Spotted Bull - Mandan
Edward S. Curtis's North American Indian (American Memory, Library of Congress)
全てを網羅することは出来ません。それは私がアメリカ・インディアンの魂に触れたのが約 17年前(私が36歳の時)と最近のことだからです。多くの文献が絶版になってしまった今で は、これらの失ってしまった言葉に触れるのは困難かも知れません。ただ世界中でアメリカ ・インディアンを始めとして世界各地の先住民族がもつ叡智に、地球・人間破壊を救い出す ものがあると感じる人々が増えています。遥か太古から心に刻まれつづけた彼らの声を真 剣に聴こうとする人々の手によって、今も多くの文献が生まれ続けていることはその証明だ と感じています。また私自身これらの文献を再度読み直しているものがあり、その時感じられ なかったものが今新たな響きをもって私自身の心を揺さぶっています。時間がかかるかも知 れませんが、新たに加筆していかねばと感じています。ただ残念なことに「リトル・トリー」に 代表される偽書がいくつか存在している事実があることを知っていただきたいと思います。
詳しくは 民族の魂への新たな侵略が産まれつづけているのも事実なのです。
![]() ![]() ![]() ![]()
全国学校図書館推薦図書です。アメリカ・インディアン並びに世界各地の先住民族の方た ちの祈りが現代に生きる多くの人たちの心にも根をおろし、真のあるべき未来を創造して いくことを願わずにはいられません。またそれぞれの文献に対しての皆様のご感想や想い を送ってくだされば幸いです。ここに紹介した文献の多くが絶版になってしまいましたが、次 のサイトで容易に見つけることが出来るかと思います。Amazon(日本最大級の新書・古書 を含む本屋)、日本の古本屋(日本各地の2700軒が出品)、新・源氏物語(古書検索)な どを参考にしていただけたらと思います。各文献の紹介では最大級のAmazon(アマゾン)と リンクしております。最後に皆様が本を選ぶ際の判断材料として、各文献からインディアンの 言葉や著者・訳者の言葉を引用させていただいておりますが、著作権などの絡みで問題が あると感じられましたらご一報ください。迅速に対処させていただきます。 2000.7.25 K.Kazunori inori@aritearu.com
|
![]() AllPosters |
![]() 古本においては、Amazonが一番充実しているかも知れません。 またブラウザ「Firefox」ではリンク先が正常に表示されない場合があります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (未読) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() (未読) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 酋長オセオーラとセミノール・インディアン(未読) |
![]() アメリカ先住民文学の先駆者たち(未読) |
![]() |
![]() アメリカ先住民から学ぶ―その歴史と思想」 |
![]() (未読) |
![]() |
![]() |
購入していない文献(新刊も含む)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() イロクォイ 神話の研究(未読) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ネイティブ・アメリカンの知恵と祈りの言葉 |
![]() アメリカ先住民の現代詩 |
![]() |
![]() インディアンの癒しの言葉 |
購入していない文献(新刊も含む)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() アメリカインディアンの魂を求めて |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ネイティブ・アメリカンの女たち |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() カイオワ族の物語と生活 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アフリカ、メラネシア、インディアン、エスキモー |
![]() インディアンの友だちから教わったこと(未読) |
![]() |
![]() 心もからだもきれいになる教え(未読) |
![]() ネイティブアメリカンからの贈り物(未読) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 今日を無駄にしない教え(未読) |
![]() |
![]() |
![]() 自然と共に生きる知恵(未読) |
![]() 先住民族に伝わる賢者たちの言葉(未読) |
![]() 「あなたの幸せがここにある」 |
![]() 「あなたも無理せず健康になれる」 |
![]() インディアンの生きかた(未読) |
![]() こころの鼓動が聞こえる場所で(未読) |
![]() 自然と生きるアメリカ先住民の「聖なる言葉」 |
![]() 元気になれる、7つのルール。 |
![]() |
![]() カナダ先住民の生みだす美 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ネイティブ・アメリカンの存在と不在の光景 |
![]() 生きることに迷ったら、インディアンの声を聞け |
![]() |
![]() 狩猟採集民・農耕民・人類の歴史 |
![]() |
購入していない文献(新刊も含む)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() カナダ先住民系姉妹の歩んだ道(未読) |
![]() |
![]() ナバホ最高のメディスンマン・砂絵師の物語 |
![]() |
![]() |
![]() ビーバーとインディアンの少女(未読) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() オジブエ族の戦士と奇跡(未読) |
![]() バッファローが疾駆した世界(未読) |
![]() |
購入していない文献(新刊も含む)
![]() AllPosters |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 民俗植物学者の話(未読) |
![]() アンデスの道を求めて(未読) |
![]() |
![]() 徳之島に生まれた祝女2万6000日の記録 |
![]() 伝承の知恵の記録 |
![]() |
![]() 古代的エクスタシー技術(未読) |
![]() 安達浩写真集 |
![]() |
![]() 宗教人類学者が見たアンデスの宇宙観 |
![]() |
![]() アルタイ系諸民族の世界像 |
![]() |
![]() AllPosters |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 先住民の目で見た母なる島々の歴史 |
![]() アニミズムの深化のために |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() エジプト文明から人類の未来を考える |
![]() |
![]() |
![]() 縄文・蝦夷文化を探る |
![]() 12歳の少女が環境サミットで語った 伝説のスピーチ |
![]() アニミズムと今日 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() AllPosters |
(各文献の詳しい紹介は上の各項目及び絵本を参照され たし、また下欄の書名をクリックすると表紙がでます。)
|
|||||||
1991年9月から1992年1月まで、一冊の絵本がニューヨーク・タイムズのノンフィクション 部門のベストセラーを続けた。Brother Eagle,Sister Sky - a Message from Chief Seattle がそれである。タイトルにあるチーフ・シアトルは、現在のワシントン州にかつて住んでい たスクワミシュ・ドワミシュ族の長であり、この本は彼のスピーチが底本となっていた。そ の後すでに、当時副大統領のアル・ゴアが、著書「地球の掟」の中でそのスピーチを引用 したこともあり、チーフ・シアトルは、一躍脚光をあびることになる。実はシアトルのスピー チと言われるものは、いくつも存在する。もっとも古いものは1887年10月29日、彼の名を 冠するシアトルの地方紙『シアトル・サンデイ・スター』に掲載されたもので、これは医師 ヘンリー・A・スミスによって書かれたものである。それから80年以上が経過した1970年 4月22日、初めての「地球の日」に、テキサス大学のキャンパスで詩人で古典学者のウィ リアム・アロースミスが「シアトルのスピーチ」を朗読した。それはスミス版を彼流に翻案 したものである。その「地球の日」の催しにフレッド・ペリーという映像学を教える教師が 参加していて、アロースミスの朗読に感激した。サザン・バプテスト・コンベンションがペリー に環境破壊のドキュメンタリーの脚本依頼をしたとき、彼は迷わず「シアトルのスピーチ」を 使うことにした。その後脚本がABCで「ホーム」というドキュメンタリーとして流され、シアトル ・ブームに火がつくことになる。さらに脚本のスピーチが「シアトルからピアス大統領への 手紙」として Enviromental Magazine に載り、これがエコロジストたちのバイブルとなって、 チーフ・シアトルは環境保護の先駆者として挙げられることになった。
|
|||||||
的で心に重く沈んでゆくものは、そう存在しないかもしれない。多くの 人たちがシアトル首長の言葉に霊感を得て、そしてそれを基底に置き ながら新たなメッセージを創作していった。それぞれの訳は微妙な違 いがあるものの、どれをとっても首長シアトルの叫びが聞こえてくる のは、実に不思議なことであり、この穏やかにして尊敬に値した首長 の魂が現代においても脈々と生き続けているのに驚きを隠すことが 出来ない。そこには悲痛な叫びと祈りが交差している。シアトル首長 は1786-1790頃に生まれスクオミッシュ/ドゥワミッシュ族連合の首 長であった。1850年代の中頃、ワシントンの政府は、打ちのめされ、 疲れ果てていたこの部族の土地を無理矢理買い上げ、彼らを居留地 へ行かせようとする。迫りくる文明の嵐を前にこれ以上の抵抗は無益 だと考えたシアトル首長は、ワシントン准州のインディアン担当長官を 前にして演説(手紙という説もある)するのだが、それがこの言葉であ る。1855年、シアトル首長はこの条約に署名し、部族を引き連れて居留 地へと移動し、1866年没する。
シアトル首長のメッセージは、インディアン研究家、翻訳家、絵本作家、 カトリック司祭によって翻訳されているが、原文を忠実に書いたものは、 「どうやって空気を売るというのか?」(絵本)と「太陽が輝く天にかけて」 である。ただこの両者にも違いはあるのだが。しかし、その後の人々の 中にこの短いメッセージから霊感を受け、原文を基底に置きながら新た な創作をしていった。しかし前にも書いたが、どの文献もシアトル首長 の叫びと祈りが込められている。絵本では「ブラザーイーグル・シスター スカイ」「父は空・母は大地」が実に素晴らしい絵とともにこの言葉を載 せている。私自身「父は空・母は大地」の画を描いた篠崎正喜さんの原 画を見たことがあるが、その幻想的な絵は心に訴えかけてやまないもの だった。この度、この絵本がCD-ROMとして発売されたが、原画に近い 発色を再び鑑賞することが出来るのは幸いである。最後に異色の存在 として押田成人神父というカトリック司祭が訳されたものが、「酋長の系 譜」という写真集に載せられている。押田神父は長野県高森に草庵を編 み、農耕生活を営み傍ら思想と祈りの日々を送るが、講演活動や瞑想 指導を通じて国際的指導者として内外に知られている。最後にインディ アン研究家のスーザン・小山さんも訳書「我らみな同胞」の中のこの言 葉の一部を翻訳しているが、紹介した文献の全てにシアトル首長の息 が風のように体の中を、そして魂の奥深くへと吹きぬけていく。・・・ 1997.10/25 K.K
|
![]()
あくまでも参考程度にとどめておいて下されば幸いです。各文献の詳しい紹介 は上の各項目及び絵本を参照してください。また下欄の書名をクリックすると各 文献の表紙が出ます。聖なる魂との多くの実りある出会いが産まれますように。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 危機にたつ人びと |
![]() |
![]() 地球環境の危機を語る |
![]() |
![]() ブラック・エルクは語る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アメリカ先住民の現代詩 |
![]() |
![]() アメリカ先住民から学ぶ―その歴史と思想」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() の自分を見つめながら、新たな旅立ちの意味をかみ締める。 |
2012年4月20日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 |
Edward S. Curtis's North American Indian (American Memory, Library of Congress)