「知里幸恵 『アイヌ神謡集』への道」

財団法人 北海道文学館 編 より引用






各界で活躍する33人が、知里幸恵そして「アイヌ神謡集」への熱い想いを

語った本格論集ですが、この中には「付編 知里幸恵 東京での129日 小野

有五 編)という知里幸恵の手紙や日記などに収められた幸恵自身の言葉が

収められている。知里幸恵という存在が如何に後世の人々に多くの影響を与

えたか、その意味を知ることができるであろう。

(K.K)





「銀のしずく」館(知里幸恵記念館)(仮称)建設に向けて

「アイヌ神謡集」 知里幸恵 著 岩波文庫

知里幸恵(青空文庫)

 

本書 付編  知里幸恵 東京での129日 (小野有五 編)より抜粋引用

「 」内は知里幸恵の日記・手紙などから引用。




7月12日(水) 晴、終日涼。夫人に来春までいてほしいと頼まれる。「勿体ないこと。」

 岡村千秋が、「私が東京へ出て、黙っていれば其の儘アイヌであることを知られず

 に済むものを、アイヌだと名乗って女学世界などに寄稿すれば、世間の人に見さ

 げられるやうで、私がそれを好まぬかもしれぬ」といふ懸念を持っていると聞き、

 逆に憤慨する。「私はアイヌだ。何処までもアイヌだ。何処にシサムのやうなところ

 がある?! たとへ、自分でシサムですと口で言ひ得るにしても、私は依然アイヌで

 はないか。つまらない、そんな口先でばかりシサムになって何になる。シサムにな

 れば何だ。アイヌだから、それで人間ではないといふ事もない。同じ人ではないか。

 私はアイヌであったことを喜ぶ。私がもしかシサムであったら、もっと湿ひの無い

 人間であったかも知れない。アイヌだの、他の哀れな人々だのの存在をすら知ら

 ない人であったかも知れない。しかし私は涙を知っている。神の試練の鞭を、愛の

 鞭を受けている。それは感謝すべき事である。



 アイヌなるが故に世に見下げられる。それでもよい。自分のウタアイヌが見下げ

 られるのに、私ひとりぼつりと見あげられたって、それが何になる。多くのウタリと

 ともに見さげられた方が嬉しいことなのだ。それに私は見上げられるべき何物も

 持たぬ。平々凡々、あるひはそれ以下の人間ではないか。アイヌなるが故に見さ

 げられる、それはちっともいとふべきことではない。ただ、私のつたなさ故に、アイ

 ヌ全体がかうだと見さげられることは、私にとって忍びない苦痛なのだ。おお、愛す

 る同胞よ、愛するアイヌよ。」




9月14日(木) 両親へ最後の長い手紙。帰郷を10月10日に延期。『カムイユカラ』が

 直にできることを知らせる。結婚不可の診断が下ったこと。
 
 「自分には不可能と信じつつ、それでもさうなんですから・・・・。充分にそれを覚悟して

 いながら、それでも最後の宣告を受けたときは苦しうございました。」

 「私はほんとうに懺悔します。そして、その涙のうちから神の大きな愛をみとめました。

 そして、私にしか出来ないある大きな使命をあたへられている事を痛切に感じました。

 それは、愛する同胞が過去幾千年の間に残しつたへた、文芸を書残すことです。この

 仕事は私にとってもっともふさはしい尊い事業であるのですから。

 過去20年間の病苦、罪業に対する悔悟の苦悩、それらすべての物は、神が私にあた

 へ給ふた愛の鞭であったのでせう。それらのすべての経験が、私をして、きたへられ、

 洗練されたものにし、また、自己の使命をまったく一つしかないと云うことを自覚せし

 めたのですから・・・・」

 「おひざもとへかへります。一生を登別でくらしたいと存じます。ただ1本のペンを資本

 に新事業をはじめようとしているのです。」



 これを書いた4日後の9月18日(月)、『アイヌ神謡集』の校正をすべて終えて、夕食後
 に急変。午後8時30分他界する。



 


本書 「生きる意味」 知里幸恵とキリスト教 小野有五 より抜粋引用


教会


そのような幸恵にとって、キリスト教への疑問は、聖書そのものからではなく、むしろ「キリストの体」

である教会からわいてくるのは当然のことであるともいえる。ヨーロッパにおけるようなキリスト教の

受容が日本人にとって可能かという問題は、遠藤周作がその生涯のテーマとしたことがらであった。

カトリック神父の井上洋二氏もまた、日本人によりキリスト教の受容のありかたを問い続けておられ

る。アニミズムや神道、さらにさまざまな仏教の混在する精神構造を植えつけられてきた日本人に

とっても、絶対神との契約を基盤とするキリスト教とのあいだには、やはり高い障壁があるのだ。

明治以来の宣教師たちの努力にもかかわらず、日本でキリスト教の信徒数がさほど増えないのも

そのためであろう。自然すべてをカムイの姿とする世界観をなお持ち続けていた当時のアイヌ民族

にとって、唯一神への信仰を説くキリスト教が受け入れがたかったことは容易に想像がつくが、それ

を、日本人の場合と比較して、特別に受け入れがたかったかというとき、そこには無意識のうちに

アイヌを特殊なものとする心理が働いているように私には思われる。



病をおして、また婚約者、村井とのしばらくの別離を自らに強いてまで、幸恵に上京を決意させた

ものは何だったであろうか。もちろん、『アイヌ神謡集』を出版する、ということが第一の目的だった

かもしれない。また藤本英夫氏が言われるように、村井との結婚問題で生母ナミと養母マツが対立

し、進退きわまった幸恵が一時、冷却期間を置こうとしたということもあったであろう。しかし、それ

以上に、幸恵が求めたのは、東京という新世界での体験ではなかったかと思う。それはまず金田一

が教えてくれるという英語の魅力であり、また新しい教会との出会いであった。バチェラーの聖公会

とチカプニ(近文)に入った救世軍しか知らなかった幸恵は、両者の対立に心を痛めてきた。貧しい

者、しいたげられた者に目を向け、また地をはうようにして、禁酒などの社会運動を積極的に進める

救世軍に幸恵は強く共感する。しかし、養母マツが伝道所を開いているバチェラーの聖公会は、

救世軍のこのような活動を警戒し、むしろ対立関係にあった。バチェラーを父とも仰ぐ養母マツも、

これには逆らえなかったであろう。若い幸恵にとって、それは辛い体験であったにちがいない。





二十一世紀に生きる幸恵


だから、断片のなかにそのような言葉があったらといって、幸恵がイエスの教えを捨てたと考える

ことはできない。信仰とはそもそも疑うことを前提として成り立つ行為である。9月7日、金田一の親

友である小野寺博士から「結婚不可」という決定的な宣告を受けたあとの幸恵の心の軌跡は、9月

14日、幸恵が登別の両親にあてて書いた最後の手紙に克明に描かれていて、読む者の心を打つ。

この手紙は、4日後に迫っていた自らの死をあたかも全く予測しないで書かれているように見える

ために、読む者には一層悲痛な印象を与えるが、もちろんこれは藤本英夫氏が指摘しておられる

ように、両親が少しでも安心させようと努めて自分を元気そうに描く幸恵のいつものポーズである

かもしれない。自分の身体がすでに予断を許さない状態になっていることは幸恵自身がいちばん

わかっていたはずである。



いずれにしても、この最後の手紙で幸恵が述べている決意は、誰でも私に従おうとするものは自ら

の十字架を背負わねばならない、というイエスの言葉への全身全霊をかけての応答以外の何もの

でもない。病気や不運、失敗といった世俗的なマイナスが、実は神が自分を用いるために周到に

用意された恵みであったと感じる瞬間、信仰者は、それらが突然、すべてプラスに変わるのを体験

する。「復活」とはそういうことであろう。そこでは、死さえもが、一瞬のうちに生に変わるのである。



幸恵にとっては、婚約者、村井との結婚が最大の問題であった。村井家が農家であるが故に、そこ

での過酷な労働を恐れて、生母ナミは結婚に反対したのであったが、人並みに結婚し、子供をつく

り幸せな家庭を築くということ自体が、これまでのようにユカラを必死に書き記す生活からの離脱を

意味することを、幸恵はもとより感じ取っていたはずである。金田一のいる東京へ出かけるという

行為そのものが、幸恵の心の底では、ただ幸せな家庭を夢見る村井への裏切りであり、彼の愛を

踏みにじるものであった。




アイヌ語と日本語の完全なバイリンガルとして育った幸恵の特異性。それはつきつめれば、生母と

養母、アイヌとヤソという彼女が背負ったそもそもの二重性に由来する。日本人とも、また同族の大

多数とも異なってしまうそのような己れの特異性をすべて切り捨て、幸恵が幼なじみのマテアルに

ふともらしたように、ごく普通のアイヌとして、同じアイヌと普通に結ばれることが人間としてのいちば

んの幸せだと思う気持ちと、それらすべての異質性を、神が自らに与えたこの上ない恵みとして受け

入れ、生きる限りそれを輝かさねばならぬという使命感。19歳の幸恵はこの二つの方向のあいだで

最後まで揺れ続け、その答えを知るために、自分の体は東京の暑さに死ぬかもしれないと覚悟した

うえで、村井と登別の両親を振り切り、東京への旅に賭けたのだ。



どちらも自分。厳然としてある己れの姿である。だが、その二つは、おそろしいほどに全く正反対の

方向をさして、未来へと続いている。ほんとうの自分とは何者か、どちらがほんとうの自分なのか、

その問いは、すべての若者に、否、どれほど年を重ねたものにとっても、常に重くのしかかる。それ

から目をそむけず、答え続ける者だけが、真に人生を生きた者といえるのであろう。幸恵の19年の

人生が私たちを打つのは、まさにその故である。




 


目次

口絵

巻頭詩篇 いのち紡いで 戸塚美波子

巻頭エッセイ 個人から神話へ 入口としての知里幸恵 池澤夏樹


第一編 今に生きる知里幸恵

自由の天地を求めて 知里むつみ

幸恵さんからのメッセージ 計良智子

幸恵の清しい詩 生誕百年によせて 小川早苗

知里幸恵との出会い 加藤幸子

知里幸恵とアイヌ民族の詩人たち 花崎皋夫

幸恵さんとみすずさん 矢崎節夫

生きる意味 知里幸恵とキリスト教 小野有五


第二編 『アイヌ神謡集』を読む

知里幸恵のユーカラ 語る文学と書く文字 萩中美枝

民族が子供に伝えるお話し 富盛菊枝

『アイヌ神謡集』をうたう 中本ムツ子

『アイヌ神謡集』のアイヌ語をよみがえらせる 片山龍峯

『神謡集』を面白く読むために 矢口以文

『アイヌ神謡集』と私 北道邦彦

詩的共同体への祈り 『アイヌ神謡集』に 原子修


第三篇 対話/コスモポリタンとしての幸恵、そしてアイヌ文化

山口昌男 × 小野有五


第四編 アイヌ文化の広がりを求めて

喜びの文化 高田宏

体の中のトキの音 加藤多一

知里幸恵と二人の日本人 青柳文吉

知里幸恵文学碑建立の思い出 荒井和子

登別での墓参を通じて 中川悦子

「登別」にあったこと 宮武紳一

在天の幸恵よ・・・・ 山下敏明

蘇る魂と「アイヌ文学」 相川淳一


編むということ 「あとがき」にかえて 平原一良

イラスト/知里幸恵「手帳日誌」より 横山孝雄

執筆者一覧


第五編 対訳 梟の神の自ら歌った謡「銀の滴降る降るまはりに」

『神謡集』をアイヌ語で読もう

アイヌ語本文 日本語訳 フランス語訳 フランスの学生たちとともに 監修 知里幸恵 津島祐子

英語訳 サラ・ストロング

アメリカで考える銀のしずく 「聞いていると優しい美しい感じが致します。」 サラ・ストロング

ロシア語訳 工藤正廣/タチヤーナ・オルリャンスカヤ

ロシア語訳の覚え書き 工藤正廣


付編 知里幸恵 東京での129日 (小野有五編)


知里幸恵略年譜

『アイヌ神謡集』序 知里幸恵


 



APOD: 2012 May 19 - Annular Solar Eclipse

(大きな画像)



 


2012年5月24日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



私がインディアンに関心を持った頃に、インディアンのことについて日本人の方が書いている本に出会った。

その方からは、メールを通していろいろ教えてもらったこともある。



その方はブログの中で、日食に関してインディアンのメディスン・マンから決して見てはいけないことを言われ、

世界中のシャーマン達が決して日食を見ない事例を紹介しながら、家にこもり内なるビジョンを見ることを訴

えておられた。



私は日頃から星空に関心があり、時々山にこもって星を見るのだが、日食も一つの天文現象であると浅は

かに思っていた。



確かに太陽が死んでいくことは古代の人々にとって恐怖であり、喪に服す意味で家にこもったのだろう。私

たち現代人は太陽が隠れても、直ぐに復活することを知っているため、彼ら古代の人のこの恐怖は決して

理解することは出来ないと思う。



この意味で、先のブログは私に新たな視点を与えてくれたように思う。



ただ、私自身の中で、違う見方をした古代の人もいたのではないかという疑問が湧いてきて、5月21日にそ

の思いを投稿した。



私はギリシャ神話は好きではなく、以前から古代の人が星空にどんな姿を投影してきたのか関心があった。

また自分なりに星を繋ぎあわせ星座を創ったほうが意味あることだと思っていた。



今日のことだったがアイヌの日食についての伝承に出会った。私自身まだ読んではいないが、これは『人間

達(アイヌタリ)のみた星座と伝承』末岡外美夫氏著に書かれている話だった。



アイヌの文献は何冊か読んで感じていたことではあるが、アイヌの方と神(創造主)はまるで同じ次元でもあ

るかのような親密感をもって接していながら、畏敬の心を持っている。私は彼らの世界観が大好きだった。



下にこの文献からの引用とアイヌの方が日食を歌った祈りを紹介しようと思うが、これは一つの視点であり

絶対こうでなければならないという意味ではない。



私たちは日食に対する様々な見方を受け止めなければならないのだろうと思う。



☆☆☆☆



太陽が隠れるということは、人びとにとって恐怖でした。



日食のことを次のように言いました。



チュパンコイキ(cup・ankoyki 太陽・をわれわれが叱る)
チュプ・ライ(cup・ray 太陽・が死ぬ)
チュプ・サンペ・ウェン(cup・sanpe・wen 太陽・の心臓・が病む)
トカム・シリクンネ(tokam・sirkunne, tokap・sirkunne 日(太陽)・が暗くなる)
チュプ・チルキ(cup・ciruki 太陽・が呑まれた)
トカプ・チュプ・ライ(tokap・cup・ray 日中の・太陽・が死ぬ)  
チュプ・カシ・クルカム(cup・kasi・kur・kam 太陽・の上を・魔者・がかぶさる)



日食の際の儀式を紹介します。



男性は、欠けていく太陽をめがけてノイヤ(蓬(よもぎ))で作った矢を放ちました。



女性は、身近にある器物を打ち鳴らし声を合わせて、次のように叫びました。



チュプカムイ      太陽のカムイよ
エ・ライ ナー   あなたは重態だ
ヤイヌー パー    よみがえれよー
ホーイ オーイ    ホーイ オーイ



日食は、太陽を魔者が呑み込むために起こったと考えました。その魔者を倒すために、蓬の矢が効果が

あったのです。



太陽を呑み込む魔者は、オキナ(oki・na 鯨・の化け物)、シト゜ンペ(situ・un・pe 山奥・にいる・もの 黒狐)。

オキナは、上顎(うわあご)が天空まで届き、空に浮かんでいる太陽をひと呑みにしたと伝えられています。



闘病記/定年退職後の星日記/プラネタリウム より引用



☆☆☆☆







(K.K)



 

 


2012年5月21日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略

厚木市から見た金環日食



僕は毎日起きてすぐに太陽に祈っている。



人びとに安らぎが訪れるようにと。



今日は金環日食だった。



昔の人は急に太陽が隠されるのを見て、恐れおののいたことだろう。



でも、僕は違う人々のことも想像してみた。



インディアンホピの方たちが日食をどのように見ていたかはわからないが、

日の出と共に太陽に祈りを捧げている人々のこと。



もしこの人たちが太陽が隠され死んでいくのを見た時、こう願い叫んだかも知れない。



「太陽、生きてくれ!!!」と。



僕は肌を通してその感覚を理解しているとはとても言えない。



しかし太陽と心が通じていた民の中には、死にゆく太陽を見ながらこう願ったかも

知れない。



日々、太陽が昇ることを当たり前の出来事と受け取らず、日々感謝の心を持って

生きてきた人たち。



勿論これは僕の勝手な想像で、そのような先住民族がいたかどうかはわからない。



でも、僕は彼らのような民がいたことを、そして現代でも生きていることを信じたい。



(K.K)



 







アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)に関する文献

アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)

アイヌ&奄美・沖縄

神を待ちのぞむ・トップページ

天空の果実


シャーマニズム(シャーマン)に関する文献に戻る