「500 Master Games of Chess」
Saveli-I Grigor-Evich Tartakower著
1798〜1938年までの140年の間に指された500の名局を収録し、それぞれに詳し
|
![]() CHESSMASTER SAVIELLY GRIGORIEVITCH TARTAKOWER - FanBox.com 著者 タルタコーワ(Savielly Grigoriewitsch Tartakower) 1887年〜1956年 ![]() タルタコーワ ![]() が参加していれば、どんな大会も精彩に富んだものである」 ハンス・クモッホ ![]() 第二は有利だと信じる段階、第三は、負けるとわかった段階だ」 タルタコワ ![]() 以下、「決定力を鍛える チェス世界王者に学ぶ生き方の秘訣」 ガルリ・カスパロフ著 近藤隆文訳 NHK出版 より引用 ![]() を惹きつけた。そのひとりがサヴィエリ・タルタコワ、今日では何よりチェスに関する無数の警句 で知られる独創的な名手だった。(不朽の名言、『投了することで対局を制した者はいない』は 望みのない局面で闘志を奮い起こすときの決まり文句だ)。タルタコワは一風変った人生をおく り、各地を旅してまわっては精力的に著作に励んだ。多岐にわたる貢献のなかには、ニューヨ ーク動物園を訪れたあとで用いたために“オランウータン”と名づけた、側面からはじまる型破り なオープニングも含まれる。チェスの世界で、“ハイパーモダン”という用語を使い始めたのも タルタコワの功績だ。 ポーランド系のタルタコワは1930年代にチェスオリンピアードの数大会で強豪ポーランド代表を 率いたが、ポーランドで暮らしたことはなく、ポーランドを話せなかった。第二次世界大戦中は フランスのレジスタンス運動に参加。その後帰化してフランス代表としてプレーした。チェス盤を 前にしたタルタコワの天の邪鬼な性格は、一般的に劣るとされた手順の実験を絶やさなかった 点に表れていた。それもまたハイパーモダン派の信条のひとつだった。すなわち、一般の通念 に挑むということである。パブロ・ピカソやマルセル・デュシャンらの実験的なアーティストが同 時期に美術界の最前線に躍り出たのは偶然ではない、というのは言いすぎだろうか? |
本書に収録されている棋譜 ![]() 「Google Chrome」では出来ません。 またJAVA アプレットがインストールされていないと棋譜が表示されません。 Javaコントロール・パネルでのセキュリティ・レベルの設定 500_Master_1.pgn へのリンク (チェス棋譜再現ソフトをご用意ください) ![]() ![]() 「Google Chrome」では出来ません。 またJAVA アプレットがインストールされていないと棋譜が表示されません。 Javaコントロール・パネルでのセキュリティ・レベルの設定 500_Master_2.pgn へのリンク (チェス棋譜再現ソフトをご用意ください) ![]() ![]() 「Google Chrome」では出来ません。 またJAVA アプレットがインストールされていないと棋譜が表示されません。 Javaコントロール・パネルでのセキュリティ・レベルの設定 500_Master_3.pgn へのリンク (チェス棋譜再現ソフトをご用意ください) ![]() ![]() 「Google Chrome」では出来ません。 またJAVA アプレットがインストールされていないと棋譜が表示されません。 Javaコントロール・パネルでのセキュリティ・レベルの設定 500_Master_4.pgn へのリンク (チェス棋譜再現ソフトをご用意ください) |
![]() 著者 タルタコーワの名局 Rudolf Spielmann vs Savielly Tartakower "Savvy Savielly" (game of the day Sep-18-16) Copenhagen (1923) ・ Caro-Kann Defense: Exchange Variation (B13) ・ 0-1 spielmann_tartakower_1923.pgn へのリンク ![]() Savielly Tartakower vs Jacques Mieses Baden-Baden 1925 ・ Dutch Defense: Staunton Gambit. Tartakower Variation (A82) ・ 1-0 tartakower_mieses_1925.pgn へのリンク ![]() Geza Maroczy vs Savielly Tartakower "Geza Stripped" (game of the day Sep-02-08) 4, Teplitz-Schonau it GER 1922 ・ Dutch Defense: Rubinstein Variation (A84) ・ 0-1 ![]() 「The Mammoth Book of the World's Greatest Chess Games」に掲載されている。 ![]() 「完全チェス読本2 偉大なる天才たちの名局 ラスカーからカスパロフまで」から引用 maroczy_tartakower_1922.pgn へのリンク ![]() Savielly Tartakower vs William Winter "Winter's Knight" (game of the day May-02-16) London (1932) ・ Indian Game: Yusupov-Rubinstein System (A46) ・ 1-0 tartakower_winter_1932.pgn へのリンク ![]() Savielly Tartakower vs M Frentz Paris 1933 ・ English Opening: Anglo-Indian Defense. Flohr-Mikenas-Carls Variation (A18) ・ 1-0 ![]() 解説がされています。「キャスリングしないキング・・・『キャスリングが遅れてキングが中央に 残ってしまうと、目の前のファイルが開かれ、相手のビショップがすばやく動き、ルークが7段 目を支配し、ポーンがクイーンになる。』アーヴィング・チェルネフ これを書いたとき、私は次 のモラルに関する辛辣な忠告を思い出していた。『いったん殺人に手を染めてしまうと、すぐ に窃盗など何とも思わなくなる。窃盗の次は飲酒したり安息日を破るようになり、そして無作 法で怠慢になる。』トーマス・ド・クインシー」・・・本書より抜粋引用 frentz_tartakower_1933.pgn へのリンク ![]() Savielly Tartakower vs Rafael Domenech Sitges 1934 ・ Indian Game: Yusupov-Rubinstein System (A46) ・ 1-0 ![]() 解説がされています。「様々なテーマ・・・優雅でかつ機知に富んだ本局の流れから、エンタ ーテイメント以上のものを理解するのは難しい。37という短手数の中で、戦略に関して以下 のような有益な考え方を提示している。@2ビショップのメリット A黒マスへの圧力 Bクイ ーン側でのポーンの数の優位 Cパスポーンを作る(そしてクイーンにする)ためのピース・ サクリファイス。 Dパスポーン・ペアの勝利への行進。」・・・本書より抜粋引用 domenech_tartakower_1934.pgn へのリンク ![]() Alexander Alekhine vs Savielly Tartakower Folkestone ol 1933 ・ Queen's Gambit Declined: Tartakower Defense. General (D58) ・ 0-1 alekhine_tartakower_1933.pgn へのリンク ![]() タルタコーワが負けた名局 Leo Fleischmann Forgacs vs Savielly Tartakower "Forgacs' Unforgettable Game" (game of the day Sep-29-2005) St. Petersburg (1909), St. Petersburg RUS, rd 18, Mar-11 French Defense: Classical. Tartakower Variation (C13) ・ 1-0 forgacs_tartakower_1909.pgn へのリンク ![]() Savielly Tartakower vs Amos Burn Karlsbad (1911), rd 15, Sep-09 King's Gambit: Declined. Classical Variation (C30) ・ 0-1 tartakower_burn_1911.pgn へのリンク ![]() Endre Steiner vs Savielly Tartakower Budapest (1929), Budapest HUN, rd 4, Sep-04 French Defense: General (C00) ・ 1-0 steiner_tartakower_1929.pgn へのリンク |
タルタコーワが解説した局 Alexander Alekhine vs Akiba Rubinstein "Pale Ale" (game of the day Sep-05-09) Vilnius All-Russian Masters (1912) ・ Spanish Game: Open Variations. Classical Defense (C83) ・ 0-1 alekhine_rubinstein_1912.pgn へのリンク ![]() Akiba Rubinstein vs Rudolf Spielmann Bad Pistyan (1912) ・ Benoni Defense: Old Benoni (A43) ・ 0-1 rubinstein_spielmann_1912a.pgn へのリンク ![]() Efim Bogoljubov vs Akiba Rubinstein Goteborg/Stockholm m (09) (1920) ・ Four Knights Game: Spanish. Rubinstein Variation (C48) ・ 1-0 bogoljubov_rubinstein_1920.pgn へのリンク ![]() Jacques Mieses vs Akiba Rubinstein 18th DSB Kongress (1912) ・ Bishop's Opening: Urusov Gambit. Keidansky Gambit (C24) ・ 1/2-1/2 mieses_rubinstein_1912.pgn へのリンク ![]() Akiba Rubinstein vs Ossip Bernstein San Sebastian (1911) ・ Scandinavian Defense: Lasker Variation (B01) ・ 1/2-1/2 rubinstein_bernstein_1911.pgn へのリンク ![]() タルタコーワの名局集 My Best Games of Chess, 1905-1954 by Tartakower Compiled by suenteus po 147 ![]() 「Google Chrome」では出来ません。 またJAVA アプレットがインストールされていないと棋譜が表示されません。 Javaコントロール・パネルでのセキュリティ・レベルの設定 Tartakower_Best.pgn へのリンク (チェス棋譜再現ソフトをご用意ください) ![]() タルタコーワの全棋譜はこちらです。 |