「アメリカ・インディアンに学ぶ子育ての原点」
エベリン・ウォルフソン著 ウイリアム・サウツ・ボック画
北山耕平役 アスペクト より引用
北山耕平さんのホームページ「Native Heart」
私たちは、この世界を、そしてこの地球の未来を荷う子どもたちが、今深刻な 悲鳴をあげ、社会自体もどのような対応をしていいのか全く読めない時代に 生きているのかも知れない。きっとこんな時は、原点に立ち戻って考えること が最善の方策なのかも知れないと、この文献を読みながら強く感じてならな かった。それも勇敢でありながら、慈悲の心を兼ねていたインディアンたちが どのような子育てをしていたのかを知ることは、問題解決の足がかりを与え てくれるだろうと思う。それはまた私たちも遥か遠い昔に同じ視点で生きてき た記憶を呼び覚ますことにもつながっていくのかも知れない。 2003年9月2日 (K.K) (K.K)
|
本書・まえがきより引用。
この本では、インディアンの子どもたちが赤ん坊のときにどのように大切にされ たか、また成長する過程で、自分たちの文化を残すことを、一族の長老たちの 語る話を聞いたり、大人たちのすることを観察したり、実際にそれらを自分で やってみることから、どうやって学んだのかを、あなたに伝えます。インディアン の子どもたちがどんなゲームをして遊んでいたのか、どんなおもちゃで遊んで いたのかも、書かれています。彼らの暮らしぶりや、普段なにを着ていたのか、 大人になる準備のためにどんなことをしたのかについても、説明します。イン ディアンと呼ばれる人たちは、暮らしぶりこそ昔とまったく違ってしまったかも しれませんが、現在でもなお、彼らに残された古い文化のある部分を大切に し、それを満喫しながら生活しているのです。
|
大人になるということ(本書より引用)
やがてインディアンの子どもたちにも、「遊びながら学ぶ」ことの苦労のない 歳月に別れを告げて、成長しなくてはならない時がきます。男の子も女の子も 十歳から十二歳のあいだのどこかで、ひとりの男として、あるいは女として、大 人になる時がくるのです。ぎょうぎょうしい礼式、一週間にもおよぶ宗教的な儀 式、部族全体への告知などを通して、彼らは大人の仲間入りを果たすことに なります。それは、いうならば卒業式と成人式をいっしょにおこなうようなもの かもしれません。そうして通過儀礼の儀式がとりおこなわれている期間を通し て、子どもたちは一身に注目を集めることになります。子どもたちもわくわくした 気分でその時期を迎えます。期待と興奮の時でもありますが、多くのインディアン の子どもたちにとっては、生まれて初めて経験するきわめて宗教的な体験でも あるのです。部族というのは、共通の信仰を分けあっていますけど、それぞれ の礼式や、禁忌や、儀式は、微妙に異なっていました。儀式のなかには痛みに 耐えなくてはならないものもあったりするのですが、子どもたちはその年齢を迎 えるずっと以前から、そうした痛みとそれにともなう恐怖が人生の一部であるこ とを、しっかり教えこまれています。子どもたちはあらかじめこう言われていま した。「断食をすることに興味を覚えて、しかもこわく感じることがなくなれば、 お前も大人の仲間入りをする儀式の準備ができたということになる」と。イン ディアンの子どもたちは教会に行きませんでした。これは学校に行かないの とおなじ理由からです。彼らにとって生活することがそのまま宗教なのです。 自然と、宇宙の神秘とを、日々の暮らしの一部として、彼らはまじめに崇拝し ていました。宗教がきわめて個人的なものであることを彼らは知っていて、その 個人的な宗教に他人を巻きこむべきではないと考えていたのです。インディアン の子どもたちは、両親がごく自然にそうしていたように、必要があればいつでも、 直接スピリットたちに向かって話しかけていました。
|
訳者あとがき(北山耕平)より引用
わたしたち−−−−日本列島にくらしている人たちの遠いご先祖さまたち−−−− が、ネイティブ・アメリカン・ピープルと共通の地点に立っていたのは、縄文時代までの ことでしょう。ものの価値を金銭的なものに置き換えるようになり、作物を換金作物と して見るようになると、人間の価値観とそれを基盤にした生き方は激変していきます。 今ではあまりにも遠い過去のことなので、わたしたちには縄文時代の人々の暮らしぶ りは想像しにくいものがあります。日本列島を「ホーム」として生きた最初の人たちが なにを考え、どういう生き方をして、どのような価値を次の世代に伝えつづけたのか? もとよりもう二度とそんな時代に帰ることはできないことぐらいわかっていますが、いか なる価値観や生き方が、数万年という長いサイクルの「人間としての生き方」を可能に したのかを、一千年たらずで地球を瀕死の状態にしてしまった「文明人」のわたしたち も、考えてみる必要があるかもしれません。 (中略) この本「アメリカ・インディアンに 学ぶ子育ての原点」は、もともとのタイトルをそのまま直訳すると「インディアンとして 育つ」というものです。伝統的な部族的生活を送る地球に生きる人たちが、どのように 子どもたちとつきあい、彼らの子どもたちはどんな自然環境のなかで育ってきたのか について、専門に流されることなく、これほど総合的にわかりやすく書き記した本をわた しは知りません。この本を翻訳しようと思った理由もそこにあります。ただ、この本に 若干たりないものがあるとしたら、それはアメリカ・インディアンと今ではひとまとめに して呼ばれる人たちが、子どもたちに「人が生きていくうえでほんとうに大切なこと」と してなにを伝えてきたかという部分でしょう。
|
目次 まえがき
揺りかご板からモカシンまで 「揺りかご板」とはなんですか? 赤ん坊はおむつをつけていたの? 名前はどのようにしてつけられたの?
よちよち歩きができるころ 誰が子どもたちの面倒をみたのですか? しつけはきびしかったのですか? 子どもたちはなにを着ていたのですか? みんなはなにを食べていたのですか?
壁のない学校での日々 子どもたちは学校に行かないの? 誰がみんなの先生なんですか? 勉強するって、いったいなにを? 読んだり書いたりすることは? なぜそんなに宗教心があるの? メディスンの練習はしたのですか?
大きな家族と小さな家族 兄弟姉妹の数はどれくらい? 誰がいっしょに暮らしていたの? 氏族ってなに? 部族って? どういう家に住んでいたの? 家の規則はありましたか?
遊びの時間もありました 男の子と女の子はいっしょに遊んだの? おもちゃはどんなものを持っていたの? どういうゲームをして遊んだの?
大人になるということ 大人になるために準備があるのですか? ヴィジョン・クエストってどういうものなの? いくつになったら結婚できるのですか?
エピローグ 現代に生きるインディアンの子どもたち 昔と今ではどれくらい変わりましたか? いま彼らはどこで暮らしているのですか?
訳者あとがき
|
2012年5月24日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 |
2012年5月21日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 |
2012年5月27日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 (大きな画像) 題・・・「お父さん、宇宙が、金環日食が、ここにもあるよ」・・・自宅近く (K.K) |
2012年6月4日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 (大きな画像) 2004年の金星の太陽面通過、太陽の右側に金星が写っています。(写真はNASAより引用) 今日の部分月食は厚い雲に覆われ見ることが出来ませんでした。 でもお陰で近くに天体観望できる開けたところを新たに開拓することが出来たので感謝です。 ところで、明後日の金星の太陽面通過ですが、上の写真は2004年6月8日の時のものです。 じゃあ明後日見逃しても数年後に見れるんだ、と思われたら大きな間違いで、次は105年先に なってしまいます。 105年先というと、現在の赤ちゃんでも見るのは殆ど出来ず、その赤ちゃんの赤ちゃんが長生 きしてようやく見ることができるのだと思います。 私たちが明後日見る金星の太陽面通過、そして次に目にするであろう世代を想像するとき、 インディアンの言葉を思い出します。 ☆☆☆☆ 「私たちの生き方では、政治の決め事は、いつも七世代先の人々のことを念頭におきなが ら行われる。 これからやってくる人々、まだ生まれていない世代の人々が、私たちよりも悪い世界で暮ら したりすることのないように、できればもっと良い世界に生まれてこられるように心を配るの が、私たちの仕事なのだ。 私たちが母なる大地の上を歩くときに、いつも慎重に一歩一歩進むのは、これから生まれ てくる世代の人々が、地面の下から私たちのことを見上げているからだ。 私たちはそのことを、片時たりとも忘れない」 オレン・ライオンズ(オノンダーガ族) 「ネイティブ・アメリカン 叡智の守りびと」築地書館より ☆☆☆☆ (K.K) |