二つの親父に対する気持ちを抱えな

がら生きてきた。私が成人した後、一緒に居酒屋で酒を飲んでいたとき、急に親父が年をとったように

見えたことがある。その時に、憎しみは少しずつなくなってきたように感じる。



夢に出てきた親父は、きっと私のことが心配で来たんだなと思う。
天国があるかどうか私にはわからないが、もしあるとしたら親父は天国にいると思う。家庭内では問題が

あったが、親父たち巡視船の海の男に助けられた人は数多いだろう。もし自分が嵐の中、沈没しそうに

なった時、遠くに救助に来た巡視船の船の灯りが見えたらどんなに歓喜し感謝することだろう。



今、公務員叩きがはやりになっているけれど、このように自分の命をかけて仕事をしている公務員がいる

ことだけは忘れて欲しくない。勿論、甘い汁を吸っている人間もいるとは思うけど、全てがそうではないと

強く言いたい気持ちに駆られる。




Hama Hiro | あなたの書道名(ローマ字をいれてください)








公開されていないバチカン宮殿奥の芸術

夜明けの詩(厚木市からの光景)

アッシジの聖フランシスコ(フランチェスコ)

美に共鳴しあう生命

神を待ちのぞむ(トップページ)

天空の果実