1991年9月に書き、俳句雑誌「多羅葉」に掲載。
AllPosters |
|
映画「ラ・マンチャの男」DVDより |
「見果てぬ夢」
「見果てぬ夢」騎士遍歴の唄
夢は稔り難く (ゆめはみのりがたく) 敵は数多なりとも (てきはあまたなりとも) 胸に悲しみを秘めて (むねにかなしみをひめて) 我は勇みて行かん (われはいさみてゆかん) 道は極め難く (みちはきわめがたく) 腕は疲れ果つとも (うではつかれはつとも) 遠き星をめざして (とおきほしをめざして) 我は歩み続けん (われはあゆみつづけん) これこそは我が宿命 (これこそはわがさだめ) 汚れ果てし この世から(けがれはてし このよから) 正しきを救うために (ただしきをすくうために) 如何に望み薄く 遥かなりとも (いかにのぞみうすくはるかなりとも) やがて いつの日か光満ちて (やがていつのひかひかりみちて) 永遠の眠りに就く時来らん (とわのねむりにつくとききたらん) たとえ傷つくとも (たとえきずつくとも) 力ふり絞りて (ちからふりしぼりて) 我は歩み続けん (われはあゆみつづけん) あの星の許へ (あのほしのもとへ)
(福井峻訳「見果てぬ夢」<騎士遍歴の唄>) (1985刊 「ラ・マンチャの男」パンフより)
|
Gustave Dore Gustave Dore Gallery Index
Gustave Dore Gustave Dore Gallery Index
|
2012年4月27日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 |
2013年5月30日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。 ダンテ「神曲」(挿画 ギュスターブ・ドレ 訳・構成 谷口江里也 JICC より写真引用) 多くの男性にとって、初恋の女性は永遠の恋人かも知れません。 ダンテとベアトリーチェは挨拶の言葉しか交わしたことがありませんでしたが、ダンテは彼女に恋焦がれます。 結局彼女は他の男性と結婚し24歳の若さで亡くなりますが、ダンテはその痛手を癒すため、彼女を「神曲」の中に 登場させ永遠の存在として描こうとしました。 私の本当の初恋は高校時代の同じクラスの女性でしたが、ダンテと同じように挨拶をするくらいで、それ以上の 言葉は出せませんでした。 初恋、それは切ない思い出と同時に、当時のみずみずしい感覚を呼び覚ましてくれるものかも知れません。 ところで、挿画を描いたギュスターブ・ドレですが、最初に出会った「ドン・キホーテ」と同様に「神曲」の挿画も 感銘を受けるものでした。 ☆☆☆☆ それ浮世の名声は、今こなたに吹き、今かなたに吹き、そのところを変えるによりて名を変えうる風の 一息にほかならず。 ダンテ ☆☆☆☆ |
2016年5月30日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 「聖テレジアの法悦」 ローマ、サンタ・マリア・デッラ・ヴィットーリア教会堂コルナロ礼拝堂 ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(1598〜1680年)作 アビラの聖女テレサ(聖テレジア)、彼女が生まれた1515年はルネッサンスや宗教改革などの 激動の時期でした。 あるべき修道院の姿を希求した彼女は宗教裁判にかけられ投獄、書いた詩なども焼却されますが、 その後の彼女は16世紀におけるカトリック教会改革の原動力となっていきます。 現在でもカトリック神秘霊性の最高峰と言われる彼女の著作「霊魂の城」、その源となったのは、天使が 焼けた金の矢で彼女の心臓を貫いた時に感じた神への燃えるような愛でした。 ベルニーニによる像「聖テレジアの法悦」、天使が彼女を矢で射る像、その時の彼女の顔(写真は 他のサイトより引用)だけを撮ったものです。 宗教裁判や異端審問、話は変わりますが、これを題材にしたミュージカル映画「ラ・マンチャの男」 (ピーター・オトゥール、ソフィア・ローレン主演)は今でも私にとっては大切な宝物です。 真の「改革」とは、魂の奥底から突き上げてくる、自身の感情や知性などという自我を超えた次元 から、もたらされるものかも知れません。 |
1959年1月10日