「ラブ・ストーリー」
星野道夫 写真・文 PHP研究所より引用
ているが、今この瞬間に遥かアラスカではこのような光景が満ち溢れている のだろう。文明社会にいる私たちが生きているこの同じ時間の中で彼らも生 きている。大自然の中で慈しみであり、戦いでもある一瞬一瞬という時を今 彼らは生きている。この文献はそのことを私たちにふと思い出させてくれる。 (K.K)
|
(本書より引用)
なのだろう。オオカミの徘徊する世界がどこかに存在すると意識できること。 それは想像力という見えない豊かさをもたらし、僕たちが誰なのか、今どこに いるのかを教え続けてくれるような気がするのだ。」
それは何と幸福なことだろう。
エスキモーの人々の暮らしもまた自然なのだ。自然とは人間の暮らしの外に あるのではなく、人間の営みさえ含めてのものだと思う。美しいのも、残酷な のも、そして小さなことから大きく傷ついていくのも自然なのだ。自然は強く て脆い。人は、なぜ自然に目を向けるのだろう。アラスカの原野を歩く一頭 のグリズリーから、マイナス五〇度の寒気の中でさえずる一羽のシジュウカ ラから、どうして僕たちは目を離せないのだろうか。それはきっと、そのクマ や小鳥を見つめながら、無意識のうちに、彼らの生命を通して自分の生命 を見ているからなのかもしれない。自然に対する興味の行きつく果ては、 自分自身の生命、生きていることの不思議さに他ならないからだ。僕たち が生きてゆくための環境には、人間をとりまく生物の多様性が大切なのだ ろう。オオカミの徘徊する世界がどこかに存在すると意識できること・・・・・ それは想像力という見えない豊かさをもたらし、僕たちが誰なのか、今どこ にいるのかを教え続けてくれるような気がした。
![]()
「星野道夫の仕事 第1巻 カリブーの旅」、「星野道夫の仕事 第2巻 北極圏の生命」、 「星野道夫の仕事 第3巻 生きものたちの宇宙」、「星野道夫の仕事 第4巻 ワタリガラスの神話」 また同じく極北の大地とそこに生きる先住民族を描いたリチャード・ネルソンの 「内なる島 ワタリガラスの贈りもの」も参照してください。
|