「アイヌ学の夜明け」

梅原猛・藤村和久 編 小学館ライブラリー より引用







哲学者として著名な梅原猛氏とアイヌの研究者として有名な藤村和久氏、並びに

アイヌの古老、ヨーロッパのアイヌ研究者との対談から、アイヌ文化の真の姿を

垣間見ることができる。また現代においてこのアイヌ文化の持つ視点の重要さ

を考える時、それは合わせて人類の未来のあり方を探るものともなっていくに

違いない。インディアンを始め先住民族共通の視点がこの日本にも存在してい

たことを、そして私たち一人一人のの血の中にもこの太古からの記憶が残っ

ていることを改めて再認識させてくれる文献である。

(K.K)


 




梅原猛・・・本書「アイヌの古老に訊く」対談より


私はやはりみんな死ぬと同じあの世にいけるというアイヌの人たちの考え方は、いいと

思いますね。キリスト教や仏教のようにあの世にいって裁判をされて、地獄や極楽へ

いかされるとう考え方は、どうもいやですね。この世の恨みをあの世ではらすというこ

とですから、これは人間のあさましい考え方です。それに対してアイヌや沖縄の他界

には地獄も極楽もない。本来、人類の他界には、地獄も極楽もなかった。それは農耕

や牧畜をやるようになって、貧富の差や差別が発生し、そして都市や国家が発生す

る。そこで人生がどうしようもなく苦しくなる。その逃げ道としてあの世での地獄とか極

楽を考えるようになったのです。だから貧富の差のない狩猟採集社会の段階におい

ては、人類は地獄も極楽も考えなかったと思う。たとえば浄土真宗で、とにかく南無阿

弥陀仏さえとなえれば極楽へいって仏になれるという考え方がでてきて、それ日本で

多くの人の支持をえた背景には、やはり仏教以前の日本には、だれもが等しく同じ

あの世へいけるという、アイヌや沖縄に今も残っている信仰があったからだと思い

ます。だから日本人はどこかで、だれもが同じように極楽にいけると思っているので

しょうね。


 
 


アイヌの古老に訊く 本書より引用


葛野辰次郎(アイヌの古老)・・・あるアイヌの古老に言わせると、人間という動物は、生れ

てきたということは死なんがための前準備なんだという。だから、人間という動物は、生れ

てきたからといって安心するな、死なんがために生れてきたのだから死ぬまで勉強しろと

いうことなんです。だから私も何回か死にかけたことがありますが、なんとかかんとか生き

ながらえて先住民族の残した風習やしきたり、また日常用語を、昔のエカシのようなりっぱ

なことはできないが、その万分の一でも残したいと思っているのです。そう思っているうち

に、藤村さんと出会い、それが縁で今日こうして梅原先生とも会えた。藤村さんと会わな

かったら、梅原先生とも会うこともできません。世の中というのはやはりいろいろな人間

同士が出会って、いろいろからみ合ってできているのです。まあ生れてきて、こうして尊い

自然のなかで生かしてもらっているということは、私は何よりも大自然にたいして感謝しな

がらいるのです。アイヌの社会には神社もないし、お札もない。みな自分の精神のなかに

神社もお札もおさめているのです。シサム(和人)は、アマテラスオオミカミという神さまを、

お宮をつくってそのなかに祭っていますが、あれはアマテラスオオミカミという尊い神さま

のためにつくった神社ではないと思っているのです。あれは人間のためだけにつくられた

神社なのです。アマテラスオオミカミがあんな小さな宮のなかに入れますか。少し屁理屈

かな。・・・・・・・(梅原猛)そうなのです。神社というものは仏教が日本に入ってきてお寺

がつくられるようになってから建てられるようになったのです。それ以前の日本の神様は

お宮のなかに入れることはできなかったのです。坊さんがお寺を建てるから神主さんも

対抗上お宮をつくるようになった。本来、神さんというのは、宮のようなもののなかへ入り

きれないものなのです。


 


梅原猛・本書・藤村和久氏との対談より引用


あなたにそういっていただければたいへんうれしい。私は一つの仮説を出しはしましたが、

その仮説の証明を急がずに、その仮説をもとにしていろいろ考えてきた。そしていろいろ

考えていくうちにその仮説はたぶんというより絶対に正しいと思うようになった。そう考える

と日本の古代がおどろくほど透明に見えてくるからです。日本の基層の文化を考えると、

それは縄文文化までさかのぼらざるをえないのですよ。しかしこの縄文文化というものも

日本独自の文化とは考えられない。もちろんそれは日本独自な面もあるけれど、人類共

通のものである。人類は狩猟採集生活を長い間続けてきた。人類の歴史を二百万年前

だとすると、百九十九万年間は狩猟採集生活をやってきたわけです。この間、日本は

森に覆われ生みに囲まれ、狩猟採集生活にはたいへん恵まれていた。そしてその狩猟

採集生活のなかで、土器を発明したこの高度に発展した狩猟採集文化が縄文文化です。

その縄文文化が日本の辺境に残っている。アイヌ文化はこの縄文文化の遺産を色濃く

もっている。それゆえにアイヌ文化は日本文化を研究するには欠くことができないばかり

か、人類のたいせつな知恵を伝えるものです。というのは人間の深い知恵がこめられて

いる。以後、人類は農耕牧畜文明を発達させますが、農耕牧畜文明は自然を壊す文明

で、緑を食ってその文明を発達させた。その上にさらに工業文明が発達して一層自然を

破壊している。そういう状況のなかで、もう一度、狩猟採集文化が見直されなければなら

ない。狩猟採集文化から知恵を学ばないと、人類は生きていけない時期にきているので

はないか。こういう意味で、狩猟採集文化の一つの形態としての日本の縄文文化という

ものは、たいへん大きな意味をもっているだろうと私は考えるのです。その縄文の文化

がもっとも残されているのがアイヌと沖縄の文化だと思うわけです。沖縄の場合は朝鮮

や中国の影響がかなりあるようですが、アイヌ文化にはもっとも純粋に縄文文化が残さ

れている。そういう意味で私はアイヌ研究の重要性を指摘したわけです。この北と南に

縄文文化が残されている。その自然人類学的な基礎についてはすでに自然人類学に

おいて十分、証明されている。そういうフィジカルな面のみではなく、メタフィジカルな宗教

や信仰面に私は注目しているわけです。たとえば藤村さんのアイヌの宗教についての

研究とつき合わせたらどうなるかということですね。おそらくアイヌと沖縄の宗教はよく

似ていると考えてまちがいないでしょうね。両方ともすべてのものには霊がありその霊を

あの世に送って、そしてまたその霊はこの世に帰ってくるという、そういう考え方です。

たとえば親鸞なんかの考え方も、これと同じ構造をもっている。それは、日本にはもと

もとアイヌや沖縄の宗教が基層にあって、それが仏教を変質せしめたということなの

です。フィジカルな面で自然人類学が証明したことを、メタフィジカルなところでも私は

だいたい証明できるのではないかと考えるのです。そうするとその中間の民俗学とか

言語学の面ではどうか。それについての証明はまだされていませんが、おそらく同じ

ようなことがいえるのではないかと私は思っているのです。ですからこれからまだまだ

詰めていかなければならないことがいっぱいある。そのためには民俗学者や文化人類

学者、国語学者、言語学者、とくにアイヌ文化の研究者、沖縄文化の研究者の協力も

必要です。そういう意味で、藤村さんと出会ってからの十年は種まきの十年だったと

思いますね。


 


目次

はじめに 梅原猛 藤村久和

日本学の方法 アイヌと沖縄の視点から J.クライナー 梅原猛

アイヌ研究と沖縄研究

スラヴィク先生の日本への関心

岡正雄との出会い

語学の天才・・・・プフィッツマイヤー

周縁にこそ日本の基層文化が・・・・

国家主義にゆがめられた日本のアイヌ研究

日独伊三国同盟をささえた奇妙な人類学理論

最近の自然人類学の成果

まれびと信仰・・・・アイヌと沖縄を結ぶもの

柳田民俗学の出発点

沖縄についての柳田民俗学の誤謬

狩猟採集社会のまれびとと農耕社会のまれびと

海のかなたと山上の天国

アイヌ文化の位置

日本独特の双系社会

家紋・・・・狩猟採集社会の名残り

熊送り・・・・人類普遍の宗教概念

必要なキリスト教以前の世界観の研究

日本の仏教

キリスト教や仏教の背後にあるもの

普遍的な土着の神々

望まれるアイヌ語と琉球語の比較研究


アイヌ研究の可能性 K・レフシン 藤村久和 岡田路明

静内方言からのアイヌ語研究

ヨーロッパと北海道の文化交流

意外におくれているアイヌ研究

温かく迎えてくれたアイヌの人たち

アイヌ語はどんな言語か

アイヌ語の方言研究について

アイヌ語=インド・ヨーロッパ語説批判

ヨーロッパにおけるアイヌ研究

ヨーロッパのアイヌ資料

アイヌ語と日本語の親族関係

比較的豊富なアイヌ研究資料

アイヌの自然観に学ぶ

アイヌ文化を残すために

アイヌ研究者の務め


座談会を読んで 梅原猛

辺境からの視点

アイヌ=白人説の過謬

新しい研究への糸口

アイヌ語研究の方法

同根性の証明は不可能か

拓かれた沃野への道


アイヌの古老に訊く 葛野辰次郎 浦川タレ 梅原猛 藤村久和

生・・・・死なんがための学習期間

食物すべてがご神体

火の神さまと戸口の神さま

太陽・・・・絹衣のぬくもりを与える神

幣場の神々

“近い神さま”と“遠い神さま”

葛野家独特の神々

シマフクロウの神さま

天国への道筋と送る言葉

あの世とこの世

存在するすべてのものに魂がある

不時の災難・・・・神さまの油断


日本語の成立をめぐって A・スラヴィク J・クライナー 梅原猛

「アイヌ」とは

アイヌ文化圏をめぐって

日本語の三つの成素

アイヌ語と日本語

X語=類アイヌ語の担い手

生業・歴史をあらわすアイヌ語地名

アルタイ語以前の基層言語について

ユーカラ分布図の必要性

印と文様の研究

望まれるアイヌ語辞書と文化事典


昭和十年代の二風谷 アイヌ研究の回想 F・マライーニ 梅原猛

昭和十三年・北海道へ

アイヌ研究の先駆・・・・デ・アンジェリス

二風谷でのN・G・マンロー

ジョン・バチェラーの功績

必要な総合的なアイヌ語辞書


アイヌ語と日本語 片山龍峯

アイヌ語との出会い

アイヌ語単語集の作成

日本語とアイヌ語の類似の割合

語源分析法による比較

イケマと「いけま」

パカリと「はかる」

エカムと「かぶる」

コレと「くる」

「つく」のさまざまな意味

スラと「すつ」・オケレと「けり」

スンケと「すか」

カリと「から」

ポプケと「ぽか」

ポプテと「ほとる」

ウプシ、コテ、イカ、コシル、カネ

音韻対応の規則性1・・・・i音とu音

音韻対応の規則性2・・・・p音とb音・h音

オピッタ、エピッタと「みんな」

「いらす」「うやまう」「すける」

キプと「きびしい」

プシと「はず」・マシと「ます」

アイヌ語の形容詞的な動詞

シリと「知る」の対応

ラマチと「たくましい」

精神生活の中心語・・・・ラム


日本語の祖語をさぐる〈シンポジウム〉 梅原猛 片山龍峯 中川裕 藤村久和 吉田金彦

画期的なシンポジウムに

むずかしい共通性の証明

フンペがなぜ鯨か

音韻対応ということ

必要な日本語の語源研究

アイヌ語・琉球語・朝鮮語

R音のこと

「から」をめぐって

「ラム」と「らむ」

タンネについて

N音とR音

八母音か五母音か

アイヌ語と上代東国語

比較地名学の重要性

アイヌ語と日本語のちがい

アクセントと助詞の問題

アイヌ語の古層をたどる


“アイヌ学”の課題 梅原猛 藤村久和

ユーカラの背後にあるもの

ヨーロッパにおけるアイヌ研究の位置

アイヌの古老たち

自由な創作と語りのなかに・・・・

歌うということ・・・・神の声

必要なアイヌ資料の集成と提供

ピウスツキの偉大さ

吉田巌と白井柳治朗


編者・参加者紹介

初出一覧


 


2012年3月12日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



火焔型土器(縄文土器)の真価を初めて発見した岡本太郎



私は読んでいませんが、岡本太郎著「画文集・挑む」1977年、岡本太郎著「みずゑ」1952年2月号

「縄文土器論」の中で、「太陽の塔」で有名な芸術家、故・岡本太郎氏は次ぎのように記しています。



☆☆☆☆



○「偶然、上野の博物館に行った。考古学の資料だけを展示してある一隅に何ともいえない、不

思議なモノがあった。 ものすごい、こちらに迫ってくるような強烈な表現だった。何だろう。・・・・

縄文時代。それは紀元前何世紀というような先史時代の土器である。驚いた。そんな日本があっ

たのか。いや、これこそ日本なんだ。身体中に血が熱くわきたち、燃え上がる。すると向こうも燃え

あがっている。異様なぶつかりあい。これだ!まさに私にとって日本発見であると同時に、自己

発見でもあったのだ。」



○「激しく追いかぶさり重なり合って、隆起し、下降し、旋回する隆線文、これでもかこれでもかと

執拗に迫る緊張感、しかも純粋に透った神経の鋭さ、常々芸術の本質として超自然的激越を

主張する私でさえ、思わず叫びたくなる凄みである。」



☆☆☆☆



この縄文時代の火焔型土器は、岡本太郎氏より前に多くの考古学者や人類学者が目にしてき

ました。彼らは刻まれた文様などの解釈に悩んでいたのだと思います。しかし彼らの頭の中では

論理的思考しか働いておらず、土器が持つ「生命力」を感じることが出来ずにいました。この火焔

型土器(縄文土器)の再発見のいきさつを思うと、左脳の論理的思考だけでは真実は見えてこな

い、右脳の創造性や直感も如何に大事かを教えてくるのではと思います。この意味での「平衡感

覚」が「在るべき人間」に備わっていると私は感じます。



先に紹介した分子生物学者の福岡伸一氏は、「光の画家」として知られるフェルメール(1632年か

ら1675年)の作品に独自の解釈をした文献も出されているようです。学者の中でもこのような平衡

感覚が備わっている方はいますが、「在るべき人間」とは、知能や知識などで判断されるものでは

決してないと思います。



誰が話したか覚えていませんが、「毎朝、妻の寝顔を見ると、新しい女がいつもそこに眠っている」

という感覚。縄文人にとっては、一日一日が美や創造の再発見であったのかも知れません。



最後に私が尊敬する哲学者・梅原猛氏の岡本太郎氏に関する記述を紹介して終わりにします。

これは「日本の深層 縄文・蝦夷文化を探る」梅原猛著からの引用です。



☆☆☆☆



この縄文土器の美を発見したのは、前にも述べたように岡本太郎氏である。美というのは、すで

に存在しているものであるが、やはりそれは誰かによって見い出されるものである。日本の仏像

の美を見い出したのは、フェノロサや岡倉天心であったし、木喰(もくじき)や円空(えんくう)の仏像

や民芸の美を見い出したのは柳宗悦なのである。縄文土器もそれまで、数多くの人が見ていたは

ずであるが、それが美であり、芸術であるとはっきり宣言するのには、やはり岡本太郎氏の前衛

芸術によって養われた審美眼を待たねばならなかった。



☆☆☆☆




(K.K)



 



APOD: 2012 May 19 - Annular Solar Eclipse

(大きな画像)



 


2012年5月24日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



私がインディアンに関心を持った頃に、インディアンのことについて日本人の方が書いている本に出会った。

その方からは、メールを通していろいろ教えてもらったこともある。



その方はブログの中で、日食に関してインディアンのメディスン・マンから決して見てはいけないことを言われ、

世界中のシャーマン達が決して日食を見ない事例を紹介しながら、家にこもり内なるビジョンを見ることを訴

えておられた。



私は日頃から星空に関心があり、時々山にこもって星を見るのだが、日食も一つの天文現象であると浅は

かに思っていた。



確かに太陽が死んでいくことは古代の人々にとって恐怖であり、喪に服す意味で家にこもったのだろう。私

たち現代人は太陽が隠れても、直ぐに復活することを知っているため、彼ら古代の人のこの恐怖は決して

理解することは出来ないと思う。



この意味で、先のブログは私に新たな視点を与えてくれたように思う。



ただ、私自身の中で、違う見方をした古代の人もいたのではないかという疑問が湧いてきて、5月21日にそ

の思いを投稿した。



私はギリシャ神話は好きではなく、以前から古代の人が星空にどんな姿を投影してきたのか関心があった。

また自分なりに星を繋ぎあわせ星座を創ったほうが意味あることだと思っていた。



今日のことだったがアイヌの日食についての伝承に出会った。私自身まだ読んではいないが、これは『人間

達(アイヌタリ)のみた星座と伝承』末岡外美夫氏著に書かれている話だった。



アイヌの文献は何冊か読んで感じていたことではあるが、アイヌの方と神(創造主)はまるで同じ次元でもあ

るかのような親密感をもって接していながら、畏敬の心を持っている。私は彼らの世界観が大好きだった。



下にこの文献からの引用とアイヌの方が日食を歌った祈りを紹介しようと思うが、これは一つの視点であり

絶対こうでなければならないという意味ではない。



私たちは日食に対する様々な見方を受け止めなければならないのだろうと思う。



☆☆☆☆



太陽が隠れるということは、人びとにとって恐怖でした。



日食のことを次のように言いました。



チュパンコイキ(cup・ankoyki 太陽・をわれわれが叱る)
チュプ・ライ(cup・ray 太陽・が死ぬ)
チュプ・サンペ・ウェン(cup・sanpe・wen 太陽・の心臓・が病む)
トカム・シリクンネ(tokam・sirkunne, tokap・sirkunne 日(太陽)・が暗くなる)
チュプ・チルキ(cup・ciruki 太陽・が呑まれた)
トカプ・チュプ・ライ(tokap・cup・ray 日中の・太陽・が死ぬ)  
チュプ・カシ・クルカム(cup・kasi・kur・kam 太陽・の上を・魔者・がかぶさる)



日食の際の儀式を紹介します。



男性は、欠けていく太陽をめがけてノイヤ(蓬(よもぎ))で作った矢を放ちました。



女性は、身近にある器物を打ち鳴らし声を合わせて、次のように叫びました。



チュプカムイ      太陽のカムイよ
エ・ライ ナー   あなたは重態だ
ヤイヌー パー    よみがえれよー
ホーイ オーイ    ホーイ オーイ



日食は、太陽を魔者が呑み込むために起こったと考えました。その魔者を倒すために、蓬の矢が効果が

あったのです。



太陽を呑み込む魔者は、オキナ(oki・na 鯨・の化け物)、シト゜ンペ(situ・un・pe 山奥・にいる・もの 黒狐)。

オキナは、上顎(うわあご)が天空まで届き、空に浮かんでいる太陽をひと呑みにしたと伝えられています。



闘病記/定年退職後の星日記/プラネタリウム より引用



☆☆☆☆







(K.K)



 

 


2012年5月21日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略

厚木市から見た金環日食



僕は毎日起きてすぐに太陽に祈っている。



人びとに安らぎが訪れるようにと。



今日は金環日食だった。



昔の人は急に太陽が隠されるのを見て、恐れおののいたことだろう。



でも、僕は違う人々のことも想像してみた。



インディアンホピの方たちが日食をどのように見ていたかはわからないが、

日の出と共に太陽に祈りを捧げている人々のこと。



もしこの人たちが太陽が隠され死んでいくのを見た時、こう願い叫んだかも知れない。



「太陽、生きてくれ!!!」と。



僕は肌を通してその感覚を理解しているとはとても言えない。



しかし太陽と心が通じていた民の中には、死にゆく太陽を見ながらこう願ったかも

知れない。



日々、太陽が昇ることを当たり前の出来事と受け取らず、日々感謝の心を持って

生きてきた人たち。



勿論これは僕の勝手な想像で、そのような先住民族がいたかどうかはわからない。



でも、僕は彼らのような民がいたことを、そして現代でも生きていることを信じたい。



(K.K)



 







アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)に関する文献

アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)

アイヌ&奄美・沖縄

神を待ちのぞむ・トップページ

天空の果実


世界各地の先住民族の文献に戻る