天空の果実―宇宙の進化を探る

H・リーブス著 野本憲一&野本陽代 訳 岩波現代選書




本書 訳者あとがき より引用



私たち人間は、この宇宙のなかでどのようにして生まれてきたのだろうか。そこには

いかなる必然性があり、どんな偶然が働いていたのだろうか。そして、宇宙の未来

は。ビッグ・バンとして誕生した宇宙が、150億年かけて私たち人類を生み出すまで

にたどる壮大なドラマを、やさしいわかりやすい言葉で、しかも科学的に書いたのが

この本である。


宇宙は膨張し、進化している。ビッグ・バンの熱いスープのなかで飛び回る素粒子か

ら生命が生まれるまでには、長い物質の歴史があった。宇宙の膨張によって温度が

下がっていくにつれて、物質の間に働く力が、核力、電磁気力、重力とつぎつぎに目ざ

め、さまざまな構造が発生していく。いろいろな組織の形成は、スムースに進行する

かと思えば、ふりだしにもどってしまうこともある。秩序だった進化もあれば、偶然が

大きくものをいうこともある。微妙なバランスが破れる瞬間、ハラハラ、ドキドキするよ

うな決定的瞬間を通りぬけて、銀河が、星が、惑星が、大洋が、生物が、そして人間

が生まれていく。


この本の著者H・リーブスは、上手な「たとえ」を巧みに織りまぜて、「山がネズミを生

んだ」過程、すなわち、宇宙のなかにいろいろなレベルの組織や秩序、多様性が誕生

していく様子をわかりやすく述べている。彼はイル・ドゥソンの海辺で、潮が引き岩が

次第にその姿を現わしていくありさまに、宇宙の熱の潮が次第に引き、物質の間に働

くさまざまな力によって組織化が進む様子を見た。「たとえ」は、もちろん、科学的説明

にはならないが、読む人の直感的な把握には大きな助けとなる。


類書が多数あるなかで、この本の大きな特徴の一つは、科学的予備知識の多少にか

かわらず、それぞれのレベルにあわせて理解できることだろう。科学的知識をしながら、

なおかつ読み物としてのおもしろさを保つのは至難のわざと思われるが、それをリーブス

はみごとにやりとげている。このように無理なく一息に読み通すことができるということ

は、統一的な宇宙観を得るうえで非常に大事なことではないだろうか。もう一つの特徴

は、生命や人間社会をも含めたこの世の中のすべてのものが、バラバラと混沌とした

ものになってしまわずに、多種多様な構造や秩序を持ったものとして形成されているの

はそもそもなぜなのか、そこでは偶然と必然がどのようにからみあって作用しているの

か、という現代科学に共通する大きなテーマを、はっきり意識して書いていることであ

る。彼は、宇宙という舞台でそれがいかになされてきたかを、流れるように描き出すこ

とに成功した。


 
 


2012年3月21日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略

久しぶりの星空観望

右側にオリオン座が見え、中央やや左にシリウスが明るく光っています。夜半過ぎ、近くで星空の

写真撮影をしていたグループが、「あ、ベガだ。もう夏が来たんだ」と歓声を上げていました。ベガ

(七夕の『おりひめ星』)は「こと座」の一等星で夏の星座「はくちょう座」の近くにありますが、深夜

1時頃に北東の空に昇って来ます。



シリウスの下に写っているのが私が日頃使っている双眼鏡で、前に紹介した双眼鏡よりも大きめ

なものです。20年以上前の古い双眼鏡を安く譲り受けたものですが、今では星空観望になくては

ならない存在になっています。



私が良く来るこの地は丹沢山系の登り口で、V6の岡田さんもこの山が大好きで時々登りにくるよ

うです。恐らく彼もここに車を停め山頂を目指すのでしょう。



実は帰り道、急カーブで突然目の前に鹿が飛び込んできました。思いっ切り急ブレーキを踏みま

したが、鹿はそのままヘッドライトに吸い寄せられるかのように突っ込んできました。幸い鹿の角

が車に当たっただけで怪我はなくそのまま走り去った姿を見て安心しました。



この地は鹿が多く、星空観望をしているといつも近くで鹿の足音が聞こえてきます。人工の光や

音が全くない静寂に包まれた闇の中では、逆に生き物たちの鼓動が身近に大きく感じられます。

ただ、丹沢山系では鹿の数が増え、このままでは木が枯れてしまうことも危惧されています。



いつかカップラーメンをすすりながら、ご一緒に星空を眺めてみませんか。



☆☆☆☆



博学な天文学者の話を聞いたとき、

証明や数学が私の前に表にして示されたとき、

それらを足したり引いたり測ったりする表や図が示されたとき、

講義室で拍手かっさいを受けている天文学者の講義を聞いているとき、 

私はすぐに疲れていやになってしまい、

立ち上がって、ぶらぶら歩くために出て行き、

湿気を含んだ神秘的な夜の空気のなか、ときどき

完全な沈黙のなかで、星々を見上げた。



ウォルト・ウィットマンの詩

「天空の果実」H・リーブス著 岩波現代選書より引用



☆☆☆☆



(K.K)



 


天空の果実 に戻る






双眼鏡で見る春の星空 双眼鏡で見る夏の星空

双眼鏡で見る秋の星空 双眼鏡で見る冬の星空

天体観測に適した小・中口径の双眼鏡

天体観測に適した大口径の双眼鏡

(映し出されるまで時間がかかる場合があります)

いい双眼鏡とはどんなもの

雑記帳(魅せられたもの)

神を待ちのぞむ

天空の果実


「天空の果実」に戻る