Edward S. Curtis's North American Indian (American Memory, Library of Congress)
1997.5.18
デニスバンクス
|
「風の知恵」という本の中に次のような一節がある。
考えているのかと尋ねました。その時デニスさんは”花も自分を見ている” と言われた。それがすごい新鮮な感覚だったんですね。それを色々な人にも 話しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
から、祖父に”花や木を兄弟だと思いなさい”と言われて育ったからなんで す。だから、自然とのつながりを素直に理解できるんじゃないかな。日本で は自然が切り捨てられているとさっきクロダは言ったけど、日本人よりもネ イティブ・アメリカンの方が、母なる大地の上では自分が些細な存在である ということを認識できているのでしょう。・・・・・・・・・・・・・・
|
ように思う。同じ大地に生きるものという視点。そしてこれは現実の生活の中から 心に根をおろしたものであるということを。私たちは自然界との間に無意識のうち に「鉄のカーテン」を造ってしまった。私たち文明人と呼ばれる人々は、何故そこ に花があり、なんの目的で在るのかを思弁的な方法でしか、接近することができ ない。「共に母なる大地に立つもの」という鏡なくして、私たちはその存在を曇り なく見ることが出来ないのかも知れない。
また、
を参照してくださればと思います。
|