「我らみな同胞・インディアン宗教の深層世界」

A・C・ロス著 スーザン・小山訳 三一書房より






 アメリカ・フランス・ドイツなどでベストセラーとなった本である。

またロス博士は1997年11月、関西市民大学で講演会を開いた。

(K.K)


天空の果実・「地球の上空から見た牡牛座とプレアデス」を参照されたし

天空の果実・「インディアンに語り継がれてきたプレアデスの伝説」を参照されたし


 







「自らのルーツを求めてダコタ宗教儀式に参加した著者が、のちにユング心理学と

ダコタの宗教儀式の共通性、人間深層心理を儀式化しているインディアン思考の

原理と方法を分析する。インディアンの哲学の中枢とは、「赤い道」の達成である

ことをロス博士は発見する。「赤い道」とは、左右に偏重しない総合的な脳の状態、

すなわち脳の全体的機能の達成であった。ユング説とロジャー・スペリー(ノーベル

医学賞受賞者)の頭脳半球説を使いながら、インディアンの思考と哲学を探求。

宇宙と自然の法則のなかに生きなければならない人間の存在を問う。」同著・帯文


 
 


本書より引用


ダ/ラコタ哲学は、森羅万象は、対立する二つのもの、つまり善と悪、光と闇、

というふうに対になって出来ているとしている。その対になっているものの一方

が欠けることは不均衡を生み出すものだというのである。そこでひとびとは儀式

を、その平衡の保持のために維持する。儀式のなかでひとは苦しみ(悪)を経

験し、それによって祈りを聞き届けてもらう(善)のである。伝統のダ/ラコタ族

は、ひとがこの地上に生きる目的は、いつか宇宙の中心に帰ることができるよ

うになるためで、それが可能になる方法は赤い道を歩む(均衡のとれた生き

方をする)ことであると信じている。さて本書においてすでに述べているように、

儀式が行われるひにちと場所は、白いバッファローの星座の位置によって決

められる。もっとも主要なダ/ラコタ思想は、グレイト・スピリットはすべてのもの

の創造主であるが、それでいながらその創造されたことがらの一部だ、という

包括的な考えにある。また、宿命というものはそのひとのこの世における目的、

または計画のなかにあるというふうに考える。そこで夢の探求を行ってその目

的がなんであるかを捜すことが、そのひとの任務になるわけである。だがラコタ

の両親が子供にその任務を行わせるようにするとき、そこでは子供の自由意志

というものが非常に優先される。子供はその任務なり仕事なりをどのようにする

かということは、親から教えて貰うというよりも、それを実際にやっているところ

だけ見せられ、あとは自分でやってみるようそれとなく諭されるわけである。

この考えはじつはダ/ラコタのすべて、つまり文化、教育、狩猟、宗教、要する

に人生すべての局面に及ぶ、基本概念である。


 


本書より引用


さらにダ/ラコタの伝統の考えでは、霊魂は誕生したその瞬間にその体に

入る。そこで良い霊魂が体に入ってくれるよう偉大なる神秘に、儀式を催し

て祈るのである。ひとが死ぬとその霊魂は銀河に行って、それを南に向か

う。その南の終りに年老いた女性が座っていて、あなたの地上の生活を審

判する。あなたが赤い道を歩き、またひとびとに寛大で、他を助け、すべて

のものと調和のなかに生きたのであったならば、その老いた女性はあなた

に、長い方の道、つまり宇宙の中央にいたる左の道を取ることを許す。もし

あなたが黒い道を歩み、どん欲で自己中心的であったなら、彼女は右の

道を示し、あなたを突き落とす。そこであなたの霊魂はふたたび地上に落

ち、新しい肉体に宿ってこの世に誕生するのである。それはあなたがふた

たびすべてのものと調和に生きるため、新しい機会を与えられたということ

なのである。もしひとが非常に若いうちに、そのような機会もなく死んだ場合

は、長老が選ばれ、その霊魂を一年間守護する。この間その長老はその

若い魂が銀河の左の道を行き、進化の旅を完成して、宇宙の中心に帰る

ことが出来るよう毎日祈るのである。


 


目次

前言・・・・ミタクヤピ 私の同胞たちへ

イイェスカ(通訳)

ユング派心理学および頭脳半球説を伝統的ダ・ラコタ哲学と比べる

レッド・マン(インディアン)本源の教え

教育的相乗のための赤い道

レッド・マンの起源その1・・・・アトランティス

レッド・マンの起源その2・・・・ムウ大陸

タク・ワカン・シュカン・シュカン、神聖なものが動いている

開花する木

センターは動いた・・・・天地創造の諸説に見る三題詩

遠隔動力学(テレキネシス)の力

聖なる天上は聖なる天下

浄化

世界調和への戦略

ダ・ラコタ哲学と儀式

平和への旅

結びのことば

〈日本語版への補筆〉 ヘイル・ボップ・・・・彗星か恒星か?

訳者あとがき

参考文献


 


本書 訳者あとがき より抜粋引用



ロス博士の「ミタクェ・オヤシン(我らみな同胞)」は米国内はもちろん、フランス、ドイツにて

ベストセラーとなり、最近イタリア語で、そしてメキシコにてスペイン語で翻訳出版、ロシア語

においてもすでに翻訳はなされているものである。私がこれをはじめて読んでからすでに数

年の歳月が経った。その間わたしはネイティブ・アメリカンの研究に忙しく、さまざまな文献

をあさり、この広大な国土の本来の持ち主、最近の言葉でいえば「ファースト・アメリカン」ま

たは北米先住民族と呼ばれるひとびとは、そもそもいかなるひとびとであるのか、それを知

ることに専心して過ごして来た。そこでわかって来たことがらは、彼らはただひたすらに優し

く、寛容と忍苦の心に満ちたひとびと、ということだった。それはこの地を占領して白人の国

を作ったひとびとは、さまざまな面において対照的な価値観を擁する、という事実をさらに

確認することでもあった。



そしてそのどちらにも属さない私は、自分の生まれ育った日本とアメリカのはざまに落ち込

みながら、インディアンの心のなかに救いと安らぎを見いだして来たのである。この白人の

国に、自分の意志で住むようになった私であるが、それでもその主流文化のなかに自分を

適合させることは、暗中模索の苦しい努力で、ここで20年近い歳月を過ごして来ても、依然

として無視出来ない現実の壁である。だから日本からしょって来た文化と、この異質文化と

のギャップをなんとかすることは、私にとっては至上のサヴァイヴァルの課題となったのであ

るが、それはネイティブ・アメリカンが白人侵入以来たどって来たことがらの、超小型の、そ

のさらに小型のような経験であることが、インディアン研究のなかで少しずつ浮かび上がっ

て来た。それは私にとってのささやかな自分史の確認だった。



ロス博士の「ミタクェ・オヤシン(我らみな同胞)」は、彼の同様な、いや私などの経験よりさ

らにさらにスケールの大きい異文化の空間旅行であったと私は理解している。彼は白人の

望むあるべきインディアン、白人のミニチュアのような赤肌のキリスト教徒を作り出す、白人

国家アメリカの、狭量な少数民族対策の対象として育てられて来た。無数の米国先住民族

の一人である。あるひとびとは、この少数民族対策を文化的民族殲滅と呼んでいる。



それは博士のようなインディアンが、インディアンであることを許されず、その主義、宗教、

信条、そして民族を構成しているもののすべてを剥奪する政策だった。世界最高の民主主

義を自認する国家が外に向かって何を唱えようと、自らが征服した民族に行なったことがら

がこれだった。よって博士は自分のなにものであるかということを知る機会なく成人した。だ

から彼は成人し、外国(ヨーロッパ)に行ってはじめて自分の文化、社会を知るようになった

のだった。そしてその無知を恥じ、いや、自らに課せられた運命を覆し、たましいの奥底に

潜むみずからのアイデンティティーを捜す知性の旅に出た。そしてドウソン・ノーホースとい

う、民族の知恵のかたまりに出会ったのだった。



私は「文化的民族殲滅」という本を近く出版する。それはよそものの私が、合衆国政府の

内政少数民族対策の、インディアン教育のありかたを糾弾するという見地をもって書かれ

ている。私はそれはそれで正当性ある立場だと考えているが、かえりみて、博士自身は決

してイデオロギー的な見地からこの政策を批判するようなことはしていない。博士は左翼主

義者でも右翼主義者でもないのだ。



この少数民族対策は、キリスト教会および合衆国政府内務省によって経営された寄宿学校

においてインディアンの子供たちにほどこされた白人化教育を根幹としているが、同時に、

保留地の大人に対する仮借のない宗教弾圧となった。だが博士はそれをすら、糾弾する態

度はとっていないのである。それは博士が、すべてのことがらは総合の実態であり、ひとつ

の悪いことがらにはかならずべつの良いことがらが伴ってくるという宇宙の二元性、この本の

なかで自身が終始強調していることがらに忠実であるからにほかならない。



博士は自分の文化を、そして人間としての魂の欲求である宗教への回帰を、つまりインディ

アンとして成長することを阻まれたからといって、その機会を自分から奪った白人社会を拒否

したりなどしていない。それどころかそれなりのものをそこから得て、本然の自分の文化を理

解する補助材料として使っている。それがみずからが説教することを自らが実践する悠々た

る言行一致の態度、ダ・ラコタの哲学「赤い道」だからである。


 


スーザン小山 さん

コロラド州在住の著作家、アメリカ・インディアン研究家、スーザン小山さんが新たにホーム

ページを創りました。スーザン小山さんは多くのインディアンに関する書籍を出版し日本に紹介

しておられる方で、「アメリカ・インディアン 死闘の歴史」並びに「大草原の小さな旅」は全国

学校図書館推薦図書に選ばれた文献で、その他にも「インディアン・カントリー 心の紀行」

「白人の国、インディアンの国土」があります。特に「アメリカ・インディアン 死闘の歴史」は、

平原インディアン(ダコタ・シャイアン・アラバホ・クロウ族)の終焉の物語を描いた力作です。

また、西欧でベストセラーになり、来日し講演したこともあるインディアンのロス博士の著作

「我らみな同胞」をも翻訳されております。このスーザン小山さんの総合ホームページの中の

「アメリカインディアンの歴史と文化のページ」では、興味深い記事が掲載されており、「環境

破壊ページ」では、絶滅動物が写真と共に詳しく紹介されています。私自身スーザン小山さん

から多くのことを教えていただいたり、何度となく励ましを受けてきました。このホームページ

はスーザン小山さんのそのような飾ることのない、温かい人柄を感じさせてくれます。


(2017年4月追記) 上の小山さんのサイトは現在閉じられており、「スーザン小山のスピリチュアル・ウエブサイト」

が新たに作られております。このサイトで紹介されている「薩垂屋多助 インディアンになった日本人」スーザン小山著

は小説でありながらも、過去の歴史的事実に、「多助」という架空の日本人を織り込むことによって、現代に新たな命

を吹き込んだ傑作であり、400年前のインディアンの魂の叫びを聴き取った第一級の作品です。


  

 


 



「KEEPER OF THE FEMALE MEDICINE BUNDLE」

Biography of Wihopa

Dr.A.C. Ross   Denver - Wiconi Waste Publishing


A・C・ロスが語る母アグネスの物語であるが、スーザン小山さんも本書の中で

アグネスへのインタビューをしている。



 


スクアミッシュ族の族長シアトルの言葉 (本書より引用)


私たちの土地を買いたいというあなたたちの言葉はよく検討しておこう。

だから性急に決断を強いるのは控えてほしい。

これは私たちが自分たちで決めなければならないことがらだからだ。

売ると決めたならば、つぎのことがらを条件としたい。



私たちは父祖代々の骨の埋まった大地を、静かに歩く。

その自由を白人は奪ってはならない。

なおかつ、白人はこれらの土地をその足で汚してはならぬ。

その地はつねにさんさんたる太陽と、柔らかい恵みの雨にさらされなければならぬ。

そうすれば雨水が緑の芽のうえに落ち、それは地下にしみ入って、

祖先の乾いた喉を潤すであろう。



この大地のすべては私たちにとって神聖である。

すべての丘、

すべての谷、

すべての平地も森も、

それは私たちの歴史、民族の経験を秘めているのだ。

海岸に横たわるものいわぬ岩ですら、

過去の出来事と、その思い出を語ろうとして騒がしい。

あなたが踏みしめるその土は、

あなたがたのより、私たちの足音により敏感に応える、

なぜなら、この大地は私たちの父祖の灰だからなのだ。

私たちのはだしの足は、肉親の優しい感触を知っている。

大地はわれわれの親族の命に満ちている。



人間はこの世の旅人、

大洋の波のように寄せ来てはまた去って行く。

涙も、グレイト・スピリットへの祈りも、

所詮はひとの心の嘆き、

そしてそれは永遠の空間に消えて行く。

白人でさえ、

そしてその全能の神でさえ、

この運命を避けることは出来ない。



誰がなんといおうと、私たちは兄弟なのだ。

真実は、いずれわれわれに明かされることだろう。


「シアトル首長の言葉」

雑記帳「魅せられたもの」1998.4/20「父は空、母は大地」を参照されたし








アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)に関する文献

アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)

神を待ちのぞむ・トップページ

天空の果実


インディアンの精神文化を伝える文献に戻る