「世界をささえる一本の木」

ブラジル・インディオの神話と伝説

 ヴァルデ=マール 再話・絵 永田銀子 訳 福音館書店 








アメリカ・インディアンと同じく大地に根をおろして生き続けるブラジル・

インディオの人々に語り継がれてきた美しい神話と伝説はインディアン

のものと共通性が多い。大地の恵みを深く感謝して受け取ることが出

きる人々に国境・言葉の垣根は存在しないのだろう。またこの絵本に

はインディオの血をひく著者による実に美しい世界が描かれている。

(K.K)


 




「この木が天をささえている。わたしたちの部族がほろびる日が来たら、

わたしはこの木を引きぬくだろう。わたしがこの木を引きぬけば、天が

くずれ落ちてきて、あらゆる人々が姿を消す。すべての終わりが来る

のだ。」・・・同著の「シアナ・世界をささえる一本の木」より


 
 


ヴァルデ=マール賛 オルランド・ビラス=ボアス 本書より引用


わが国のちょうど中央、いくつもの流れが合わさってゆたかなるシングー川となる

地域---水が時には静かな淀みをつくり、また時には激しく流れ、急流の岩にくだ

け、また川岸の白い浜で渦を巻く土地---そこに、二十あまりのインディオの部族

が生活している。地理的に恵まれたその場所で、外界からの影響を受けずに、し

あわせにくらしている。彼らがシングーのインディオである。彼らの歌、踊り、習慣

と信仰は、遠い過去から、時の流れの底からやってきたかのようだ。彼らの村に

は、大きな楕円形をしたわらぶきの家が集まり、その姿は1500年代のブラジル、

つまりヨーロッパの船乗りたちを感嘆させた、謎にみちた緑の大陸ブラジルの姿を

そのままとどめている。事実、インディオの地・シングー川上流域は、時の流れと

関わりのない大きな「緑の孤島」なのだ。そこではシングーの自然が時をきざん

でいる。ヨコクビガメの産卵が終わると、黄色いピキの実の摘み取りがはじまる。

ヤツデグワが咲くころには水が減り、川辺の浜は白く輝く。森は蘭の花で祭りの

ような美しさにあふれる。しかしインディオはそれにはかまわず、立ち止まりもせ

ず、見向きもしない。その必要はない---彼もまた全体の中の部分、森の、川の、

色彩の、すべての一部だから。彼をわずらわせるものはない。インディオには年も

月も週も日もない。存在するのはただ、静かにあふれる時間だけ。そして彼は、

流れにうかぶ木の葉のように自然と一体になって、今という時を生きている。

インディオと彼らをとりまく環境とを、切りはなしてべつべつに語ることはできな

い。インディオと森はひとつの風景をつくっているのだ。彼らは、森と同じように

自分たちを飾る。色とりどりの鳥の羽毛、ヤシの葉の緑、粘土の白、ベニノキの

赤、チブサノキの青。食べものは、木の枝にたれ下がり、黒い土にはぐくまれ、

澄んだ水底から生まれる。彼らの大きな家の屋根は、ファベイラスの木やパンヤ

の大木の姿を思わせる。そして彼らもまた、インディオの造り主である英雄マブチ

ニンが、木の幹に息を吹きかけてつくった人の末裔なのだ。画家ヴァルデ=マール

は、このインディオの世界から霊感を受け、目にしたものすべてをキャンパスに

うつした。彼は、森の人々の自然なくらしぶりも、感受性ゆたかにえがき出して

いる。人物のおだやかな表情は、シングーの人々をよくあらわしている。彼が

好んで子どもを描くのは、故郷の小さな町で送った貧しい少年時代の思い出

があるからだろうか。もちろん、ジュルーナの民話に登場するシナアは、じつに

老人らしくえがかれている。人生には思いもかけぬことがおきるものだ。きのう

まで鍬をふるっていた農民が、またあるときには事務員や店員として働いてい

た男が、すべてをすて、キャンパスに向かうことになろうとは。美術学校にも

行かず、ただ自分の直感と芸術センスにつき動かされて、ヴァルデ=マール

はブラジル最高の素朴画家のひとりとなった。インディオの神話を題材とした

本書の中で、ヴァルデ=マールはふたつの面を見せてくれる。絵を描く才能

と、物語を語るセンスを。彼の絵の背景は、つねに森でうめつくされている。

広大な森林は、上から見ると、ちょうど波うつ平原のように見える。波の谷間

では、木々の梢の緑がいっそう濃くなっている。そのニュアンスも、ヴァルデ=

マールの絵筆はみごとにえがき出している。


 


2012年1月13日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略

約3億年途切れなく続いた遺伝子の継承 イチョウの樹

写真は、厚木市愛甲の熊野神社に立っているイチョウの大木です。僕にとって、樹というものは

自分を包み込んでくれる特別な存在かも知れません。



昔とある本に、樹に聴診器を当てると水分を吸う音が聞こえる、と書いてありました。疑うことを

知らなかった純真な僕(?)は、早速友達のお医者さんに「聴診器欲しいんだけど」とお願いした

ら、怪訝な表情をされました。「おい、俺の今までの品行方正さはお前が良く知っているだろう。

医者のくせにふざけた想像するなよ」(なんて言えるわけがない)。僕は丁寧に動機を説明し手

に入れることが出来ました。



確かに木に聴診器を当てると音がします。後で調べて解ったことですが、これは樹が水を吸い

上げる音ではなく、風が枝や葉を揺らしている音、地面を伝わってくる車や川の流れなどの音

のようです。現代科学が僕の夢を叩き割った瞬間でしたが、それでも立ち上がるのが九州男児

というものです(意味不明)。



話は変わりますが、ブラジルのインディオの世界観に「「この木が天をささえている。わたしたち

の部族がほろびる日が来たら、わたしはこの木を引きぬくだろう。わたしがこの木を引きぬけば、

天がくずれ落ちてきて、あらゆる人々が姿を消す。すべての終わりが来るのだ。」というのがあ

ります。先の投稿(ユングとホピの太陽の儀式)と同じように神話に横たわる深い意味を感じた

いです。



最後にインディアンの言葉と、悩んでいた青春時代に読んだ「生きがいについて」の中の文章を

抜粋引用します。「生きがいについて」を書かれた神谷美恵子さんは、ハンセン病(昔のらい病)

の患者の治療に生涯を捧げた精神科医でした。



☆☆☆☆



木に話しかけて
メアリー・ヤングブラッド(アリュート族、セミノール族)
「風のささやきを聴け」より引用



わたしはチュガチ・アリュートとセミノールの血を引いていますが、赤ん坊の頃に、インディアンで

はない両親に養女として引き取られました。両親はわたしにすばらしい家庭を与えてくれましたが、

インディアンが白人社会に溶けこむのは容易ではありませんでした。アリゾナでの小学校四・五年

のとき、わたしはクラスの子どもたちからたたかれたり、髪を引っぱられたり、胸をつねられたりし

ました。まあ、子ども特有の残酷さとでも言いましょうか。そんな子どもたちから逃げ出しては木の

茂みに身を隠し、暗くなってから家に戻ったものです。わたしは自分がインディアンであることがうら

めしくてたまりませんでした。お風呂に入って、石鹸で茶色い肌の色を洗い流せたらどんなにいい

だろうと思いました。カリフォルニアに引越したとき、わたしは生涯で最高の友に出会いました。そ

れは、家の近くの自然保護地域に立っていた巨大な樫の木です。その木はわたしの避難場所とな

り、また力にもなってくれました。わたしは毎日その木に登って、何時間も白昼夢を見て過ごしまし

た。彼女にブランディという名をつけ、紙と鉛筆をもってあがっては、枝の上で絵や文章を書きまし

た。わたしのこの木に対する思いには格別のものがありました。おまえは絶対にわたしを落とした

りしないわよね、たとえわたしが落ちても、必ず途中でつかまえてくれるわよね。わたしはよく、そん

なことを話しかけたものです。辛かったティーンエイジャー時代も、ブランディに悲しみを打ち明けて

は、しっかりと抱きしめ、抱きしめられて過ごしました。ブランディは、たとえ高校の卒業ダンスパー

ティに、茶色い肌をした女の子を誘ってくれる男子生徒などひとりもいなくても、悩むことはないと教

えてくれました。こうしてわたしはその木と、深い精神的つながりを築きあげたのです。そんなある日、

ブランディと一体になる必要に迫られて木のところまで行くと、赤いアリが木全体を覆っていました。

わたしはアリが怖くてたまりません。そこで必死に考えた末、わたしは木に、アリを追い払ってくれる

ようたのむことにしました。するとどうでしょう。アリはほんとうにいなくなったのです。みなさんは驚く

かもしれませんが、わたしは驚きませんでした。それからというもの、わたしがブランディを必要とし

ているとき、アリはいつも姿を消しました。友人や家族の中には、わたしの頭がおかしいと思う人も

いました。そして、自分がほかの人たちと違うと知ったの頃です。初めて自分をインディアンだと感じ

たのです。インディアンだからこそ、ブランディとの特別な関係を打ち立てることができたのだと。人

と違うというのはある意味で、気分のいいことでもあります。たとえ白人の世界で育てられても、わた

しはやはりインディアンだったのです。そしてインディアンであるということは、なんとすばらしいこと

でしょう! 生まれて初めてわたしは、自分がインディアンであることを誇りに思いました。これを機

に、人生もまた変わりました。わたしはクラシックフルートを学びはじめ、今ではインディアンフルート

を演奏しています。わたしのフルートは、手作りで、木製です。その木製のフルートに指が触れるとき、

わたしはそこにあのブランディを感じるのです。



☆☆☆☆



「生きがいについて」神谷美恵子著 より引用



足場をうしない、ひとり宙にもがいているつもりでも、その自分はしっかり下からうけとめて支えてくれ

たのだ。そして自然は、他人のようにいろいろいわないで、黙ってうけ入れ、手をさしのべ、包んでく

れる。みじめなまま、支離滅裂なまま、ありのままでそこに身を投げ出していることができる・・・・。



血を流している心にとって何というやすらぎであろうか。何という解放であろうか。そうして、自然のな

かでじっと傷の癒えるのを待っているうちには、木立の陰から、空の星から、山の峯から声がささや

いてくることもある。自然の声は、社会の声、他人の声よりも、人間の本当の姿について深い啓示を

与えうる。なぜならば社会は人間が自分の小さい知恵で人工的につくったものであるから、人間が自

然からあたえられているもろもろのよいものを歪め、損なっていることが多い。社会をはなれて自然に

かえるとき、そのときにのみ人間は本来の人間性にかえることができるというルソーのあの主張は、

根本的に正しいにちがいない。少なくとも深い悩みのなかにあるひとは、どんな書物によるよりも、ど

んなひとのことばによるよりも、自然のなかにすなおに身を投げ出すことによって、自然の持つ癒しの

力・・・・それは彼の内にも外にもはたらいている・・・・によって癒され、新しい力を快復するのである。



☆☆☆



(K.K)


 







アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)に関する文献

アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)

神を待ちのぞむ・トップページ

天空の果実

インディアンの写真集・絵本・映像

世界各地の先住民族の声と文献