「レイム・ディアー」
ジョン・ファイアー・レイム・ディアー口述 リチャード・アードス編
北山耕平訳 河出書房新社より引用
北山耕平さんのホームページ「Native Heart」
現在、この本の文庫版である「インディアン魂」(「レイム・ディアー」の改題)
が河出書房新社から出ている。
750ページを超すこの大きな本の最初には、レイム・ディアーがメディスンマン として目覚めるまでの放蕩生活が語られるが、ヴィジョンを追い求める者と して、彼はメディスンマンになる運命が待ち受けていた。インディアンの多く の聖なる儀式の持つ意味が詳しく語られ、いつしかそれは、祈りへと導かれ てゆく。この本の原書(英語)は1972年に発行され、フランスやドイツでベスト セラーになったほどの古典的傑作である。またこの本の文庫版である「インデ ィアン魂」(「レイム・ディアー」の改題)が現在河出書房新社から出ている。 そして彼の息子レオナルドもメディスンマンとして部族の霊的指導者として 後を引き継ぐが、四世代にわたる物語をレオナルドが「魂の指導者 クロウ・ ドッグ」という文献に記している。 (K.K)
雑記帳「魅せられたもの」1997.3/6「レイム・ディアー」を参照されたし
|
本書より引用
だが、今こそわしらインディアンが、生き方の見本を天下に示さねばならない。 どうすれば自分の兄弟たちと共に生きることができるのか?兄弟たちを使うの でもなく、殺すのでもなく、傷つけるのでもない方法。それを見せてやらなくては ならない。わしらは、わしらの一部である生命を持つパイプと共に、平和を祈り つづける。戦争のあるところに平和のもたらされんことを祈り、わしらの国に平和 のもたらされんことを祈る。わしらは、ご覧のとおり今なおここを「自分たちの国」 とよぶ。なるほど物理的には、さまざまな国から来たさまざまな人種のひとたち が、わしらの国の土地という土地を全部所有してしまってはいる。しかし、それ でもなお、ここはわしらのものであるのだ。土地というものはけっしてひとりの人 間に帰属するものではなく、すべての人々と、これから生まれてくる者たちのも のものであるのだからな。わしもパイプを人類のために使うようにせにゃならん。 人類は今、自己破滅の道のうえにいる。なんとしても、わしらは、パイプの道、 赤い道、生命の道に戻るようにしなくてはならない。自分で自分の首を絞めつつ ある白人を、なんとしても救うように努めなければならない。インディアンとイン ディアンでないとにかかわらず、わしらのひとり残らず全員が、他所から来た敵 として自らの意志を地球に押しつけるのではなく、もう一度自分たちをこの地球 の一部として見れるようになれたとき、そのときはじめて、それも成し遂げられよ う。なぜなら、わしらはただパイプの意味を知っているのみならず、人間もまた 地球の生きている一部であり、母なる地球の肉体をほんの一部でも傷つければ、 それはすなわち自分自身を傷つけることにほかならぬことを、知ってもいるからだ。 おそらく、この聖なるパイプをもってすれば、政治家たちや、企業家たちや、専門 の技術者たちが「現実」としてわしらに押しつけてきているこの汚染された大気の 雲をとおして、そのむこう側を見ることだって、互いにもう一度学び合うことができる だろう。このパイプをとおして、自分の内側のもっとも深いところに住み着いている わしらの最大の敵とのあいだにも、おそらくは平和を作りあげることができる。この パイプがあれば、わしら全員が、もう一度、あの終わりのない輪を形作ることも できるのだ。
|
訳者後書き より抜粋引用
本書の語部であり、スー一族のたぐい稀なメディスンマンであったジョン・ファイアー・ レイム・ディアーは80年代初頭に亡くなっている。彼の言葉を借りれば、ゴースト・ トレイルを辿って南に行ったきりだ。彼が帰らぬひととなったことをわたしが知った のは、1983年のことであった。たまたまサンダンスを見るためにアリゾナにあった ナバホとホピの共有地にでかけたとき、そこで彼の息子であるアーチー・レイム・ ディアー氏と会いその事実を知らされた。氏は父親のジョン・レイム・ディアーから パイプを引き継いでおり、聖なる土地を守るためにそこで開かれたサンダンスの 指導者の役を務めていた。そこではじめて目のあたりにしたサンダンスの儀式も 強烈な印象を残したが、前の世界を知っていたジョン・レイム・ディアーが、例の モーニング・スターの毛布にくるまれて葬られた事実は、わたしとこの本をさらに 一層強く結びつけた。ジョン・レイム・ディアーはネイティブの魂を持つ世界中のひ とたちにこの書物を残したのである。これは彼の遺言でもあるのだ。この本はあな たを変えていくだろう。それだけの不思議な力、レイム・ディアーがメディスン・パ ワーとよぶ偉大な力が、この本にははいっている。なんどもなんども読み返される ことになるだろう。そして読むたびにちがう発見をするだろう。本書はすでにヨーロッ パ各国語に翻訳され、フランスやドイツではベストセラーにもなった。
本書のオリジナルはこの20年間に著されたネイティブ・アメリカン・リタレチュアーの 最高傑作のひとつであり、はじめから古典となるべき運命を持たされていた本である。 わたしがこの本にはじめて触れたのは1978年、29歳のときだった。以後十数年間 この本をなんとか日本語化しようと試みたのだが、なかなか満足いくようにはできず、 諦めかけたこともなんどかあった。わたしが若かったことがとりあえず最大の原因で あるが、それでもこれを訳し終えたいという意志だけは持ちつづけた。この本の翻訳 に駆り立てるなにかがあった。私をこの本にひきつけていたもの、それは「声」であ る。シャーマニスティックな声だ。ショショーニ一族の伝統的メディスンマンであるロー リング・サンダーと運命的な出会いをして以来、ネイティブ・アメリカン・ピープルに伝 わる口頭伝承哲学に深く関心を抱いたのも、その「声」に誘われたからである。これ までわたしはアメリカ・インディアンの精神性についての本を一冊書き、アメリカ・イン ディアンについて書かれた本を数冊翻訳した。とくに数年前「ホピの予言」(宮田雪監 督製作・1987年)というドキュメンタリー映画の製作に関わった際、ホピ一族というアメ リカ南西部に数千年にわたって暮らしてきた伝統的な部族に伝わる予言と教えである 「ホピ物語・・・・生命のはじまりから浄化の日まで」(ダン・カチョンバ口述 ランド・アン ド・ライフ・ジャパン刊 非売品)という小冊子も縁あって翻訳させてもらえたことがた いへんな契機になったことはまちがいない。おかげでわたしはもう一度勇気を奮い 起こしてこの本の翻訳に立ち向かうことができたのである。それまでにできていた 原稿をすべて破棄し、まったく一からこれを訳し直すことにした。以後丸5年間、わた しはこの本とむかい合って生きてきた。まがりなりにも自信をもって送り出せる形に なったことは、物質的精神的に助けを受けた多くの友人たちのおかげである。この 日本語化された「レイム・ディアー」が良い本になっているならば、それはあくまでも レイム・ディアー翁そのひとのメディスンのなせる術であり、万が一これが悪い本で あるならば、それは訳者であるわたしの技量不足以外のなにものでもない。
|
目次
1 山のうえにひとりで 2 ニューヨークの博物館にあるあの銃 あれは、わしのもの 3 緑色の蛙の皮 4 飲んだくれになること 牢屋にはいること 5 ルーズベルト大統領の頭に腰をおろして 6 「丸」と「四角」 7 フクロウと蝶ちょに話しかける 8 毛布のなかにふたりで 9 良いメディスンと悪いメディスン 10イニピ・・・・偉大なる曾祖父の吐く息 11 ユウィピ・・・・いずこからともなく来る小さな光 12 太陽を見つめて 彼らは踊る 13 森を 傷つけるべからず 14 世界を 巻きあげる 15 天地逆さま、前後反対、熱さ寒さのひっくり返し 16 石になった血
後書きにかえて インヤン・ワシカン(石の白人)・・・・文・リチャード・アードス スーのひとたちの言葉 訳者後書き・・・・文・北山耕平
|
2012年4月17日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 |
2012年5月6日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 4月17日に投稿した「二番煎じは嫌だ」とも通じますが、ブッダの言葉の中で最も好きなものを紹介しようと 思います。 この言葉は後世にいい影響とそうでないものをもたらしたように思います。しかしブッダはそれ予見してい ながら、それでも自分の教えが新しく生まれてくる人たちによってより深まっていくのを確信していたように 感じてなりません。 さまざまな宗教には多くの問題がありますが、それでもより洗練された姿になろうという方向性を感じます。 宗教の根源、沈黙でしか聴くことが出来ない次元に根を下ろした偉大な魂は道標として私たちを導いてく れました。そして新たに生まれてくる魂が、今度はどんな景色をみせてくれるのか本当に楽しみです。 ☆☆☆☆ 君が川を渡るために筏(いかだ)をつくって、川を渡ったあとでこう考えたとしてみよう。 「この筏はとても役に立ったから捨てずに背負って歩いてゆこう」と。 そんなお荷物をかかえ込んでしまっては、重たくて重たくて、まともに歩けはしなくなる。 それが君の業績であれ学歴であれ職歴であれ、この筏と同じこと。 私の言葉も教えも真理すらもまた、この筏のようなものにすぎないのだから。 君が私の教えを使い終わったなら、惜しむことなく捨て去るように。 中部経典「蛇喩経」 「超訳 ブッダの言葉」より引用 ☆☆☆☆ (K.K) |
2012年5月24日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 |
2012年5月21日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 |
2012年5月27日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 (大きな画像) 題・・・「お父さん、宇宙が、金環日食が、ここにもあるよ」・・・自宅近く (K.K) |
2012年6月4日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 (大きな画像) 2004年の金星の太陽面通過、太陽の右側に金星が写っています。(写真はNASAより引用) 今日の部分月食は厚い雲に覆われ見ることが出来ませんでした。 でもお陰で近くに天体観望できる開けたところを新たに開拓することが出来たので感謝です。 ところで、明後日の金星の太陽面通過ですが、上の写真は2004年6月8日の時のものです。 じゃあ明後日見逃しても数年後に見れるんだ、と思われたら大きな間違いで、次は105年先に なってしまいます。 105年先というと、現在の赤ちゃんでも見るのは殆ど出来ず、その赤ちゃんの赤ちゃんが長生 きしてようやく見ることができるのだと思います。 私たちが明後日見る金星の太陽面通過、そして次に目にするであろう世代を想像するとき、 インディアンの言葉を思い出します。 ☆☆☆☆ 「私たちの生き方では、政治の決め事は、いつも七世代先の人々のことを念頭におきなが ら行われる。 これからやってくる人々、まだ生まれていない世代の人々が、私たちよりも悪い世界で暮ら したりすることのないように、できればもっと良い世界に生まれてこられるように心を配るの が、私たちの仕事なのだ。 私たちが母なる大地の上を歩くときに、いつも慎重に一歩一歩進むのは、これから生まれ てくる世代の人々が、地面の下から私たちのことを見上げているからだ。 私たちはそのことを、片時たりとも忘れない」 オレン・ライオンズ(オノンダーガ族) 「ネイティブ・アメリカン 叡智の守りびと」築地書館より ☆☆☆☆ (K.K) |