「グレツキ・悲歌のシンフォニー(交響曲)」

(交響曲第3番 作品36)

デイヴィッド・ジンマン指揮 ロンドン・シンフォニエッタ

ドーン・アップショウ(ソプラノ)


アウシュヴィッツにて演奏されるグレツキ作曲「悲歌のシンフォニー(交響曲)」




悲しさを湛えながらも、深い祈りへと心を導いてゆく稀にみる傑作。

(K.K)





第1楽章 レント ソステヌート・トランキッロ・マ・カンタービレ

「私の愛しい選ばれた息子よ、自分の傷を母と分かち合いたまえ・・・」


第2楽章 レント・エ・ラルゴ トランキリッシモ

「お母さま、どうか泣かないでください・・・」


第3楽章 レント・カンタービレ・センプリーチェ

「私の愛しい息子はどこへ行ってしまったの?・・・」


 
 


わたしの愛しい息子はどこへ行ってしまったの?

きっと蜂起のときに 悪い敵に殺されたのでしょう


人でなしども 後生だから教えて

どうしてわたしの 息子を殺したの


もう決してわたしは 息子に助けてもらうことはできない

たとえどんなに涙を流して この老いた目を泣きつぶしても


たとえわたしの苦い涙から もう一つのオドラ川ができたとしても

それでもわたしの息子は 生き返りはしない。


息子はどこかで墓に眠っている

でもわたしには、どこだかわからない

いたるところで 人に聞いてまわっても


かわいそうな息子は、どこかの穴の中で 横たわっているのかもしれない

暖炉のわきの自分の寝床で 寝ることもできたはずなのに


神の小鳥たち、どうか息子のために さえずってあげて

母親が息子を 見つけられないでいるのだから


神の花よ、あたり一面に 咲いてください

せめて息子が楽しく 眠れるように


オポーレ地方の民謡 沼野充義訳 「グレツキ・悲歌のシンフォニー」パンフレットより


 


オシュウェンツィム、と言っても、すぐにわかる人はほとんどいないだろう。ポーランドの

南西部、シレシア炭鉱地帯の広がるカトヴィーツェ州の小さな町の名前である。だが、

そのドイツ名はヒロシマとともに第二次世界大戦の悲惨な歴史を象徴する場所として

語りつがれてきた。これはナチの強制収容所があったアウシュヴィッツのポーランド名

なのである。


1933年12月6日生まれの作曲家ヘンリク・ミコワイ・グレツキは、望むと望まざるにかか

わらず、ポーランドの苦難とともに生きてきた。彼の故郷であるリプニク近郊のチェルニ

ツァも、また、数十年にわたって家族と暮らしてきた州都カトヴィーツェも、オシュウェン

ツィムからそう遠くないところにある。戦後10年というと、ポーランド人やユダヤ人の大

虐殺の記憶がまだ生々しい頃だったが、それでもポーランドに雪解けの時期がやってき

た。1956年に<ワルシャワの秋>音楽祭が始まったことから考えると、おそらく文化状

況に限ってみれば、他の東欧諸国よりはるかに自由だったのだろう。この音楽祭は西側

へ開け放たれた数少ない窓口のひとつとして、東西の前衛音楽が交流するのを可能に

した。グレツキも新たな時代への期待を込めて“1959”という副題を付けた《交響曲第一

番》をその年の<ワルシャワの秋>音楽祭に出品している。だが、ご存知のとおり、民主

化が一直線に進んだわけではない。独裁政権のもとでの閉塞状態、たび重なる戒厳令、

希望のない暮らし・・・60年代になると、頭に描いていた未来が幻であったことを思い知ら

される。グレツキはその落胆を1972年の《交響曲第ニ番》に投影する。コペルニクス500

年記念の委嘱作だったこの第二番では、ソプラノとバリトン、そして合唱がポーランドの

天文学者コペルニクスの言葉と詩篇をテキストで歌う。そのころからグレツキの作品は

テンポが緩やかになり、すっきりと明快な形態をとるようになった。音楽の流れはどこま

でも重々しく、抑圧への抵抗を響かせる一方、ほんの束の間のエクスタシーからは自由

への激しい希求が伝わってくる。



彼はくしくもペンデレツキと同じ歳である。しかし、ふたりの生き方はまるで違う。《広島の

犠牲者に捧げる哀歌》(1959−60)、そして《ルカ受難曲》(63−66)の巻き起こしたセン

セーションで60年代から世界的な名声を獲得していた同胞に対して、グレツキは80年代

にいたるまで国外ではまったく知られていなかった。そもそも作曲を志したのもかなり遅

くなってからで、はじめは小学校の教員となったが、音楽への思いにかられて22歳のと

きにカトヴィーツェの国立音楽学校に入学。ボレスラフ・シャベルスキに師事した。在学

中の1958年にシレジア・フィルハーモニーのコンサートで初演された《5つの楽器と弦楽

四重奏のための協奏曲》が成功をおさめたのをきっかけに、1958年の<ワルシャワの

秋>音楽祭の委嘱新作として《墓碑名》が演奏されることになり、グレツキは国内の批

批家から若手の筆頭と評される。卒業後はパリへ行くが、ほどなく帰国。だが、それから

はヘンデレツキのように衆目を集めることもなく、地道に創作を続けた。68年以降は母

校で教鞭を取り、75年からは同校の校長を務めたが、健康上の理由もあって79年にこ

のポストを退く。その後も外国には出かけず、ひっそりと曲を書いていたのである。


グレツキの音楽がようやく80年代の半ばになって、にわかに人びとの関心をひきつける

ようになったのは、あまり派手な活動をしていなかった彼のそれまでの生き方に負うとこ

ろが少なくない。だが、もっと大きな理由はいわゆる「前衛の時代」の終焉にあったと言

えよう。過去との絆を絶って、つぎつぎに新しいものを求め続けてきた第一線の作曲家

たちが、技法の開発に行き詰ってふと立ち止まったとき、やむにやまれぬ言葉を内に秘

めている音楽だけが衝撃をもたらした。シュニトケやデニソフ、グバイドゥーリナ、ペルト・・

グレツキもしかりである。

(1992年10月 白石美雪 「グレツキ・悲歌のシンフォニー」パンフレットより引用)


 




(大きな画像)




「芸術新潮 1999年10月号 特集『黒い聖母』詣での旅」 より以下引用します。


☆☆☆☆


「母強し! ポーランドの『黒い聖母』 塚原琢哉(写真家)



8年の間につごう20回ほど通ったでしょうか。物に憑かれたというか、引くに引けないというか。あの聖母を撮りたい! ただその

一心で年に何度もポーランド行きの飛行機に飛び乗ったものです。



ポーランド語でチャルテ・マドンナ、「黒い聖母」。国民の90パーセント以上がカソリックの国、ポーランドで“国の守護聖女”“国民の

母”と慕われている黒い聖母は、首都ワルシャワの南西約200キロ、チェンストホーヴァという町のヤスナグラ修道院に祀られて

います。フランスやスペインには木像の黒い聖母が数多く現存していますが、「ヤスナグラの黒い聖母」の特徴はイコン(画像)で

あるということ。そして、このイコンこそがポーランド国民の信仰の原点となっているのです。



現ローマ法王、ヨハネ・パウロ2世(20年生れ)はポーランド出身ですが、彼が法王に就任した際に真っ先にヴァティカン内のプライ

ヴェート・チャペルに飾ったのがこの黒い聖母の複製でした。81年、法王がヴァティカンのサン・ピエトロ広場で狙撃されるという事件

が起きました。テロリストによる2発の弾丸を浴びた法王は、臨終者のために行う終油の秘蹟まで施されたほどの重体でしたが、

奇蹟的に一命をとり止めます。これを、聖母の加護のおかげと確信したヨハネ・パウロ2世は2年後にヤスナグラ修道院を訪問、

弾丸で穴をうがたれたバンドを黒い聖母に捧げ、聖母への強い信仰の証としました。今日、ローマ・カトリック教会を中心にアメリカ

他、世界中でこれまでにないほどのマリア熱が高まっていますが、その源に存在するのが「ヤスナグラの黒い聖母」だともいえる

のです。



ポーランドはまさに、“国をあげて”黒い聖母を信仰しています。国民の大半が、黒い聖母のおかげで祖国が護られたと信じている

のです。では、なぜ人々はこれほどまでに黒い聖母を慕うのか? それを理解するためには、この国の歴史を知る必要があるで

しょう。



969年、ポーランドはグニエズノ(現ポーランド中西部)にキリスト教国として建国されました。以来、いつの時代にも敬虔なカソリック

国でしたが、一方で他国の攻撃の嵐が次々とこの小国を襲います。特に18世紀のロシア、プロイセン、オーストリアによる三国

分裂はポーランドに建国以来の屈辱を与えました。国名が地図から消える・・・そんな悲しい時代が100年以上も続いたのです。

20世紀に入ると今度は、ボリシェヴィキ(ロシア社会民主労働党の一分派)による攻撃、ナチの恐怖、ソ連主導の共産党支配と、

これでもかこれでもかとばかりに次々と苦悩がこの国を襲います。そしてその度に人々は母にもすがるような思いで黒いマリアに

祖国安泰の祈りを捧げたのです。つまり、ポーランドにおける聖母信仰は愛国精神に支えられているのです。



私が初めてヤスナグラの黒い聖母を訪ねたのは1988年のことでした。あの日はポーランドを寒波が襲い気温はマイナス28度、

凍土のハイウェイをひたすら来るまで走ったのを覚えています。目指すヤスナグラ修道院はチェンストホーヴァの小高い丘の上に

ありました。要塞のような厚い壁で囲われた広大な修道院です。その一部にレディース・チャペルと呼ばれる聖堂があり黒い聖母

はそこに祀られています。薄暗い聖堂内に一歩足を踏み入れると、そこは身動きもとれないほどの人、人、人。跪いて祈る者、

静かに頭を垂れる者、目を閉じて一心に拝む者。凍れる外界とは別世界。聖堂内は、巡礼たちの熱気で溢れていました。



聖母はどこにいるのだろう? 上を仰ぎ見た私はグロテスクな光景に一瞬足をすくわれました。壁一面に、義足や杖、義眼などが

所狭しと飾られているではありませんか。快癒を願って、あるいは快癒のお礼に巡礼たちが奉納したのでしょう。ハート型の銀製品

は心臓を病んだ人のものに違いありません。人々の息づかいが伝わってくるような生々しい奉納品の数々です。



突然、チャペル内にトランペットのファンファーレが鳴り響きました。巡礼たちの視線が一斉に聖堂内の奥深く、鉄柵のかなた

向こうの壁に向けられます。しかし、そこにはいまだ黒い聖母の姿はありません。ファンファーレが鳴りやみました。すると次の

瞬間、壁際に掛けられた黄金色の幕がするすると上がり聖母のイコンが格子越しに現れたのです。



「こんな聖母はみたことがない!」

私は惚けたように立ち尽くしていました。うつむき加減で焦点の定まらないマリアの視線、腕に抱くキリストの行く末を案じている

ような悲しい表情。肌は浅黒く、しかも頬に二すじの切傷がくっきりと刻まれています。それは私が見てきたマリアたちとは全く異質

の聖母でした。



絵画様式でいうと典型的なビザンティンのホディギトリア・スタイル。聖母もキリストも共に正面を向き、聖母に抱かれたキリストは

右手で祝福のポーズをとり左手で福音書を抱えています。また言い伝えによれば、このイコンはマリアとキリスト。ヨセフの聖家族

が食卓に用いたテーブルに福音書記者の聖ルカが描いたもので、4世紀にコンスタンティヌス帝によってエルサレムから持ち出さ

れコンスタンティノーブルを経てロシアに渡ったものとされています。明らかなのは1382年に当時のポーランド王、ヴフディスラスが

ここに修道院を建てた際に寄進したということ。例の頬の切傷は15世紀に盗賊に略奪された際に付けられといわれています。



黒い聖母の威光がはじめて国中に轟いたのは17世紀、スウェーデン軍の侵攻時です。この時、ヤスナグラ修道院は激戦地と化し

ましたが、ろくな武器を持たない修道士たちが敵の包囲攻撃を奇蹟的に撃退したのでした。これを“聖母の加護”と考えた当時の

ポーランド国王は、翌年、正式に聖母をポーランドの女王とする旨を発表します。黒い聖母は以来、“国民の母”となったのです。



薄暗い聖堂で一心に聖母に祈りを捧げる人々に、私はポーランド国民の痛みを感じずにはいられませんでした。延々と繰り返され

る戦争、その度に被害を受ける民衆、国民の悲しみを慰め、癒し、救い、幾度となく祖国を甦らせてくれた、愛の黒い聖母。私には、

マリアの頬の傷さえも聖なるものに映りました。



近年、この国の聖母信仰が熱狂的な盛り上がりをみせたのが社会主義政権末期の80年代です。



「私はマルクス・レーニン主義よりも、むしろ聖書から学ぶ」・・・自主管理労組組織「連帯」のリーダー、レフ・ワレサ(43年生れ)は

こう明言していますが、彼は反政府運動の間、常に黒い聖母のバッジを襟にとめていました。連帯の活動を描いたアンジェイ・ワイダ

の映画「鉄の男」(81年)にも、労働者がマリアの名を叫び続けるシーンが描かれています。黒い聖母は、連帯の女神、自由な信仰

の妨げとなった社会主義からの解放のシンボルとして労働者に勇気を与え続けたのです。



革命前夜の89年8月15日、聖母被昇天の祝日に私はヤスナグラを再訪しています。ヤスナグラ巡礼は18世紀以来の伝統があり

ますが、この年は全国から50万もの信者が結集する一大ページェントとなりました。巡礼は、教区ごとに分かれ神父に導かれ、8月

15日のミサに間に合うようにヤスナグラへの道を歩き続けます。首都ワルシャワから約10日間の巡礼の旅です。



89年といえば、旧体制が行き詰まりポーランドの経済は危機的状況を迎えていました。スーパーの棚はからっぽ、カフェに入っても

砂糖もない、食物は闇ルートで流通し、物価は年に数千パーセントも上昇する。そんな苦難にあって人々はパンと水だけで歩き

続け、夜になると野にテントを張って眠り、早朝からまた歩き始めるのでした。車椅子に乗った病人や障害者を先頭に穀倉地帯を

黙々と、時には歌いながらの行進です。



祝日前夜ともなると、ヤスナグラ修道院周辺は全国から集まった巡礼たちで埋めつくされました。到着した人々は次々と森の小川

で身を清め、野原に急ごしらえの聖台をしつらえ野天のミサの準備に入ります。野が夕日に染まる頃、聖母被昇天の祝日前夜の

ミサが開かれました。



「共産主義にポーランドを救うことは出来ない。苦難を乗り越えるために愛と結束を!」



神父が森の静寂を破って説教を始めます。子供を含めて誰ひとり私語をする者はありません。その厳粛たること! 説教の後、

少女たちの歌う賛美歌が森にこだましました。野原に立てられた十字架が緋色に光っていました。それは宗教の原点が凝縮され

たような清楚で美しい光景でした。



15日当日、聖母と連帯の旗を掲げた巡礼たちの波が晴れやかに修道院に吸い込まれていく光景を眺めながら、私は黒い聖母の

限りないパワーを感じていました。連帯、解放、自由、祖国の平安。黒い聖母はポーランドの無血革命、そしてそれに続く世界規模

の共産圏崩壊の原動力となったと私は強く信じています。



ある時、私は教会のオーソリティに「なぜ、聖母は黒いのか?」と尋ねたことがあります。すると彼は「皆さんは“黒”に謎めいた

解答を求めるかもしれないが、これは長年の蝋燭の煤が原因。ただそれだけ」と淡白に答えたのでした。しかし、本当にそれだけ

でしょうか? 確かに学術的には黒の謎は何ら解明されていません。



ただ私は思うのです。ポーランドは平野や畑が国土の大半を占める農業国です。巡礼の道は鼻にツーンとくる麦の匂いに満ちて

いました。地平線まで広がる穀倉地帯を歩く巡礼たちの姿は農耕民族そのものです。その人々が大地を連想させる浅黒く日焼け

した聖母を求めるのは自然なことでしょう。色白で審美的なマリアではとっつきにくい。ましてや理性と合理に支えられた父性的な

キリスト教の神には甘えられない。しかし、浅黒く、悲しみの瞳をたたえた黒い聖母なら自分たちの痛みをわかってくれるはずだ。

農耕民族特有の永遠の母性を求める宗教観と、外来文化であるキリスト教が融合しポーランド独特の黒い聖母信仰を育んだの

ではないでしょうか平和な時代には五穀豊穣を叶え、受難の時には母のごときやさしさで包み込んでくれる黒いマリア。愛と慈しみ

のこの聖母に私は深い感銘を覚えるのです。 (談)



☆☆☆☆



聖母子への祈り



Henryk Miko?aj Gorecki







夜明けの詩(厚木市からの光景)

雑記帳(魅せられたもの)

美に共鳴しあう生命

私の愛する音楽

神を待ちのぞむ(トップページ)

天空の果実


「私の愛する音楽」に戻る