1150〜1200年頃のもので、ノルウェーにて発見される。象牙で作られており、キリスト教の司教(ビショップ)が彫られている。
NYC: Bergdorf Goodman's 2008 Holiday window display - Chess vs. an owl | Flickr - Photo Sharing!
The Enduring Mystery of the Lewis Chessmen - History in the Headlines
![]() |
![]() とはありません。盤はイタリアのアッシジへ巡礼に行ったとき、 道端のお店のショーウィンドウに飾られていたもので、盤の 色彩や重厚感に魅せられ購入したものです。 ただリュックに入れ日本に持ち帰ったのですが、盤や駒が割 れてしまいました。一度は捨ててしまおうかと思ったほどの損 傷を受けてしまいましたが、なんとか修復したものがこれです。 今の私にとって思い出が刻まれた最も大事なチェス盤です。 駒は骨製(何の骨かはわかりません)で、第二次世界大戦の 終戦時に売られていたものと聞いています。それぞれ別々に 購入したものですが、私にとっては駒と盤が見事に調和してい ます。 またこの駒は、アビラの聖テレジアが昇天した10月4日という 日に偶然届けられたもので、私にとっては貴重なものです。画 像をクリックすると大きく表示されます。 この局面の棋譜はこちら |
![]() |
![]() と全く違うものである。勿論土台は「ルイス島のチェス駒」なの だが、何故このように変化させたのか、また素材・製作年など 不詳である。 ただこのチェス盤と駒の造りは素晴らしく、上で紹介したチェス と同じく大切にしている。 画像をクリックすると大きく表示されます。 |
で、ハリー・ポッターの映画でも登場してきます。「白夜のチェス戦争」ジョージ・ スタイナー著及びチェスの根源・歴史を研究発表した「チェス」増川宏一著より ルイス島に関する記述を紹介します。
|
つかむと、チェスは隆盛をきわめる。16世紀の初頭には、ヨーロッパの旅行客 がアイスランド人のゲーム熱にふれていた。ハンザの商人で旅行家のゴーリ ース・ペールゼは、1561年に上梓されたアイスランド紀行で、裕福なアイス ランド人になるほど子供や召使いに家をまかせきりにして、ながい冬の闇にと ざされた週日をチェスのほかなにもせず寝てばかりいる、と報告した。それは、 われわれの知るところではとりわけ、フィスク教授が300年後にチェスの道具 とチェス関係の蔵書を寄贈することになる北極圏の小島、グリムジャーの実情 であった。1600年よりまえにまとめあげた「アイスランドにて」のなかで、ノル ウェイのペーデル・クラウソン・フライス師は耐久競技に言及しているが、それ こそ「いずれかの闘士の勝利で決着がつくまで、ときとして数週間を・・・毎日 指して・・・つぎこむ」アイスランドの棋士のねばり強さであり、わざなのだ。戦闘 意欲は教会をまきこむ。17世紀のなかばに生きた牧師のステファン・オラーブ ソンは、チェス狂ならだれしも邪悪な心の奥底から応唱するであろう、ひとくだ りの呪詛をのこしている。「わがかけし呪・・・ステイニの手勢が山と斃(たお)れ ることを。わが神呪が彼王をまどわし、危難がその手駒の二つ三つをいちどきに 襲うことを。老いしもの(ガムラ=クィーンをさす)が生命をおとすことを、雑兵ども が盤上ますますへることを、そして、彼王がいっさいのメイトに詰みとられること を」 デンマーク王室につかわされた英国大使のサー・ロバート・モールズワー スは、アイスランドのチェスの優秀さと普及ぶりにおどろいて、1694年にしるし た。「もの好きに詮索させるだけのことがあるのは」 彼はこう問いかける。 「かくも考えぬかれた面倒なゲームが、どのようにしてこんな北のはてにわた り、これほど広く手がけられるまでになったかだ」 名だかい海豹(あざらし)の 牙のチェス駒、というとヘブリディーズのルーイス島ウィーグ教区で1831年に 出土したものだが、それを大英博物館なりエジンバラの国立古代博物館でつく づくみるにつけ、この疑問は心をみだしてやまない。とある地下の貯蔵庫に海水 が流れこみ、ずっしりした78のものいわぬ小立像を、磨耗にも威厳ある風貌と ともに、あらわにしたのだ。好古学者で古文書学者のサー・フレデリック・マドン は、1年後に発表された論文において、これらの駒の出所をアイスランドに帰着 させた。1200年ごろに彫られ、贈答品か獲物として北の海をわたって、ヘブリ ディーズ諸島にもちかえられたというのであった。われわれに確かなところはわ からないが、マドンはおそらく正しいのだろう。このゲームとアイスランドの風土 との親密な関係は、根ぶかいようである。レイキャビークを数マイルもはなれる と、路面は均した溶岩の小道にかわり、ものすごい静寂・・・チェスのばあいとお なじように張りつめ、ときには威嚇する沈黙・・・があたりをつつむ。光と闇が、 盤上さながらにアイスランドの1年をわけあう。牙はチェス駒の彫刻にもっとも適 当な有機物であり、棋士の目と指先がもとめる、おさえた光沢とかたいへこみを もつ。アイスランドの歴史と古の猛威と位置上のおもおもしさが、このゲームには ふさわしい。
|
|
Old Chess Figures Wallpapers | 2560x1024
「ルイス島のチェス駒」
![]() 彼らの子孫によって伝えられ、古アイスランド語で書かれている。 詳しくは、チェス「キングとクィーン」 太古の伝説と未来(北欧神話より) を参照されたし。 出典は「生と死の北欧神話」水野知昭・著より引用 「巫女の予言」59〜62。 ![]() Baldr - Wikipedia, the free encyclopedia ![]() ![]() 海中よりふたたび とこしえに緑なす 大地が浮かびくるを。 滝はたぎり落ち、 山に棲まう、 鷲が上空を飛び、 魚を狙う。 アースたちは、 イザヴォッルに邂逅し、 そして力猛き 大地の帯(ミズガルズ蛇)のことを語らう。 そこで思い出されるのは、 畏怖すべき運命的な出来事、 そしてフィムブル・テュール(偉大なる神オージン)の 古き秘蹟(ルーン)のことども。 そこでふたたび 草むらのなかに、 不可思議な 黄金のチェス駒が見い出されよう、 それらは過ぎし昔に 神の族の持てしもの。 種まかずとも 穀物は育つだろう・・・・ ありとあらゆる災厄が吉に転じよう、 バルドルは来たらん。 彼らホズとバルドルは、 戦士の神々の聖域なる フロフトの勝利の地に住む。 おのおの方、さらに知るや、それとも如何に? ![]() ![]() Baldr's death by SceithAilm on DeviantArt |
Callanish Stones, Isle of Lewis | The Scottish Highlands
アイスランドの近くに位置するルイス島 「Callanish Stones」