「アイヌ神謡集」

知里幸恵 編訳 岩波文庫 より引用





これ程に悲しみを湛えた序文を、そして文字通り命をかけて成し遂げたかった

アイヌに伝わる伝承物語の中に息づくアイヌの豊穣な精神性を見て心を揺さぶ

られてしまった。大正時代に出版されたこの文献は、アイヌの人にとって自己の

アイヌとしての基盤を世に認めさせた最初の文献であったが、それでもアイヌへ

の差別はその後も続いていくこととなる。アイヌの悲惨な歴史の中で知里幸恵

は、幼少の頃の美しい思い出を糧に、その精神性をこの文献を通して語り継ぐ

使命を感じていたのだろう。「アイヌとして生きる」そして生きた知里幸恵のこの

文献は私の心の中でいつまでも消えることの無い熱い炎を燃やすだろう。

(K.K)


 







知里幸恵 「アイヌ神謡集」岩波文庫より引用

大正十一年三月一日



その昔この広い北海道は、私たちの先祖の自由の天地でありました。  

天真爛漫な稚児の様に、美しい大自然に

抱擁されてのんびりと楽しく

生活していた彼等は、真に自然の寵児、なんという幸福な人たちであっ

たでしょう。



冬の陸には林野をおおう深雪を蹴って、天地を凍らす寒気を物ともせ

ず山又山をふみ越えて熊を狩り、夏の海には涼風泳ぐみどりの波、白

い?の歌を友に木の葉の様な小舟を浮かべてひねもす魚を漁り、花咲く

春は軟らかな陽の光を浴びて、永久に囀る小鳥と共に歌い暮らして蕗

(ふき)とり蓬(よもぎ)摘み、紅葉の秋は野分に稲揃うすすきをわけて、

宵まで鮭とる篝(かがり)も消え、谷間に友呼ぶ鹿の音を外に、円(まど)

かな月に夢を結び、嗚呼なんという楽しい生活でしょう。



平和の境、それも今は昔、夢は破れて幾十年、この地は急速な変転

をなし、山野は村に、村は町に次第々々に開けてゆく。



太古ながらの自然の姿も何時の間にか影薄れて、野辺に山辺に嬉々

として暮らしていた多くの民の行方も亦いずこ。僅かに残る私たちの

同族は、進みゆく世のさまにただ驚きの眼をみはるばかり、しかもその

眼からは一挙一動宗教的感念に支配されていた昔の人の美しい魂の

輝きは失われて、不安に充ち不平に燃え、鈍りくらんで行手も見わか

ず、よその御慈悲にすがらねばならぬ。



あさましい姿、おお亡びゆくもの・・・・・・それは今の私たちの名、なんと

いう悲しい名前を私たちは持っているのでしょう。



時は絶えず流れる、世は限りなく進展してゆく。激しい競争場裡に敗残

の醜をさらしている今の私たちの中からも、いつかは、二人三人でも強

いものが出て来たら、進みゆく世と歩を並べる日も、やがては来ましょう。

それはほんとうに私たちの切なる望み、明暮祈っている事で御座います。 



けれど・・・・・・愛する私たちの先祖が起伏す日頃互いに意を通じる為に

用いた多くの言語、言い古し、残し伝えた多くの美しい言葉、それらの

ものもみんな果敢なく、亡びゆく弱きものと共に消失せてしまうのでしょう

か。おおそれはあまりにいたましい名残惜しい事で御座います。



アイヌに生れアイヌ語の中に生いたった私は、雨の宵、雪の夜、暇ある

毎に打集って私たちの先祖が語り興じたいろいろな物語の中極く小さな

話の一つ二つを拙い筆に書連ねました。



私たちを知って下さる多くの方に読んでいただくこと事が出来ますならば、

私は、私たちの同族先祖と共にほんとうに無限の喜び、無上の幸福に

存じます。



「銀のしずく」館(知里幸恵記念館)(仮称)建設に向けて

知里幸恵(青空文庫)




 


金田一京助宅の庭にて撮影


知里幸恵さんのこと 金田一京助 本書より引用


知里幸恵さんは石狩の近文の部落に住むアイヌの娘さんです。故郷は胆振の

室蘭線に温泉で有名な登別で、そこの豪族ハエプト翁の孫女と生れたのです。

お父さんの知里高吉さんは発明な進歩的な人だったので、早く時勢を洞察し、

率先して旧習を改め、鋭意新文明の吸収に力められましたから、幸恵さんは幼

い時から、そう云う空気の中に育ちました。その母系は、幌別村の大酋長で有

名なカンナリ翁を祖翁とし、生みのお母さんは、姉さん〔金城マツ〕と一緒に函館

へ出で、英人ネトルシプ師の伝道学校に修学し、日本語や日本文はもちろんの

事、ローマ字や英語の知識をも得、ことに敬虔なクリスチャンとして種族きっての

立派な婦人です。その人々をお母さんと伯母さんに持った幸恵さんは、信者の子

と生まれ信者の家庭に育ち、父祖伝来の信仰深い種族的情操をこれによって

純化し、深化し、ここに美しい信仰の実を結び、全同胞の上に降りかかる逆運と、

目に余る不幸の中に素直な魂を護って清い涙ぐましい祈りの生活をつづけて

二十年になりました。


唯々「この人にしてこの病あり」と歎かわしいのは心臓に遺伝的な固疾をもって、

か弱く生い立たれたことです。それに近文の部落から、旭川の町の女子職業学校

へ通う一里余りの道は朝朝遅れまいと急ぎ足で通う少女の脚には余りに遠過ぎま

した。その為、なおさら心臓を悪くして大事な卒業の三学年は病褥の上に大半を

過ごしました。それでも在校中は副級長に選まれたり、抜群の成績を贏ち得て、

和人のお嬢さん達の中に唯々ひとりのアイヌ乙女の誇を立派に持ちつづけました。


幸恵さんの標準語に堪能なことは、とても地方出のお嬢さん方では及びもつかない

位です。すらすらと淀みなく出るその優麗な文章に至っては、学校でも讃歎の的と

なったもので、ただに美しく優れているのみではなく、その正確さ、どんな文法的な

過誤をも見出すことが出来ません。しかも幸恵さんは、その母語にも亦同じ程度に、

あるいはそれ以上に堪能なのです。今後その部落に伝わる口碑の神謡を発音どお

り厳密にローマ字で書き綴り、それに自分で日本語の口語訳を施したアイヌ神謡集

を公刊することになりました。幸恵さんのこの方面の造詣は主として御祖母さんに負

うらしく、父方の御祖母さんも母方の御祖母さんも、揃いも揃って種族的叙情詩の

優秀な伝承者であるのです。


すべてを有りの儘に肯定して一切を神様にお任せした幸恵さんも、さすがに幾千年

の伝統をもつ美しい父祖の言葉と伝とを、このまま氓滅に委することは忍びがたい

哀苦となったのです。か弱い婦女子の一生を捧げて過去幾百千万の同族をはぐくん

だこの言葉と伝説とを、一管の筆に危く伝え残して種族の存在を永遠に記念しよう

と決心した乙女心こそ美しくもけなげなものではありませんか。「アイヌ神謡集」はほ

んの第一歩に過ぎません。今後ともたとい家庭の人となっても、生涯の事業として

命のかぎりこの仕事を続けて行くと云って居られます。


大正十一年七月十五日





今雑司ヶ谷の奥、一むらの椎の木立の下に、大正十一年九月十九日、行年二十歳、

知里幸恵ノ墓と刻んだ一基の墓石が立っている。幸恵さんは遂にその宿痾(しゅくあ)

の為に東京の寓で亡くなられたのである。しかもその日まで手を放さなかった本書の

原稿はこうして幸恵さんの絶筆となった。種族内のその人の手に成るアイヌ語の唯一

のこの記録はどんな意味からも、とこしえの宝玉である。唯この宝玉をば神様が惜し

んでたったの一粒しか我々に恵まれなかった。


大正十二年七月十四日 京助追記


 





「新版 日本の深層」縄文・蝦夷文化を探る 

梅原猛 著より引用


あれだけアイヌ文化を研究し、アイヌ文化を愛したはずの金田一京助は、多くの国語辞典は

つくったが、ついにアイヌ語辞典はつくらなかった。また、知里真志保もバチェラーの辞典を

ひどく悪口をいったが、聞くところによると、彼はたえずバチェラーの辞典をもって歩いたとい

うのである。知里真志保はアイヌの血を受けた人であるが、彼はもともとアイヌの習俗をきら

って、英文学者になろうと志したのである。やがて彼はアイヌ語研究にもどったが、彼は必ず

しも上手にアイヌ語を話せなかったらしいのである。知里真志保は戦争中、文部省の依頼を

受けて人体と動植物に関する辞典をつくったが、それはたしかによい辞典であるが、多少、

趣味に偏るきらいがある。たとえば男女の生殖器に関する言葉が異常に多いのである。こ

れは、アイヌ語にそういう言葉が多いことにもよるかもしれないが、ひとつは知里真志保の

趣味であったように思われるバチェラーの辞典の悪口をあれほどいうならば、もっとよいア

イヌ語の辞典をつくることが、アイヌにたいする真の愛情であると私は思うのだが、どうであ

ろうか。知里真志保とともに金田一京助の弟子であった久保寺逸彦は、アイヌの神謡の研究

者として大きな仕事をしたが、ひそかに辞典をつくっていたのである。それは主として、自分

の研究のためのものであろうが、出版するあてもなかった。師の金田一京助によって、アイヌ

語は日本語とまったく関係のない、滅びつつある異国人の言語にすぎないものとされた以上、

だれがいったい好んでアイヌ語を勉強しようか。金田一理論は、無意識的にアイヌ語の研究

の息の根をとめたと、私は思う。



久保寺逸彦の密かにつくっていた辞書ばかりか、まだ他にも辞書をつくっていた人がいたの

である。知里真志保の兄の知里高央も英語の教師をしつつ、アイヌ語の辞書をつくり死後出

版されたが、それはなにぶんにも未整理であるのが惜しまれるのである。また、帯広でアイヌ

の教育に一生を捧げ、アイヌ学校の廃止以来、アイヌの言語や文化の研究に力を尽くしてき

た吉田巌は、アイヌの辞書を、アイヌ文化の研究書とともにつくっていたのである。それは広告

や生徒の出勤簿の裏に書かれた原稿である。おそらく原稿用紙を買う金がないために、そう

いう紙を用いたのであろうが、きちんといつでも出版できるように、それはつくられていたので

ある。私はそれを見て目頭が熱くなり、ある出版社に話して近く出版されることになった。どう

して日本人は、このようにアイヌ研究を虐待したのであろうか。遠い東南アジアやアフリカの

調査に多くの金を注ぎ込んでいるのに、なぜアイヌ研究に限ってこのような虐待をするのか。

私は、それは明治以降の日本のアイヌ政策と深く関係していると思う。この政策の根本的な

反省が必要とされるのである。


 


2012年3月17日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



知里幸恵(ちり ゆきえ)1903年〜1922年



知里幸恵さんは、「アイヌ神謡集」を完成させたその夜に心臓発作のため19歳の生涯を閉じる。

それはカムイユカラを「文字」にして後世に残そうという金田一京助からの要請を受け、東京の

金田一宅で生活していた時のことであった。



私は今までインディアンのことを知ろうとしたが、今振り返るとそれは自分が全く安全な場で考え、

思いを巡らせることに安住していたのかも知れないと思うことがある。



私が18歳の時、北海道各地を一人旅したのだが、阿寒湖の近くのお土産屋さんで興味半分に

「ここはアイヌの人が住んでいるんですか?」と聞くと、女性の店員は警戒したような様々な感情

が入り混じった眼で一瞬私を睨んだ。



私はその時、自分がアイヌに関して何も知らず、そして彼らが辿ってきた歴史に何か隠された

ものがあると感じ、そんな軽はずみな質問をした自分を恥ずかしく感じたことを思い出す。



アイヌや奄美・沖縄が辿った苦難の歴史、それはインディアンと違い、自分は安全な場で考え、

思いを巡らせることはできないのかも知れない。何故なら私の祖先が加害者や被害者、そして

無関心という傍観者として何らかの形でアイヌ・蝦夷と沖縄に関わってきたのは事実なのである

から。



アイヌ文化を研究してきた金田一京助、しかし日本人の基層であるアイヌ・縄文文化を滅び行

く文化として葬り去ったのは金田一京助本人かも知れない。



最後に知里幸恵さんの言葉を紹介して終わりにします。



☆☆☆☆



平和の境、それも今は昔、夢は破れて幾十年、この地は急速な変転をなし、山野は村に、村は

町に次第々々に開けてゆく。



太古ながらの自然の姿も何時の間にか影薄れて、野辺に山辺に嬉々として暮らしていた多くの

民の行方も亦いずこ。僅かに残る私たちの同族は、進みゆく世のさまにただ驚きの眼をみはる

ばかり、しかもその眼からは一挙一動宗教的感念に支配されていた昔の人の美しい魂の輝き

は失われて、不安に充ち不平に燃え、鈍りくらんで行手も見わかず、よその御慈悲にすがらね

ばならぬ。



あさましい姿、おお亡びゆくもの・・・・・・それは今の私たちの名、なんという悲しい名前を私たち

は持っているのでしょう。



時は絶えず流れる、世は限りなく進展してゆく。激しい競争場裡に敗残の醜をさらしている今の

私たちの中からも、いつかは、二人三人でも強いものが出て来たら、進みゆく世と歩を並べる

日も、やがては来ましょう。それはほんとうに私たちの切なる望み、明暮祈っている事で御座い

ます。 



「アイヌ神謡集」知里幸恵より抜粋引用



☆☆☆☆



(K.K)



 



APOD: 2012 May 19 - Annular Solar Eclipse

(大きな画像)



 


2012年5月24日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



私がインディアンに関心を持った頃に、インディアンのことについて日本人の方が書いている本に出会った。

その方からは、メールを通していろいろ教えてもらったこともある。



その方はブログの中で、日食に関してインディアンのメディスン・マンから決して見てはいけないことを言われ、

世界中のシャーマン達が決して日食を見ない事例を紹介しながら、家にこもり内なるビジョンを見ることを訴

えておられた。



私は日頃から星空に関心があり、時々山にこもって星を見るのだが、日食も一つの天文現象であると浅は

かに思っていた。



確かに太陽が死んでいくことは古代の人々にとって恐怖であり、喪に服す意味で家にこもったのだろう。私

たち現代人は太陽が隠れても、直ぐに復活することを知っているため、彼ら古代の人のこの恐怖は決して

理解することは出来ないと思う。



この意味で、先のブログは私に新たな視点を与えてくれたように思う。



ただ、私自身の中で、違う見方をした古代の人もいたのではないかという疑問が湧いてきて、5月21日にそ

の思いを投稿した。



私はギリシャ神話は好きではなく、以前から古代の人が星空にどんな姿を投影してきたのか関心があった。

また自分なりに星を繋ぎあわせ星座を創ったほうが意味あることだと思っていた。



今日のことだったがアイヌの日食についての伝承に出会った。私自身まだ読んではいないが、これは『人間

達(アイヌタリ)のみた星座と伝承』末岡外美夫氏著に書かれている話だった。



アイヌの文献は何冊か読んで感じていたことではあるが、アイヌの方と神(創造主)はまるで同じ次元でもあ

るかのような親密感をもって接していながら、畏敬の心を持っている。私は彼らの世界観が大好きだった。



下にこの文献からの引用とアイヌの方が日食を歌った祈りを紹介しようと思うが、これは一つの視点であり

絶対こうでなければならないという意味ではない。



私たちは日食に対する様々な見方を受け止めなければならないのだろうと思う。



☆☆☆☆



太陽が隠れるということは、人びとにとって恐怖でした。



日食のことを次のように言いました。



チュパンコイキ(cup・ankoyki 太陽・をわれわれが叱る)
チュプ・ライ(cup・ray 太陽・が死ぬ)
チュプ・サンペ・ウェン(cup・sanpe・wen 太陽・の心臓・が病む)
トカム・シリクンネ(tokam・sirkunne, tokap・sirkunne 日(太陽)・が暗くなる)
チュプ・チルキ(cup・ciruki 太陽・が呑まれた)
トカプ・チュプ・ライ(tokap・cup・ray 日中の・太陽・が死ぬ)  
チュプ・カシ・クルカム(cup・kasi・kur・kam 太陽・の上を・魔者・がかぶさる)



日食の際の儀式を紹介します。



男性は、欠けていく太陽をめがけてノイヤ(蓬(よもぎ))で作った矢を放ちました。



女性は、身近にある器物を打ち鳴らし声を合わせて、次のように叫びました。



チュプカムイ      太陽のカムイよ
エ・ライ ナー   あなたは重態だ
ヤイヌー パー    よみがえれよー
ホーイ オーイ    ホーイ オーイ



日食は、太陽を魔者が呑み込むために起こったと考えました。その魔者を倒すために、蓬の矢が効果が

あったのです。



太陽を呑み込む魔者は、オキナ(oki・na 鯨・の化け物)、シト゜ンペ(situ・un・pe 山奥・にいる・もの 黒狐)。

オキナは、上顎(うわあご)が天空まで届き、空に浮かんでいる太陽をひと呑みにしたと伝えられています。



闘病記/定年退職後の星日記/プラネタリウム より引用



☆☆☆☆







(K.K)



 

 


2012年5月21日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略

厚木市から見た金環日食



僕は毎日起きてすぐに太陽に祈っている。



人びとに安らぎが訪れるようにと。



今日は金環日食だった。



昔の人は急に太陽が隠されるのを見て、恐れおののいたことだろう。



でも、僕は違う人々のことも想像してみた。



インディアンホピの方たちが日食をどのように見ていたかはわからないが、

日の出と共に太陽に祈りを捧げている人々のこと。



もしこの人たちが太陽が隠され死んでいくのを見た時、こう願い叫んだかも知れない。



「太陽、生きてくれ!!!」と。



僕は肌を通してその感覚を理解しているとはとても言えない。



しかし太陽と心が通じていた民の中には、死にゆく太陽を見ながらこう願ったかも

知れない。



日々、太陽が昇ることを当たり前の出来事と受け取らず、日々感謝の心を持って

生きてきた人たち。



勿論これは僕の勝手な想像で、そのような先住民族がいたかどうかはわからない。



でも、僕は彼らのような民がいたことを、そして現代でも生きていることを信じたい。



(K.K)



 







アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)に関する文献

アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)

アイヌ&奄美・沖縄

神を待ちのぞむ・トップページ

天空の果実


シャーマニズム(シャーマン)に関する文献に戻る