「ネイティヴ・アメリカンの文学」
西村頼男・喜納育枝 編著 ミネルヴァ書房 より引用
本書 まえがき より引用
ネイティヴ・アメリカンは、長らく文字を持たず、部族の歴史や民話などは口承によって 伝えられてきた。このため、先住民文化の宝庫とも言える民話や神話は言語学者や 文化人類学者の収集、研究の対象にされることはあっても、文学としての価値を認め られることはなかった。しかし、60年代後半を境に、それまでフィリップ・フルーノ、クー バー、ロングフェロー、ソロー、メルヴィルから20世紀のヘミングウェイ、フォークナーに いたる数多くのヨーロッパ系アメリカ人作家によって「描かれる対象」であった先住民 たちが、自らの声を英語によって表現する「描く主体」としての視点を獲得していくよう になる。先住民としての主体の獲得は、主体の文化的多様性を尊重しようとする多 文化主義の動きと不可分ではなかったのである。文学研究における多文化主義的 視点の成熟とともに、時代はネイティヴ・アメリカン文学の口承の伝統の文学的価値 を再評価し、アメリカ文学史の正典を見直そうとする方向へと流れていった。(中略) 本書は、この現代ネイティヴ・アメリカン文学の興隆におおいに貢献した作家や詩人 に焦点を当てつつ、この30年間ほどの全体像を提示することを意図している。今日 活躍しているネイティヴ・アメリカンの作家たちは、西洋文学に関する教養も豊富で、 創作技法にも精通しているが、それは、ヨーロッパによる侵略以降続いた異文化接触 のもたらした文化変容であるとみなすことができる。本書では、そのような異文化接 触の歴史の背景やヨーロッパ系アメリカ人の描くアメリカ先住民関連の文学から始ま り、初期のネイティヴ・アメリカンの声がいかに形成され、現代の声へと発展してきた かという軌跡を辿る。現代ネイティヴ・アメリカン文学は、ネイティヴ・アメリカンとして の感性を想像の源泉としつつ、人間としてのさまざまな普遍的テーマを描いている。 そこに描かれる共同体の営み、人間と人間の絆、人間と自然、そして大地との絆に、 さまざまな生命体との新たな共生のあり方が模索されている今日的テーマを読むこ とができるだろう。また、白人社会と部族社会のいずれにも帰属意識を抱くことので きない混血の若者が体験する疎外感には、ステロタイプ化され、消費されるネイティ ヴ・アメリカンのイメージからは計り知れない文化の深層をかいま見ることができる だろう。本書を通して、ネイティヴ・アメリカン文学というジャンルの包容する多様性 の深みを多少なりとも味わっていただければ幸甚である。
|
目次 まえがき 第T部 現代ネイティブ・アメリカン文学の背景 第1章 アメリカ先住民・・・・対白人関係史の諸相 鵜月裕典 1 先住民史の視覚 2 土地奪取と先住民「文明化」 3 先住民の抵抗と文化復興 4 アメリカ先住民・・・・白人関係史の行方
第2章 捕囚という名の〈異文化理解〉・・・・インディアン捕囚物語の意味するもの 高尾直知 1 捕囚物語とは 2 捕囚物語のはじまり 3 捕囚物語の成熟
第3章 先住民文化再生への視座・・・・自立と尊厳の回復に向かって 阿部珠理 1 サウスダコタの光と影 2 サンダンスの復活 3 伝統の創造そして文化普遍化への試み 4 「大地の癒し人」はいかにつくられたか 5 依存文化からの脱却へ向けて
第U部 先駆者の文学 第4章 北米インディアン口承文学の伝統と「ブラックエルクは語る」・・・・不断に変容する伝統 横須賀孝弘 1 原初のインディアン文学 3 語りつづけるブラックエルク
第5章 インディアン・・・・そしてアメリカ人 チャールズ・イーストマンの「深い森から文明へ」における民族、同化、バランス エリック・パターソン/岸本寿雄訳 1 境界地へ 2 祖母と父の間で 3 継続性の模索
第6章 草が生い茂り、川が流れる限り ダーシィ・マクニクルの「敵の空より吹く風」を読む 西村頼男 1 消されゆくインディアン性 2 インディアン アダム 3 インディアンの再生
第V部 現代のストーリーテラーたち 第7章 「言葉でできた人」の意味するもの 作品を通してみるN・スコット・ママデイの言語観 横田由里 1 口承文学とママデイの言語観 2 人と言葉 3 カイオワの物語と言語 4 ママデイの言語観
第8章 ヴィゼナーのトリックスター小説 収奪されなかった極めつけに先住民らしいもの 大島由紀子 1 父親思慕とトリックスター 2 混血先住民のコミカルな癒し手たち 3 ヴィゼナーをどう読むか
第9章 風景の言葉 サイモン・オティーズの新しい詩について レイ・ゴンザレス/山城新訳 1 「編まれた石」・・・・全てを編み込んでいく視点 2 環境の詩人としてのオティーズ 3 オティーズが教えること、思い出させること
第10章 共生への誘い リンダ・ホーガンの「太陽の風」における共同体的自己と命を語る言葉 豊里真弓 1 自然との絆と命を語る言葉 2 共同体的自己 3 共同体的自己の責任と儀式への参加
第11章 アメリカ先住民の身体と物語 レスリー・シルコウの「儀式」 喜納育江 1 アメリカ先住民の語りと身体 2 「儀式」における語りと身体 3 シルコウの身体と地球的ビジョン
第12章 チカーノ・アパッチの肖像 ジミー・サンティアゴ・バカをめぐって 管啓次郎 1 ネイティブ・アメリカン文学とチカーノ文学 2 ジミー・サンティアゴ・バカの長詩「マルティン」の宇宙 3 文学=言語に賭けられたもの
第13章 典型から原型へ ルイーズ・アードリックと戦略としての「語り」 市川由季子 1 複数の声が語る 2 語りなおされる「物語」 3 痛みと笑い
第14章 極限で見る夢:リザベーションからの視点 シャーマン・アレクシー「リザベーション・ブルース」を読む 相原優子 1 シャーマン・アレクシーの思考システム 2 リザベーションの精神 3 現実を生き抜く糧
関連文献リスト 関連年表 人名・作品索引
|