![]() AllPosters |
![]() AllPosters |
アッシジの聖フランシスコの紹介を読んでくださった方たちに感謝し、 またリンクしてくださいました方たちへ心からお礼を申し上げます。 私自身まだ霧の中を歩いている者ですが、彼方にかすかに輝く光を 見つめ一歩一歩、歩いてゆくことが私の旅であり、道であると思ってい ます。そして全ての場面において、「祈り」が創造主との唯一の架け 橋であることを、他の多くの生命に教わりながら歩いていきたいもの です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・K.Kazunori
|
「世界放浪徒然草」 http://www.kentoitoh.com/ Facebookページ:http://www.facebook.com/samuraiboukenka 世界各国を旅すると共に日本文化の素晴らしさを改めて実感した伊藤さんのサイトです。 伊藤さんはアイヌの長老、インディアンの長老から教わり、それを自分の言葉で紹介し ようとしています。まだこのサイトは出来て間もないですが、多くの出会いを通して得られ た言葉や感性豊かな写真が掲載されています。これからますます充実していくことを願っ ています。 伊藤研人さんのFacebookページ http://www.facebook.com/kento.itoh |
2012年6月22日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 ![]() FB友達の伊藤研人さんと(4月原宿にて) 眼光鋭いと感じる人はそうはいませんが、伊藤さんはそんな若者でした。 大学を卒業してニュージーランドのバナナ園での過酷な労働、そしてオーストラリアでダイビング のインストラクターを経験して日本に帰ってきたばかりの時にお会いしました。 現在はアイヌの文化に触れつつ、これからインディアンを訪ね、その後ガラパゴス諸島でダイビ ングの仕事をしながら将来の目標に突き進もうとしています。 彼の凄いところはその行動力と共に、日本・世界のことを真剣に考えている純粋な気持ちです。 その気持ちに私自身何か圧倒されてしまったように思います。 私も若い頃は夢に向かって生きていましたが、彼を見ていると、おいらもこのままじゃ駄目だと 教えられたような感じがします。 大きな夢に向かって羽ばたく彼が次にどんな姿を見せるのか楽しみにしています。 (K.K) |
2012年4月25日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 |
![]() 【沢井整体院】 - トップページ 京都市北区にある沢井整体院のサイトです。 「当院では、日本古来の整体術だけではなく、中国古来の推拿(すいな)や タイ古式マッサージ、カイロプラクティックなどの効果的な部分のみを選り すぐって完成された、いわば総合手技療法です。」サイトより引用。 また、「自然療法の理論」は進化徒手療術は人類学的視点から考察したもの が含まれており、非常に感銘を受ける。 3WHEELSJAPAN.com WEB-SITE-SHOP スマッジング浄化グレートスピリット アメリカ・インディアンの方々から直接購入し、スピリットの入った 天然素材のフェザーによるスマッジング(浄化)を安心簡単に出来る 商品を紹介し、併せてインディアン・ジュエリーやパワーストーンも 販売されているサイトです。 sudayessayist 写真や考えさせられるエッセイを紹介しておられます。 「本のすこし窓を開けて」というサイトでは主にドストエフスキーに関する文献を 紹介するだけでなく、作者が読んできた各方面の多くの文献を実に詳しく紹介 しております。また美術や映画などの紹介もあり、作者の多方面にわたる造詣 の深さを感じさせるサイトです。 文武之間 不動庵 武道、禅、二胡(中国の楽器)、鎧、古の言葉、それぞれの道を真剣に求道 している姿はまるで「侍」か「修行僧」そのものです。武士道の持つ凛とした 立ち振る舞いを現代に蘇らせたようとする作者の魂が入ったサイトです。 「野楽生れば山あいで狩猟採集生活を目指す野楽生(のらぶ)のあしあと 自然の掟にそった生き方を目指し、必要なものは出来るだけ自分で得る (恵みを頂く)山の生活を実践しておられる陶芸家の方のブログです。尚、 メルボルン国際芸術賞受賞などを受賞した作品などは「空土窯」にてご 覧になることができます。 「島国魂生」、日々の生活の中で感じたものを全く飾らず率直に 書いておられますが、その端々に彼女が希求してやまない崇高な 目的を感じることがあります。全く着飾らないその言葉に、時に笑い、 時に共に悲しくなったりすることがあります。私のような出来の悪い 人間は文章を綺麗に書こうとか考えますが、そこにはその人間の 叫びとか聞こえてこないのかも知れません。また同じ作者による ブログ「心は浄化のシステム」の深い思索もご覧になってくださ ればと思います。 ![]() 「WAOは、宇宙本源の愛による地球創生と、恒久平和を 目指して活動するシン クロ・ネットワーク機構です。」 「風のとおり道」 北海道に住んでおられる主婦の方のページですが、その みずみずしい感性から生まれる詩や言葉には教えられる ことが実に多いです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]()
ページを創りました。スーザン小山さんは多くのインディアンに関する書籍を出版し日本に紹介 しておられる方で、「アメリカ・インディアン 死闘の歴史」並びに「大草原の小さな旅」は全国 学校図書館推薦図書に選ばれた文献で、その他にも「インディアン・カントリー 心の紀行」や 「白人の国、インディアンの国土」があります。特に「アメリカ・インディアン 死闘の歴史」は、 平原インディアン(ダコタ・シャイアン・アラバホ・クロウ族)の終焉の物語を描いた力作です。 また、西欧でベストセラーになり、来日し講演したこともあるインディアンのロス博士の著作 「我らみな同胞」をも翻訳されております。このスーザン小山さんの総合ホームページの中の 「アメリカインディアンの歴史と文化のページ」では、興味深い記事が掲載されており、「環境 破壊ページ」では、絶滅動物が写真と共に詳しく紹介されています。私自身スーザン小山さん から多くのことを教えていただいたり、何度となく励ましを受けてきました。このホームページ はスーザン小山さんのそのような飾ることのない、温かい人柄を感じさせてくれます。
|
「従来の「学校」という形式にこだわらず、いつでも、どこでも、誰もが、
自由に学べる場を提供します。興味のあることが らをじっくり学ぶこと
ができます。スクール主催の各種プログ ラムはもちろん、日常生活のす
べてが学習であり、プログラム 修了に必要な単位への換算が可能です。
また、プログラムを修 了すると、アメリカ・ミシガン州公認私立クロン
ララ校の高校 卒業資格を取得することができます。」同ホームページより
写真・文 林完次 富士通パレックス |
「空の名前」と並んで書籍として1995年以来、30万部以上売れている
ベストセラーのCD-ROM版。俳句や短歌などの題材として詠われて
きた月や星、そして銀河の呼び名や伝説などを広く収録している。
教育関係のソフトや出版を行っている会社の紹介。中学生の教科書に
関連するホームページの紹介をしている「学びの国」、小学生の疑問に
答える「遊びの国」、授業研究実践記録などを公開している。・・・
大阪書籍は小・中・高等学校の教科書を発行している会社で、全国
の小・中・高等学校の先生に資料を提供するためのホームページを
開設している。
![]() |
「ネイティブ・マインド」、「ローリング・サンダー」、「インディアン魂(レイム・ディア)」、
「シャイアン・インディアン 祈り」、「虹の戦士」など数多くのインディアンに関する文献
を書いておられる北山耕平さんと奥様によるホームページです。このページにはホピ族
の指導者であったダン・カチョンバの「生命の始まりから浄化の日まで ホピ物語」全文
が掲載されています。また「セイクリッド・ウエスト/ SACRED WEST」を通してインディアン
並びにそれを取り囲む世界を知ることが出来るでしょう。他に奥様によるアメリカの砂漠
と太平洋のロタ島の旅行記も興味深いものとなっています。私自身北山耕平さんから、
「リトル・トリー」の真実をはじめ、多くのことを教えていただいたことを感謝しています。
筑波大学などで心身障害学を教えている方で、障害児者の地域生活支援・家族支援の
情報並びに自ら講義した身体障害者福祉論などを詳しく掲載している。また絵本・児童
文学では主に林明子さんの数多い作品を紹介しており、アメリカ先住民に関しての覚え
書きがある。障害児者が現在置かれている状況を、自分自身の問題・生き方として捉え
ている作者の視点に教えられる。
「森は生きている、その息吹が好き。 この地球はわれわれ人類の貴重な住み家です」
この美しい視点を基盤にアメリカに住む方が、環境問題や食への提案など数多くの
ことについて考察されており見ごたえがあるページです。また作者が住む近くの自然
の様々な姿を写真を通して紹介されております。
版画作品を中心に格安にて販売しているサイトで、美術、精神世界などに興味の
ある人のリンクコーナーもあります。
森林破壊の問題を中心とする環境問題について、作者が参加している環境NGOの紹介、
各地の環境NGOについての情報、環境問題に対する作者の意見が掲載されています。
![]() |
20世紀最大のインディアン強制移住問題といわれ、世界の注目を浴びた聖地
ビッグマウンテンの闘いで、移住に反対する長老たちや最前線で闘争を続け
ている方々の声を詳しく紹介しているページです。2000年2月1日の最終強制
移住期限を目前に、ホピ民族とディネ民族の伝統派による聖地を守る戦いは、
世界各地の先住民族が直面している深刻な問題であり、未来を築く私たちの
生き方そのものを問われていると思われてなりません。
女性の体と心を守る 天然100%のオーガニック
・ハーブなどを販売しているとても
真面目なホームページです。また、「緑を守ろう・ タスマニアの古い森から」や女性の
人権を考えるページ、「先住民を守ろう・ 熱帯林保護・先住民族支援」などとても考え
させられる内容が掲載されています。
「宇宙的愛、平和、一体感のある社会を実現しよう! 自然を復活させよう! 人類
は、いま、大きな教訓を学びつつあります。その教訓とは、もちろん、あなた方の神性、
根本創造主との繋がり、そして、存在するすべてとの一体性を実現することなのです」
という立場のもとで多くの気づきの文献を出版しているサイトです。
小・中・高校の教科書並びに、その副教材を数多く出版している会社です。
先住民族のインディアンやアイヌのことに関して、英語の教材などに多く取り
入れられるようになってきています。
![]() |
「現代のボーダレス時代を生き抜く希望と気概あふれるホームページ集」の主旨
のもとに書かれた膨大な情報量を誇るページである。国際・環境・人権・戦争・
平和・二十世紀の警告ページ「地球の涙」、人生・文学・芸術世界を歩くページ
「太陽の汗」、文明の洪水でドロドロになったのうみそを笑いで一新するページ
「のうみそ洗のうみそ」、奄美・沖縄の島々を紹介する「ヤポネシアのしっぽ」、
情報とは一体何者かを考えるページ「月の番人」、週刊縄文人などなどとても
勉強になるページが掲載され圧倒されてしまいます。
「ワイルドフラワーエッセンスはオーストラリア生まれ。太古から伝えられるアボリジニの
知恵をバーナオ博士夫妻がフラワーエッセンスとして応用しました。心身の不快感を
開放し、活力で自らを癒すホメオパシーの原理に基づいて生まれました。深呼吸する
ようなくつろぎと新鮮さを感じてください。」上記ホームページより引用しました。
私たちの社会は何処かおかしくなってきているのだろう。そしてあるべき未来を築く
うえで作者が大切だと感じた人々の声を幅広く紹介しており、自らの詩の中にも生
きている。ホームページのタイトルのようにほのぼのとした雰囲気を持ちながらも、
紹介された多くの人々の声に私自身教えられることが多い。
![]() |
「人は絶望を経験すると強くなると言います。そして、優しく。一度失った人生、
これからは自分の為にではなく、人の為に生きようと決心し、今に至ります。
結果としてそれまで持っていた、ほとんど全てのものを手放すことになりまし
た。でも手放した後、それらは私にとって必要のないものだったということに
気付きました。“人生、意味のないことなんてありっこない” 今、心からそう
思えるのです」(ホームページから引用)。悩める方たちのために何が出来
るのかを真剣に考えた作者によるとても真面目な「占い」のページです。
![]() |
「社会科の学習で補助的な資料として活用できるホームページへのリンク集です。中学校
での学習に重点を置いて作りましたが,小・高等学校でも利用できると思います。また,
愛知県春日井市にある勝川遺跡で発見された川原寺式軒丸瓦から,672年に起こった
クーデター「壬申の乱」との関連について調べたことを公開しています。「壬申の乱」につ
いて学習の参考になるように中・高生にわかりやすくまとめたつもりです。歴史に興味
のある方にも見ていただければ幸いです」。(同ホームページより引用)
![]() |
生と死を見つめる作者によるギャラリーと素材集です。ホームページには書かれて
おりませんが、作者は癌に冒されていながらも命を見つめている方です。
毎日ムック PC倶楽部編 |
文学(日本・海外)、歴史(日本・世界)、思想(総合・各論・思想家)、美術(美術・建築・
工芸・映画・演劇・舞踊・音楽)、社会学・人類学(国内・海外サイト)の国内外のホーム
ページを紹介する書籍でとても貴重な情報源を提供しています。2001年3月30日発行
![]() |
夢に見たことを語り合う場であり、アメリカ同時多発テロに関して「自分のアタマで考え、
ハートで感じてみる」ホームページを数多く紹介しているページです。
![]() |
バンドを組み日本各地で演奏している方のホームページですが、「一人一人が
変わらなければ、自分の命という(永遠にして不滅=創造主=宇宙=意識=
無意識)のものに気が付かなければ、、、という事を歌っていきたいと思ってい
る」方です。bodhiとはサンスクリット語で「発菩提信」という意味だそうです。
![]() |
東京から奄美大島へ移住された方で、意識的に判断する自由を取り戻すため
書かれた本「心のプログラムに気づく」の全文や「スピリットな言葉」「創作童話」
「田舎暮らし」を掲載しています。
![]() |
山歩きや野草、読書や音楽など多くの充実した項目をもつページです。
![]() |
ライヴ&イベント企画 レコーディング CD作成 プロデュース アーティスト育成
をしている会社のページです。
![]() |
「主にカナダに住むインディアンの暮らし、抱えている問題や、大切にしている文化
(物語・トーテム・ポール・ドリームキャッチャー・歌・踊り・習慣・歴史や食べ物など
衣食住全般)、最近の彼らに関するニュースなどを伝えていきたいと思います。」
とても充実したサイトです。
![]() |
「当店は、創業より28年目を迎えるギフト専門店です。贈り物をするとき、おひとりずつ
事情が違いそのたびにその人にあった「贈り物」は、難しいものだと何度も思いました。
時代が変わっても「必要なもの」を基本としながらこれからもお役に立てる店を目指して
いきたいと思います。」ホームページより引用
![]() |
「アンパサンドは、 アメリカからネイティブアメリカン(アメリカインディアン)の人たちの
作ったインディアンジュエリー・雑貨を輸入して 皆様にお届けするオンラインショップ
です。」(ホームページより引用)。多くの充実した商品があります。
![]() |
地球と人類、そして平和を守るためのリンクが非常に多岐にわたって紹介されている。
![]() |
犬や猫が人間の都合で捨てられている現実、そしてジュゴンや先住民の方たちの
危機を訴えている。
![]() |
ヘナやインド、タイのことを写真を交えながら紹介しているページです。
![]() |
自ら綴った詩や散文を紹介しています。
![]() |
熊本・阿蘇で前世療法セラピストとして活動している方のページ
ですが、とても誠実な方という印象を強くもちました。
「全ては本人の気づきです。過去生での出来事は、良くも悪くも今の
あなたに影響を与えています。今起こっている様々な出来事にも素晴
らしい意味が隠されていることを理解するためにも、この前世療法は
有効でしょう。」(ホームページより引用)
![]() |
イコン(板絵の聖画像)の作り方をとても詳しく紹介しているサイトで
あると共に、その豊富な読書量を背景に、テイヤール・ド・シャル
ダン、シモーヌ・ヴェイユ、マイスター・エックハルト、フランクル、
クリシュナムルティ、マルティン・ブーバーを詳しく紹介している。
またその他にも、作者が感銘を受けた文献や言葉を「詩、科学、
心理学、禅、芸術、キリスト教、思想」などの分類に分けている。
![]() |
インディアンもそうだったが、かつて日本の祖先たちは母系社会の
中で、精神的にも社会的にも、そして未来への責任という意味でも
均衡ある態度を選択することが出来たと感じられてならない。この
「母系社会研究会」のサイトはそれを深く掘り下げている興味深い
ものである。
![]() |
「触ることからはじめよう」という作者の想いが、どのページの端々
にもあふれているサイトである。書道家としても、また英会話の
先生としても活躍されている高橋さんは、その異なる学びの中に
おいても「出会いに触れる」ことを見つめながら教えておられる。
そして「空の路地」の樹の写真、高橋さんの視点から樹を眺めた
ことがなかった私にとっては新鮮な驚きであると共に一つの発見
であり、「ことばつれづれ」などのエッセイに見られるような深い
洞察をさりげなく日常の言葉でやさしく語りかけてくれる姿勢には、
作者自身の人間としての成熟度を感じられてならなかった。
![]() |
オールターナティブズ(ローカル/地球環境問題について 代替アプローチを
提示する 非営利グループ)の方のサイトですが、他にも西オーストラリアに
滞在した経験から「西オーストラリア倶楽部」などをも掲載されています。
![]() |
とてもシンプルながら心に響いてやまない詩を書いておられ、そのサイトの
安らかなデザインと相まってこの世の喧騒をふと忘れさせてくれます。また
金子みすヾや大川フサ子さんの詩も紹介されております。
![]() |
いろいろなつらい体験を通して心に刻まれたことを紹介しておられます。この中には、
インディアンや仏教などがありますが、何よりも紹介された言葉の中に作者からの熱い
想いのメッセージを感じてなりませんでした。
![]() |
日々の生活の中で感じたものを全く飾らず率直に書いておられますが、
その端々に彼女が希求してやまない崇高な目的を感じることがあります。
着飾らないその言葉に、時に笑い、時に共に悲しくなったりすることがあり
ます。私のような出来の悪い人間は文章を綺麗に書こうとか考えますが、
そこにはその人間の叫びとか聞こえてこないのかも知れません
「このホームページは、昨今、大変問題の多い《宗教》を伝統仏教青年僧侶が、
その宗派・教義にとらわれることなく、旧来の伝統仏教教学の基礎の上から、さ
らには哲学・思想主義、科学、ニューエイジサイエンス、トランスパーソナル、民
俗学、観法などといった最新の研究実践や情報を視野に入れて《宗教》を深く掘
り下げ、<生きる>ことへの疑問の回答を得ようとする情報発表の場でありま
す。」(同ホームページより)。弘法大師、聖徳太子同様にアッシジの聖フランシ
スコを信奉する瀬尾光昌さん(高野山真言宗僧侶)のホームページである。「マ
ンダラ・パーラメント」代表として様々な活動を紹介しており、その真摯な姿勢に
学ばされるところが多い。このホームページに書いてあった次の言葉が深く私の
心に刻まれている。「一度しかない今だから、一輪の花にも心を開いて行こう…」
![]() |
プロテスタント教会の方のホームページです。「聖書を読む」「すきな詩」「すてき
な言葉」「すきな風景」「すきな本」の項目があり、特に「すきな詩」には心打た
れる多くの詩が紹介されている。他には「いわさきちひろ」の紹介や、山下りん
の素晴らしいイコン画が数多く紹介されている。
![]() |
「女性性の癒しと復興のために、わたしたちの内なる女性性へ向けてその神聖さに、
わたしたち自身がくつろぎ優雅に花開いていくことを」(ホームページより引用)願い
マンスリー・ギャザリング、瞑想会やセレモニー、メッセージの伝達、多くの人々の
交流を通じて、助けていく活動をされている方によるホームページです。そして大事
なことはこの活動が営利を目的とせず、ボランティアによって運営されているところ
なのかも知れません。
![]() |
絵画や美術史にとても精通された方で、エッシャー、ウォーターハウス、シーレ、
ヘッセの作品を、迫力ある画像や明快なコメントと共に丁寧に紹介しておりま
す。このスタイルは他の「私の好きな神話」「私にとっての宗教」「私の視点」な
どにも共通しており、私自身今まで知らなかった素晴らしい絵画の数々に触
れる機会を与えてくれました。
![]() |
更年期障害と鬱とうまく付き合っている方で、愛と平和を願ってサイトや
暖かい雰囲気の掲示板を作っておられます。また中学生のご子息が
作られたサイトも一緒に見ることが出来ます。
カトリック信者であるとともに、禅の道場に通い先住民族の豊かな
美術・精神文化にひかれている映像作家である桜井さんのホーム
ページ。現在のところ、「シモーヌ・ヴェイユの言葉」を数多く紹介し
ているが、近々「ネイティヴアメリカンがうみだす美」「映像の彫刻」
「Blood Line」のページが追加される予定です。桜井さんは昨年
インディアンの居留地を旅し、ホピ族のカチナ人形などをお土産に
会いにきてくれた素晴らしい方です。
主に漫画・ヒカルの碁を取り上げているページであり、本因坊秀策の
棋譜を見ることが出来る。
![]() |
イコン(板絵の聖画像)の作り方をとても詳しく紹介しているサイトで
あると共に、その豊富な読書量を背景に、テイヤール・ド・シャル
ダン、シモーヌ・ヴェイユ、マイスター・エックハルト、フランクル、
クリシュナムルティ、マルティン・ブーバーを詳しく紹介している。
またその他にも、作者が感銘を受けた文献や言葉を「詩、科学、
心理学、禅、芸術、キリスト教、思想」などの分類に分けている。
賢治の作品と、その生涯を世界中の人々に伝えたいとの願いから創られた
ホームページである。その膨大な資料は賢治を知らない人々の指標となり、
賢治の世界を垣間見ることが出来るようになっている。このホームページは
「宮沢賢治の宇宙」編集委員会の多くのスタッフにより制作されたものである。
![]() |
みずみずしい感性をもった魂しか創ることが出来ない詩や小説が数多く掲載されて
おり、その調べにとても美しいものを感じられてならない。また22分に一人の犠牲
者を出し続けている地雷の悲惨さを、写真などで詳しく紹介し、私たちに今何が出
来るのかということをも訴えている。このサイトには他にも幾つかの項目があるが、
それぞれの中に作者の思いが綴られており、その感性と充実度は多くの人をひき
つけてやまないものがある。
「生命を踊る・・・・生きるということはどういうことかということを考えてくるなかで気づい
たのは、このような問い方そのものが間違いであるということでした。私がなぜ生きて
いるかと問うのではなく、今いまだに生きることを許されてここに置かれている私を喜
び、この喜びをどのように表現すればいいのだろうと、このように問いかけが変化して
きたのでした。生かされて今あることの奇跡に感謝し、生かされていることを喜び、そ
の喜びに踊る。生きるということはもしかしたらこの、大いなるダンスを楽しむために
あるのではないかと思っています」同ホームページより引用。この言葉に見える深い
思索の足跡、並びに東洋医学の基本的な古典の一つである「難経鉄鑑」を現代語に
訳し、その全文を掲載している大作である。
林檎の素晴らしさを紹介するページで、作者自身も林檎を作っておられます。
定期的に「林檎通信」を発信しておられます。
多くの宗教や思想から美や祈りを見つけようとする素晴らしいホームですが、
読書量は本当に凄いと感じますし、表紙のシャガールの絵もいいですね。
私もシャガール、ルオーなどの絵は大好きです。
豊かな感性から可愛い花や天体などの素材やイラストを提供・紹介しているホーム
ページです。また作者のnekoさんは私のホームページのバナーを創ってくださいま
した。本当にありがとうございます。この場を借りてお礼を申し上げます。
大学の教 授(精神/障害者看護学部門)としてまた、日本公衆衛生学会、
日本看護科学学会などの分科会の座長を務めており、著作も数多くある方に
よるサイトです。ジャズにとても精通されており、サイトのメインになっておりま
すが、「What's new」で、フランクルの「夜と霧」やアフガニスタンの記事があり、
これから様々な視点からの書き込みを予感させられます。