「風のささやきを聴け」
今を生きるインディアンたちのスピリット
チーワ・ジェームズ編 ハーディング・祥子訳
めるくまーる
モードック族の血を引き、テレビのプロデューサーとしてナショナル・ゴールデンマイク賞 などを受賞した著者がアメリカ・カナダ先住民56人にインタビューした証言集である。 強制移住や同化政策などにより苦難の道を歩かされたインディアンの多くが、自己基 盤を失い、それらがもたらした病巣により彼らの社会や家庭を崩壊させている現実。 この厳しい現実に対して、自らがインディアンであるという自己基盤を取り戻した彼ら の生き方と言葉は、いにしえの勇者に劣らない逞しさと誇りに満ちている。本書では、 いにしえのインディアンの言葉をも紹介しているが、この時を超えた教えと祈りは今で もインディアンの魂に新たな息吹を吹きこんでいることを実感させてくれる好著である。 2000年9月23日 (K.K)
|
我々は生き、死に、 そして草木のように、墓の柔らかい土から新しく生まれ変わる。 石はぼろぼろに砕け、磨滅し、 信仰はカビが生えて忘れ去られたとしても、 そこにまた新しい信念が生まれる。 今たとえ、村の信仰が埃(ほこり)にまみれていたとしても、 それは再び木々のようによみがえるだろう。
オールド・ワン(ワナパム族)
祖母の柔らかなしわ・・・・ローリー・エルダー(チョクトー族)
祖母から教わったいちばん大切なことにはとても深い意味があって、それは今でも僕の 中に、僕が細胞結合と呼ぶところの形で存在している。すなわち、文字どおり僕の体の一 部なのだ。それはある日、学校の帰り道で起きた。10代の少年の一団が、インディアン の鬨(とき)の声を真似して、祖母をあざけりだした。「武器の斧と羽根はどこへ置いてき たんだよ?」と彼らはやじった。祖母は僕の手をしっかり握り、少し足を速めはしたけれ ど、それをのぞけば少年たちを気にしている様子はなかった。しかし信じがたいことが 起きて、僕はすくみあがってしまった。少年のひとりが祖母の顔に唾を吐きかけたのだ。 祖母は何もしなかった。唾をぬぐおうとすらしないで、黙ってそのまま歩きつづけた。まる で、何ごともなかったかのように。僕は家についてもまだ、祖母がされたことの衝撃でぼ う然としていた。すると祖母は、僕を座らせ、その出来事について話しはじめた。祖母と 真正面から向き合うと、頬にさっきの唾の乾いたあとが残っているのがわかった。「この 世の中には、あたしたちの生き方を知ろうとも、理解しようともしない人たちがいてね。 でも大切なのは、自分は誰であるかを知って、それを誇りに思うことなんだ。おまえは、 どうしてあたしが唾をぬぐわなかったのか不思議に思ってるんだろ?それはね、唾なん てすぐに乾くってことを知ってもらいたかったからさ。そうさ、唾はいずれは乾く。でも、お まえの心は絶対に死なない。それをわかってもらいたかったんだよ」 年のせいで、祖母 の顔には使いこんだ革のように、たくさんの深いしわが刻まれていた。けれど、祖母のし わすべてに物語があり、そのしわの一本一本が、知恵の川なのだ。僕はよく、祖母の顔 に手を触れてみたが、感触は見た目とはまったく違っていた。祖母のしわは、彼女の抱擁 と同じくらい、柔らかくて温かかった。祖母は九四歳で死んだ。晩年はアルツハイマー病 を患い、ほとんどのとき、意識は別の世界に遊んでいた。死の直前、僕は祖母のもとに 駆けつけ、九ヶ月になる息子を会わせた。僕がベッドのかたわらにひざまつくと、スピリット たちが特別な贈りものを与えてくれた。五分間、祖母の意識が完全に澄みきって、正気に 戻ったのだ。「おばあちゃん」僕は祖母の耳もとでささやいた。「僕だよ」 「ニタトービ、お まえかい」祖母は年老いた美しい顔を、無数の笑いじわでくしゃくしゃにした。「おばあちゃ ん、息子を見せに連れて来たよ」 祖母は両手を伸ばし、歯磨きのチューブを絞り出すか のように、僕の息子をぎゅっと抱きしめた。意識が澄みきっていたこの間、祖母は、命の 環が僕の息子を彼女のところへ運んできたのを知っていた。僕たちはいっしょに座り、三 人は、環の中でひとつになった。祖母はとても安らかに死んだ。少なくとも僕は、そう信じて いる。
|
ハーディング・祥子 本書「訳者あとがき」より引用
この本が、ネイティブ・アメリカンの「声」を集めたほかの本と少々違う点は、登場する 人々の多くが、元来、勇士でも、スピリチュアル・リーダーでもなく、ごく普通のネイティ ブ・アメリカンたちだということです。語り手は時には若く、時には老人で、アルコール 依存症や、拒食症で苦しんだ人もいれば、ユーモアと創造力に富んだ人生を歩んだ 人もいます。ですから見方によってはこの本を「時代の証人」たちの証言を集めたも のだと言うこともできるかもしれません。自分たちがたどってきた人生を、それぞれの 視点から、とつとつと、正直に、人に何かを教えようという意気込みすら持たず、静か に語っているからです。しかし、まさにその気負いのなさゆえに、そのひとたちの人生 の背景に見え隠れする時代の流れの底から、彼らを支えてきた偉大なる哲学のよう なものが、言葉ではない言葉として響き渡ってきます。そしてその響きこそが、この本 を証言集以上のものにしている何かなのです。現在、私たちはとてもきわどい時代に 暮らしています。多くの人たちが、誇りや愛や勇気を失った虚ろな心を抱えて、右往 左往しているかのように見えます。子供たちも大人たちも、空洞化した心をもてあま し気味で、中にはやみくもに宗教に走ったり、人間としての道を踏み外す人たちさえ います。こんなときに、単なる頭でっかちの、経験に裏打ちされていない言葉ではな く、現実に自分たちの文化の危機に直面し、時代の荒波をくぐり抜けてきた人々の 生身の声に耳を傾けるのは、とても意味があることではないでしょうか。そしてその 語り手たちを支えてきた大きな何かに気がつくとき、人はもっと本当の意味での強さ とやさしさを持てるはずです。本書に出てくる多くの人々は、ネイティブ・アメリカンの 哲学に立ち返ることで、本来の自分というものを見いだしています。けれども、ここで 彼らが伝えているのは、単に独自の文化に戻れと唱えるちっぽけな民族主義などで はなく、それを超えた、もっと壮大な何かです。その何かを一言で説明することはと てもできません。だからこそ、このようにたくさんの人たちが語るさまざまな人生を通 して、そこから自然に浮かび上がってくるものを理解する必要があるわけです。彼ら の話を静かに聞き終わったとき、人はそこに一陣の風が吹き渡るのを感じるでしょ う。そしてその風のささやきに耳を傾けるとき、答はそこにあります。ヴィジョン・クエ ストに出かけたネイティブ・アメリカンが、静かに耳を澄まして、スピリットのささやき に答を聞くように。
|
目次 はじめに 謝辞 スパーク 与えの輪 人生とは? 英語がわからない犬たち ダンサー スタミナ競争 上院議員への道 魂の戻るところ ム・ルウェタム 奉仕の心 羊の囲いがもつパワー 小川 木に話かけて 母 ホワイトリバー・アパッチ魂 ナバホ族求む 火の中に落ちたコヨーテ エア・ウォーカー 鷲のスピリット 銀のベルト 初恋 三人のロバート 鹿のスピリット 粘土にめぐり会うまで リトル・ピープル 嵐を避ける場所 プナシの帰還 馬に乗ったチェロキーの少女 祖母の柔らかなしわ 年を取ってみると 馬のしっぽの話 監獄から石へ 光を求めて 金メダルへの道 ランナーの血 ひそやかに暮らすインディアン 内なる光 コロンブスの頭皮を剥いだ男 ひとつのインディアンの終わり ドラム・サークル 毛布の温もりに戻って ヤマネコに追われて 癒しの手をもつ女 ハクルベリーパイの思い出 クリー族の家族 イスレタ族の暮らし ジェニーの手 ショニー族の血 ドングリの地 与える技 フィッシュ・ピープル 父さんの描いた車輪 トイレタイムの教え なんてことのない人間 ウッミーとオッピー ラコタの生き方
訳者あとがき
|
2012年1月13日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。
|
2012年2月26日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 |