「アイヌ民族シリーズ 増補版 サルウンクル物語」

川上勇治著 すずさわ書店 より引用



本書より引用




本書 あとがき 川上勇治 より引用


昭和45年(1970)から書き始めた私のウパシクマ(言い伝え)集、『サルウンクル物語』が

出版されたのは、昭和51年でした。文中に書いてありますように、父母、祖父母が亡くなって

から幾年月、私にとっては、忘れることの出来ない長い苦闘の連続でした。私たち兄弟を、

無事に一人前に養育してくれた老夫婦の祖父母に対して、孫のわたしがせめてもの供養に

なれば、と書き綴ったのが、このウパシクマ集であります。


しかし、考えてみると、私の書いたものが、一冊の本として活字になるということは、想像も

しておりませんでした。幸いにして、最初に書いた祖父のウパシクマを、北海道の文化誌に

とり上げていただき、次に東京から柳田国男の研究誌に載せていただき、次に平取町史の

一頁に掲載され、さらには姫田忠義氏の御好意で、この祖父のウパシクマと他、私の文集の

一部とを合わせて、サルウンクル物語というタイトルをつけて、近畿日本ツーリストが出してい

る「あるく、みる、きく」という雑誌に載せていただきました。このような経過をたどり、多くの人

達の温かい御支援によりまして、私の幼稚な文章が世に出る運びになったのであります。


この本は、著者自身が言うのはおかしいのですが、わりあい好評でした。どこかで病む人が

あれば見舞いに行き、誰かが死んだという知らせがあれば、どんなに自分の仕事がいそが

しくとも、五里も六里もの道を歩いて、アスッタサ(とむらい)に行き、火事になって住む家を

失った人には、コタン全員総出で、新しい家を作って贈り、食べ物、着る物を持ち寄って助け

合い、和人にだまされても、うたがうことを知らず、人を裏切らず、神々を敬い、ウウェペケレ

や、ウパシクマで、子供達に人の道を教え、自然と対話しながら、本当に貧しいながらも、人

間らしい生活を続けてきたのが、沙流川すじの各コタンに住んでいた、エカシ(爺さん)、フチ

(婆さん)達でした。


現在は、文化も進み、私達ウタリ(同胞)の生活もいちじるしく向上して参りましたが、それと

同時に、人の心は乱れ、自分さえよければ他人はどうなってもかまわない、つまり義理人情

うすい人が多くなってきたような気がします。そのような中で、私の書いたこの本が、昔のア

イヌの精神文化の一端を知るよすがになれば、本当に幸せだなあと思います。


2003年3月24日 沙流郡平取町荷負ペナコリ(旧名)にて


 


目次


はじめに


第一部

コタンの妖刀

コタンの火事

谷地のおばけ

あるラメトックルの思い出

モチャシ婆さん

蝮へのチャランケ

アリマキナ伯父の災難

洪水の晩に

菊三おとの放浪

チロロ川の大蛇

造林人夫の遭難

メノコの怨念

コウタロー石の由来


第二部

祖父のウパシクマの思い出

祖母のウパシクマ

アイヌ二等兵

馬と私

私の少年時代

ペナコリの変遷


第三部

アイヌの飢餓を救った山の神

和人の若者を救った村長

流行病の人々を救ったマタタビの神

鬼婆々に育てられた娘

石狩コタンへ養子に行った弟

ケソラッカムイに好かれた若者


サルウンクル物語に寄せて 姫田忠義

あとがき




APOD: 2012 May 19 - Annular Solar Eclipse

(大きな画像)



 


2012年5月24日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



私がインディアンに関心を持った頃に、インディアンのことについて日本人の方が書いている本に出会った。

その方からは、メールを通していろいろ教えてもらったこともある。



その方はブログの中で、日食に関してインディアンのメディスン・マンから決して見てはいけないことを言われ、

世界中のシャーマン達が決して日食を見ない事例を紹介しながら、家にこもり内なるビジョンを見ることを訴

えておられた。



私は日頃から星空に関心があり、時々山にこもって星を見るのだが、日食も一つの天文現象であると浅は

かに思っていた。



確かに太陽が死んでいくことは古代の人々にとって恐怖であり、喪に服す意味で家にこもったのだろう。私

たち現代人は太陽が隠れても、直ぐに復活することを知っているため、彼ら古代の人のこの恐怖は決して

理解することは出来ないと思う。



この意味で、先のブログは私に新たな視点を与えてくれたように思う。



ただ、私自身の中で、違う見方をした古代の人もいたのではないかという疑問が湧いてきて、5月21日にそ

の思いを投稿した。



私はギリシャ神話は好きではなく、以前から古代の人が星空にどんな姿を投影してきたのか関心があった。

また自分なりに星を繋ぎあわせ星座を創ったほうが意味あることだと思っていた。



今日のことだったがアイヌの日食についての伝承に出会った。私自身まだ読んではいないが、これは『人間

達(アイヌタリ)のみた星座と伝承』末岡外美夫氏著に書かれている話だった。



アイヌの文献は何冊か読んで感じていたことではあるが、アイヌの方と神(創造主)はまるで同じ次元でもあ

るかのような親密感をもって接していながら、畏敬の心を持っている。私は彼らの世界観が大好きだった。



下にこの文献からの引用とアイヌの方が日食を歌った祈りを紹介しようと思うが、これは一つの視点であり

絶対こうでなければならないという意味ではない。



私たちは日食に対する様々な見方を受け止めなければならないのだろうと思う。



☆☆☆☆



太陽が隠れるということは、人びとにとって恐怖でした。



日食のことを次のように言いました。



チュパンコイキ(cup・ankoyki 太陽・をわれわれが叱る)
チュプ・ライ(cup・ray 太陽・が死ぬ)
チュプ・サンペ・ウェン(cup・sanpe・wen 太陽・の心臓・が病む)
トカム・シリクンネ(tokam・sirkunne, tokap・sirkunne 日(太陽)・が暗くなる)
チュプ・チルキ(cup・ciruki 太陽・が呑まれた)
トカプ・チュプ・ライ(tokap・cup・ray 日中の・太陽・が死ぬ)  
チュプ・カシ・クルカム(cup・kasi・kur・kam 太陽・の上を・魔者・がかぶさる)



日食の際の儀式を紹介します。



男性は、欠けていく太陽をめがけてノイヤ(蓬(よもぎ))で作った矢を放ちました。



女性は、身近にある器物を打ち鳴らし声を合わせて、次のように叫びました。



チュプカムイ      太陽のカムイよ
エ・ライ ナー   あなたは重態だ
ヤイヌー パー    よみがえれよー
ホーイ オーイ    ホーイ オーイ



日食は、太陽を魔者が呑み込むために起こったと考えました。その魔者を倒すために、蓬の矢が効果が

あったのです。



太陽を呑み込む魔者は、オキナ(oki・na 鯨・の化け物)、シト゜ンペ(situ・un・pe 山奥・にいる・もの 黒狐)。

オキナは、上顎(うわあご)が天空まで届き、空に浮かんでいる太陽をひと呑みにしたと伝えられています。



闘病記/定年退職後の星日記/プラネタリウム より引用



☆☆☆☆







(K.K)



 

 


2012年5月21日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略

厚木市から見た金環日食



僕は毎日起きてすぐに太陽に祈っている。



人びとに安らぎが訪れるようにと。



今日は金環日食だった。



昔の人は急に太陽が隠されるのを見て、恐れおののいたことだろう。



でも、僕は違う人々のことも想像してみた。



インディアンホピの方たちが日食をどのように見ていたかはわからないが、

日の出と共に太陽に祈りを捧げている人々のこと。



もしこの人たちが太陽が隠され死んでいくのを見た時、こう願い叫んだかも知れない。



「太陽、生きてくれ!!!」と。



僕は肌を通してその感覚を理解しているとはとても言えない。



しかし太陽と心が通じていた民の中には、死にゆく太陽を見ながらこう願ったかも

知れない。



日々、太陽が昇ることを当たり前の出来事と受け取らず、日々感謝の心を持って

生きてきた人たち。



勿論これは僕の勝手な想像で、そのような先住民族がいたかどうかはわからない。



でも、僕は彼らのような民がいたことを、そして現代でも生きていることを信じたい。



(K.K)



 







アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)に関する文献

アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)

アイヌ&奄美・沖縄

神を待ちのぞむ・トップページ

天空の果実


インディアンの視点を持って描かれた文献に戻る