夜明けの詩(厚木市からの光景)

2017年

最新の「夜明けの写真」は、こちらです。

2016年の夜明けはこちらです。

2011年〜2015年の夜明けはこちらです。

「夜明けの写真」抜粋したものは、こちらです。


2017年


12月26日


12月27日


12月28日


12月29日


12月30日


12月31日
   


12月18日


12月19日


12月20日


12月21日


12月22日


12月23日


12月24日


12月25日


12月10日


12月11日


12月12日


12月13日


12月14日


12月15日


12月16日


12月17日


12月2日


12月3日


12月4日


12月5日


12月6日


12月7日


12月8日


12月9日


11月22日


11月24日


11月25日


11月26日


11月27日


11月29日
   


11月11日


11月12日


11月13日


11月16日


11月17日


11月19日


11月20日


11月21日


11月1日


11月2日


11月3日


11月5日


11月6日


11月7日


11月9日


11月10日


10月12日


10月18日


10月24日


10月26日


10月27日


10月30日


10月30日


10月31日


10月1日


10月2日


10月3日


10月5日


10月8日


10月9日


10月10日


10月11日


9月19日


9月21日


9月25日


9月26日


9月27日


9月29日


9月30日
 


9月3日


9月4日


9月10日


9月11日


9月12日 夕刻


9月13日


9月14日 夕刻


9月18日


8月30日
             


8月20日


8月22日


8月23日


8月24日


8月25日


8月26日


8月28日


8月29日


8月1日


8月3日


8月6日


8月7日


8月8日 夕刻


8月9日


8月13日 


8月19日


7月19日 夕刻


7月20日


7月21日


7月22日 


7月23日


7月25日


7月29日


7月31日


7月11日


7月12日


7月13日 


7月13日 夕刻


7月14日


7月15日


7月16日


7月18日


7月2日 夕刻


7月3日 夕刻


7月4日


7月5日


7月6日


7月7日 七夕


7月8日 夕刻


7月10日


6月20日


6月21日 夕刻


6月23日


6月24日


6月25日 夕刻


6月30日 夕刻
   


6月9日


6月10日


6月12日


6月15日


6月16日


6月16日 夕刻


6月17日 


6月18日


6月1日


6月2日


6月3日


6月3日 蛙


6月4日


6月5日


6月7日


6月8日


5月27日


5月28日 夕刻


5月29日


5月30日 
       


5月20日


5月21日


5月21日 夕刻


5月22日


5月23日


5月24日


5月25日


5月26日


5月9日


5月11日 


5月12日


5月15日 睡蓮


5月16日


5月17日 夕刻


5月18日


5月19日


5月1日


5月2日


5月3日 


5月4日


5月5日


5月6日


5月7日 夕刻


5月8日


4月23日


4月24日


4月25日


4月28日


4月29日


4月30日
   


4月13日


4月14日


4月15日


4月16日


4月17日


4月18日 夕刻


4月19日


4月20日


4月2日


4月3日 


4月4日


岩田山公園・桜


4月5日


4月6日


4月10日


4月12日


3月23日


3月25日


3月28日


3月29日


3月30日


3月31日
   


3月11日 夕刻


3月12日


3月16日


3月17日


3月18日


3月19日


3月20日


3月22日


3月3日


3月4日


3月5日


3月6日


3月7日


3月8日


3月9日


3月10日


2月27日


2月28日
           


2月19日


2月20日


2月21日


2月22日


2月23日


2月24日


2月25日


2月26日


2月11日


2月12日


2月13日


2月14日


2月15日


2月16日


2月17日


2月18日


2月1日


2月2日


2月3日 節分


2月4日


2月5日


2月6日


2月7日


2月8日


1月30日


1月31日 
           


1月21日


1月22日


1月23日


1月24日


1月25日


1月26日


1月27日


1月28日


1月10日 


1月12日


1月13日


1月14日 


1月15日


1月16日


1月17日


1月18日


1月1日〈元旦)


1月2日


1月3日


1月4日 


1月5日


1月6日


1月7日 


1月8日
2015年




夜明けの詩(空と大地の風景) 2015年版

YouTube画面の設定(右下)で画質をHD(高画質)にして見ると、写真がそれ程ぼやけないと思います。



2014年




夜明けの詩(空と大地の風景) 2014年版

YouTube画面の設定(右下)で画質をHD(高画質)にして見ると、写真がそれ程ぼやけないと思います。



2011年〜2013年




夜明けの詩(空と大地の風景) 2011〜2013年版

YouTube画面の設定(右下)で画質をHD(高画質)にして見ると、写真がそれ程ぼやけないと思います。
















大地と空の息吹き







APOD: 2012 May 19 - Annular Solar Eclipse

(大きな画像)



 


2012年5月24日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



私がインディアンに関心を持った頃に、インディアンのことについて日本人の方が書いている本に出会った。

その方からは、メールを通していろいろ教えてもらったこともある。



その方はブログの中で、日食に関してインディアンのメディスン・マンから決して見てはいけないことを言われ、

世界中のシャーマン達が決して日食を見ない事例を紹介しながら、家にこもり内なるビジョンを見ることを訴

えておられた。



私は日頃から星空に関心があり、時々山にこもって星を見るのだが、日食も一つの天文現象であると浅は

かに思っていた。



確かに太陽が死んでいくことは古代の人々にとって恐怖であり、喪に服す意味で家にこもったのだろう。私

たち現代人は太陽が隠れても、直ぐに復活することを知っているため、彼ら古代の人のこの恐怖は決して

理解することは出来ないと思う。



この意味で、先のブログは私に新たな視点を与えてくれたように思う。



ただ、私自身の中で、違う見方をした古代の人もいたのではないかという疑問が湧いてきて、5月21日にそ

の思いを投稿した。



私はギリシャ神話は好きではなく、以前から古代の人が星空にどんな姿を投影してきたのか関心があった。

また自分なりに星を繋ぎあわせ星座を創ったほうが意味あることだと思っていた。



今日のことだったがアイヌの日食についての伝承に出会った。私自身まだ読んではいないが、これは『人間

達(アイヌタリ)のみた星座と伝承』末岡外美夫氏著に書かれている話だった。



アイヌの文献は何冊か読んで感じていたことではあるが、アイヌの方と神(創造主)はまるで同じ次元でもあ

るかのような親密感をもって接していながら、畏敬の心を持っている。私は彼らの世界観が大好きだった。



下にこの文献からの引用とアイヌの方が日食を歌った祈りを紹介しようと思うが、これは一つの視点であり

絶対こうでなければならないという意味ではない。



私たちは日食に対する様々な見方を受け止めなければならないのだろうと思う。



☆☆☆☆



太陽が隠れるということは、人びとにとって恐怖でした。



日食のことを次のように言いました。



チュパンコイキ(cup・ankoyki 太陽・をわれわれが叱る)
チュプ・ライ(cup・ray 太陽・が死ぬ)
チュプ・サンペ・ウェン(cup・sanpe・wen 太陽・の心臓・が病む)
トカム・シリクンネ(tokam・sirkunne, tokap・sirkunne 日(太陽)・が暗くなる)
チュプ・チルキ(cup・ciruki 太陽・が呑まれた)
トカプ・チュプ・ライ(tokap・cup・ray 日中の・太陽・が死ぬ)  
チュプ・カシ・クルカム(cup・kasi・kur・kam 太陽・の上を・魔者・がかぶさる)



日食の際の儀式を紹介します。



男性は、欠けていく太陽をめがけてノイヤ(蓬(よもぎ))で作った矢を放ちました。



女性は、身近にある器物を打ち鳴らし声を合わせて、次のように叫びました。



チュプカムイ      太陽のカムイよ
エ・ライ ナー   あなたは重態だ
ヤイヌー パー    よみがえれよー
ホーイ オーイ    ホーイ オーイ



日食は、太陽を魔者が呑み込むために起こったと考えました。その魔者を倒すために、蓬の矢が効果が

あったのです。



太陽を呑み込む魔者は、オキナ(oki・na 鯨・の化け物)、シト゜ンペ(situ・un・pe 山奥・にいる・もの 黒狐)。

オキナは、上顎(うわあご)が天空まで届き、空に浮かんでいる太陽をひと呑みにしたと伝えられています。



闘病記/定年退職後の星日記/プラネタリウム より引用



☆☆☆☆







(K.K)



 

 


2012年5月21日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略

厚木市から見た金環日食



僕は毎日起きてすぐに太陽に祈っている。



人びとに安らぎが訪れるようにと。



今日は金環日食だった。



昔の人は急に太陽が隠されるのを見て、恐れおののいたことだろう。



でも、僕は違う人々のことも想像してみた。



インディアンホピの方たちが日食をどのように見ていたかはわからないが、

日の出と共に太陽に祈りを捧げている人々のこと。



もしこの人たちが太陽が隠され死んでいくのを見た時、こう願い叫んだかも知れない。



「太陽、生きてくれ!!!」と。



僕は肌を通してその感覚を理解しているとはとても言えない。



しかし太陽と心が通じていた民の中には、死にゆく太陽を見ながらこう願ったかも

知れない。



日々、太陽が昇ることを当たり前の出来事と受け取らず、日々感謝の心を持って

生きてきた人たち。



勿論これは僕の勝手な想像で、そのような先住民族がいたかどうかはわからない。



でも、僕は彼らのような民がいたことを、そして現代でも生きていることを信じたい。



(K.K)



 

 

2012年5月27日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。





(大きな画像)



題・・・「お父さん、宇宙が、金環日食が、ここにもあるよ」・・・自宅近く



(K.K)



 

2013年1月28日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。

本日1月28日の夜明けです。雪を降らせた雲が遠ざかっていきます。

夜明けの光景に接すると、岸洋子さんの「夜明けのうた」を自然と口ずさんでしまいます。古いかな。



「夜明けのうた」



夜明けのうたよ

あたしの心の きのうの悲しみ

流しておくれ



夜明けのうたよ

あたしの心に 若い力を

満たしておくれ



夜明けのうたよ

あたしの心の あふれる想いを

判っておくれ



夜明けのうたよ

あたしの心に おおきな望みを

抱かせておくれ



夜明けのうたよ

あたしの心の 小さな倖せ

守っておくれ



夜明けのうたよ

あたしの心に 思い出させる

ふるさとの空



作曲:いずみたく

作詞:岩谷時子

☆☆☆☆


 

2013年10月3日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。





本日10月3日の夜明け(4時46分〜6時38分)の光景です。


本日10月3日は、映画「ブラザー・サン シスター・ムーン」でも有名なアッシジの聖フランシスコ

(フランチェスコ)が亡くなった日ですが、彼がよく唱えていた「平和を願う祈り」を掲載させてい

ただきます。私は頭では素晴らしい「祈り」と感じていても、実際に行動にうつすことができませ

ん。しかし、この祈りを体現できている方は、たとえ世に知られていなくとも、聖フランシスコと同

じようにひとりの聖人であることは確かなことだと思います。



☆☆☆☆



神よ、わたしをあなたの平和の使いにしてください。

    憎しみのあるところに、愛をもたらすことができますように    

いさかいのあるところに、赦しを

分裂のあるところに、一致を

迷いのあるところに、信仰を

誤りのあるところに、真理を

絶望のあるところに、希望を

悲しみのあるところに、よろこびを

闇のあるところに、光を

もたらすことができますように、

助け、導いてください。


神よ、わたしに

慰められることよりも、慰めることを

理解されることよりも、理解することを

愛されることよりも、愛することを

望ませてください。


自分を捨てて初めて

自分を見出し

赦してこそゆるされ

死ぬことによってのみ

永遠の生命によみがえることを

深く悟らせてください。



☆☆☆☆




 

2014年1月2日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。



風の年輪



遥か太古の時代に、慈愛の原型が生まれた。

それがどのようにして生まれたのか、生物が「死」を自覚したときからなのか、

それは永遠にわからないかも知れない。

しかしその原型は何十万年過ぎても、姿かたちを変えながら現代に息づいている。



波動、恐らく様々な波動がこの世界を飛び交っている。

存在をあるがままに受けとめる波動もあれば、存在を消そうとする波動もある。



どの波動をつかむか、ラジオの周波数を合わせるように、

それは私たちの自由意志に任せられているのかも知れない。



波動、それは決して一箇所に留まる性格のものではないと思う。

風のように、私たちの体を吹き抜け、そして私からはまた新たな波動が生まれる。



波動という風、それは大きな木の年輪のように、悠久の歴史を刻んでいる。



この世界が慈愛の風に包まれますように。



☆☆☆☆




http://vimeo.com/22439234


 

2014年1月19日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。





「もし私が何か良いことをしたのなら、それらは全て神に帰するように」



この言葉は確か童話作家のアンデルセンの言葉だったと記憶しているが、今の私に欠けているもの、

それを全て現しているといっても過言ではない。



私に限らず人は、自身の名誉や成功に対する称賛の風を、自分の中にしまい込みがちである。



しかしそれでは風はさえぎられ、新たな風を産み出すことはできない。



アッシジの聖フランシスコが好んで唱えた「平和を願う祈り」、この祈りには、自身を「平和の道具」と

して使われることへの揺るぎない自覚が横たわっている。



私に向かって吹いてくる風は、良いものも悪いものもある。



しかしそれらの風が私をすり抜けるとき、また違う風を産み出すことが出来ればと思う。



宗教を問わず、神を信じているか否かを問わず、新たな浄化された風を世界に送り出すことができる

人は、聖なる人なのかも知れない。



現代社会を見ていると、いい風ばかり吹いているとは決して思わないが、一人ひとりが新たな風を

産み出しつづけるなら、きっと世界は変わっていくのだろう。



☆☆☆ 写真は、2012年8月25日の夜明けの光景ですが、まるで不死鳥のようですね。☆☆☆



 

2013年9月30日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。


本日9月30日の夜明け(5時02分〜6時36分)です。



夜明けの写真を毎日撮るようになってから丁度1年が過ぎました。皆さんの暖かい言葉

や「イイネ」に励まされ続けてきたように思います。



夜明けが曇りや雨の日以外は撮ってきましたが、朝食の用意など家事をしながらの撮影

では決定的な瞬間に居合わせられなかったことも数多くあったかと思います。ただそれも

ひとつの流れのような気がします。



今後も続けられるかわかりませんが、写真を投稿出来なくなったらご了承ください。



☆☆☆☆


 

2015年11月9日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



(写真はNASAより引用)

(大きな画像)



このような写真を見ると、海の近くのキャンプ場で過ごした一時を思い出す。



私自身、小さい頃からキャンプなど行ったことがなかったが、山歩きを通して自然とキャンプにも関心がいったんだと思う。



千葉県・大原、そこがいつものキャンプ場だった。



10年近く同じキャンプ場、海が近くにあり星も綺麗。お盆の時期を外して行ったので人もさほど多くない。



朝早く起きたときは、キャンプ場すぐ前の砂浜で朝陽を拝み、海では古式泳法で泳ぎ、夜は双眼鏡で星空を見る。



毎年行っていると、近くの魚屋さんにも覚えられ、風邪気味だと話したら薬をもらうなど人の繋がりも心地よいものだった。



大原オートキャンプ場は2003年に32年の歴史に幕をおろし、その後「大原オートキャンプインそとぼう」として生まれ変わったらしい。



キャンプ場から木のトンネルを通って海に行き、帰る日は海に向かって「また来るよ」と叫ぶ。



海はいいものだ。波打ち際で子供のように波と鬼ごっこをし、じっと波音に耳を立てることで、何かを流し去ってくれる。



アメリカ先住民(インディアン)の好きな言葉のひとつ。



☆☆☆



「子供の訓練は、じっと座っていなさい、そしてそれを楽しんでごらん、という教えから、はじめられるものである。



子供たちは、嗅覚を敏感にして、なにも見るものがないところになにかを見たり、



まったくの静寂のなかに、じっとなにかを聞き取ったりするように、と教えられた。



じっと座っていることのできない子供は、ちゃんと成長していない子供だ」・・・ルーサー・スタンディング・ベア



☆☆☆



まだまだ私もちゃんと成長していない子供だ、と実感させられる。









七沢森林公園 順礼峠のお地蔵さん

ホピの預言(予言)

神を待ちのぞむ(トップページ)

天空の果実



日本ユニセフ協会(子供たちに笑顔を)

サイトマップ



AllPosters