未来をまもる子どもたちへ




上の画像は双眼鏡(倍率7倍の実視界約7°)で見る冬の星空・M46(下)、M47(上)(散開星団) とも座

距離・・・M46(5300光年)、M47(1550光年)



上の画像は光害のない、そして透明感ある最高の星空を再現したものです

ので、光害などが残るところでは実際にはこのように見えない場合があります。


 




今から5300年前の世界とは?(2011年基点)

遠い昔に船出した星の光は、今それを見ている人の瞳に
映し出され、そしてその心には何が刻まれるのでしょう。


 


前3500年頃 インダス流域へ農耕が伝わる  

前3300年頃 アイスマンが氷に閉じ込められる    

前3100年頃 シュメール人の都市国家(メソポタミア文明)  
        エジプト文明


 

今から1550年前の世界とは?(2011年基点)

 


395年 ローマ帝国が東西に分裂
   5世紀の初め、ゲルマン人がヨーロッパ各地に建国

420年 宋、成立(南朝)(〜479)

439年 北魏が華北を統一(北朝)

476年 西ローマ帝国滅亡

485年 北魏の孝文帝が均田制を実施

486年 フランク王国建国

527年 東ローマ皇帝ユスティニアヌス大帝(〜565)







M46 散開星団・・・双眼鏡で美しく眺められる散開星団・・・シリウスの東側、冬の天の川

の中に位置するまばらな星団。100個あまりの星からなり、双眼鏡で美しく眺められる。望遠

鏡で倍率を上げると、星団と共に惑星状星雲NGC2438が見えるが、この惑星状星雲の方

が星団より手前にあり、偶然重なって見えているだけである。



M47 散開星団・・・行方不明とされていた散開星団・・・M46のすぐ西側に隣あうように

位置する星団で、双眼鏡では同じ視野に見える。M47のほうが明るい星が多くまばらに見

えるのは、M46よりずっと近くにあるためである。メシエは当初この天体の位置を誤って登

録してしまったため、カタログに記載された位置に該当する星団が見つからず、しばらく行方

不明の天体とされてしまった。NGC2422と同じ、現在の天体と固定されたのは、およそ

160年後の1934年になってからである。



「Newton ニュートン別冊 メシエ天体のすべて」より引用



 


双眼鏡を使って、シリウスの東側15°(こぶし一つと指2本)くらい、プロキオンといっ

かくじゅう座α星を結んだ方向の南側を掃いてみよう。この天の川のとも座にある領域

の単調で暗い星野の中にかくれているのが、興味深いメシエ天体である散開星団M46

とM47である。これらの星団は、天球状でほんの1.5°(指1本分の幅)はなれているだ

けだが、明らかにことなって見える。二つの星団のうちで東側に位置するM46は、丸く

て規則正しく輝く6等の星団であるのに対して、不恰好なM47は、不規則に集まった適当

に明るくて似通っていない星々の集まりである。これらの星団は、ともに満月の4分の3

という印象的な見かけの大きさをもってはいるのだが、二つの星団のあからさまにこと

なった様相からは、とてもそうは思えないかもしれない。しかし、たとえ双眼鏡であって

もぱっと見て明らかなのは、M46はなんとその壮観さに欠けていることであろうか、M

47はなんと上品さに欠けていることか、また、その逆もまたしかりである。まるで『花』

と『岩』とをくらべようとしているようなものである。」

「メシエ天体カタログ」ステファン・ジェームズ・オメーラ著 より抜粋引用




「そのとも座にはM46とM47というメシエ番号の付いた2つの散開星団があります。

両者はわずか1'.5ほどの間隔で並んでおり、低倍率では視界の中に2ついっしょに

見られます。このためM46とM47のペアは、ペルセウス座の『二重星団』に対し、

『冬の二重星団』あるいは『南天の二重星団』などともよばれます。M46の見かけの

大きさは20'、明るさは6.1等で、暗めの星が一様に広がったタイプの散開星団で

す。(中略) M46は肉眼でもなんとなく星雲状に見ることができます。小型の双眼鏡

で観察すると冬の天の川をバックにM47と並んだ美しい様子を観察できます。大型

双眼鏡ではさらに見事な眺めです。


「メシエ天体 ビジュアルガイド」 中西昭雄・著 誠文堂新光社 より引用


「とも座は四つの星座のうちでもいちばん北にあるため“アルゴ船座”の中では最も見

やすいものですが、冬の銀河の中にひたっているため小望遠鏡で楽しめる散開星団が

たくさんあります。中でも東西にならんでいるM46とM47が見おとせません。M46の光

度は6等でM47が4.7等ですから、空の暗いところではぼんやりしたふたつのかたまりが

わずか1.5°の間隔で東西にならんでいるところを肉眼でも見ることができます。双眼鏡

なら同じ視野に入り、M46の星雲状に対しM47は非常に明るい星がバラバラとまばらに

集まっているといった二つの散開星団のちがいが非常にはっきりしたものとなります。

おもしろいのはM46の中に、もうひとつ惑星状星雲NGC2438がひそんでいることです。

これは光度11等という暗いものですが、空さえよければ8cmでほんのりリング状をしてい

るところがよくわかります。散開星団と惑星状星雲が重なってこんなによく見えている例

はほかにありません。

「星座ガイドブック 秋冬編」藤井旭著 より抜粋引用


「M46・・・M47の1.5°東にある散開星団。M47とともに南天の二重星団といったと

ころ。双眼鏡では星雲状で粒のそろった星が見える。きめの細かい女性的な印象を受

ける。10cm60倍で視野いっぱいに微光星の大集団が広がる。この星団の中に惑星状

星雲NGC2438がある。20cm80倍以上で星団の北東あたりを探してみよう。小さな

リング状の星雲が見つかるはずだ。 M47・・・シリウスの東約12°、天の川の中でわ

ずか1.5°の間隔で二つの散開星団がある。その西側の星団がM47だ。M47は、双眼

鏡でも明るい星がパラパラと集まった感じに見え、星雲状のM46とは対照的で、いかに

も男性的な印象を受ける。8cm40倍で明るい星に微光星が混じりいっそうにぎやかに

なる。」

「エリア別ガイドマップ 星雲星団ウォッチング」浅田英夫著 より引用


「M46・・・みのがせない星団だ。シリウスの東、冬の天の川の中に、M46とM47が

なかよくならんでいる。暗夜なら『おや?』と気がつくほど、星雲状の光のかたまりがよく

みえる。双眼鏡でみると、2つのまったくちがったタイプの星団がならんでいてスバラシ

イ。左側(東)のきめのこまかい星雲状にみえるほうが、M46だ。口径5pでもやっぱり

星雲状のかたまりだが、明るいので、色の白い京美人が想像できる。絹ごしの豆ふの

ようなハダの美しさがなんともいえない。口径10cmでは視野いっぱいに、微光星の大集

団がみえてくる。遠いので1つ1つの星は、M47にくらべるとうんと暗いが、星数が圧倒

的に多く、星団のスケールは大きい。 M47・・・M46が優雅な女性のムードなら、M47

は荒っぽい男性的な星団だ。2つの組合せがじつにいい。この見かけのちがいは、M47

が3750光年の距離にあるのに大して、M46は、なんと6000光年のかなたにあるからだ。

M47はM46より明るく肉眼ではっきりみとめられるし、双眼鏡でも明るい星のいくつかが

みられ、口径5pで十分見ごたえがある。M46とM47は約1.5°はなれて東西にならんで

いる。いつか誰かに、このスバラシイ景観をみせてやりたいと、誰もが思うだろう。みごと

なカップルだ。

「ほしぞらの探訪 肉眼・双眼鏡・小望遠鏡による」山田卓著 より引用


「シリウスからγ星の方へ1.5倍のばすと、肉眼でも2つの光芒M46とM47が天の川

の東縁にかすかに見えてきます。M46とM47は1.5°ほど離れて東西にならんだ散開

星団で、4.2cm双眼鏡では、西側のM47は20個ぐらいの星に分解して見えるのに対し

て、東側のM46は星雲状に見えます。7cm16倍の双眼鏡ではM47は大部分の星が

分解され、M46も星雲状のバックの中にざらざらした微光星が見えはじめます。ペル

セウス二重星団が粒のそろった2つの散開星団であるのにくらべて、M46・M47は

バランスがとれていないところがかえって魅力となっています。この2つの散開星団は、

偶然にも方向が一致しているだけで、空間的には1.5倍離れています。この星団を同時

に楽しむには実視界4°は欲しいところで、双眼鏡向きの星団といえます。

「双眼鏡で星空ウォッチング」白尾元理著 より抜粋引用


「M47・・・光度4.5等の明るい散開星団で、径25’、星数50個。かなり広がっています。

肉眼でははっきり雲のようにみえてきます。7×50双眼鏡でも、明るい星を先頭にし長方

形にならんだ星列がわかります。星粒がみな明るいので大へんみごたえのあるもので

す。おおいぬ座のβをαの方に約2倍のばしたところで、たやすく視野に入ってきます。

また視野に微星がよくまたたきます。M46・・・M47と同じ視野に入りますが、M47とまっ

たくちがった感じがする散開星団です。全光度6等ですが、肉眼でもぼんやりとかすんで

みえます。径24’、10等以下13等までの星の数は500個といわれます。7×50双眼鏡では

星雲状のぼんやりした光の上に微星がまかれています。5〜6p級になると、微星の数は

は増し銀砂をまいたという感じがします。中心部よりわずか南に径68”、10等級の惑星状

星雲2438がありますが、10cm級になるとみえはじめます。

「四季の天体観測 肉眼・双眼鏡・小望遠鏡で」中野繁著 誠文堂新光社 より抜粋引用



The Astronomy Connection Imaging: [TAC-imaging] Re: M46, M47 より引用

ハートレー彗星(画像中央よりやや左上)、M46(画像中央よりやや右上)、M47(画像中央よりやや下)


APOD: 2009 March 26 - Stars Young and Old

M46の中に浮かぶNGC2438(惑星状星雲)

(大きな画像)


APOD: 2012 April 3 - M46 and M47: Star Clusters Young and Old

(大きな画像)


「フラムスチード 天球図譜」恒星社編 より引用







双眼鏡で見る春の星空 双眼鏡で見る夏の星空

双眼鏡で見る秋の星空 双眼鏡で見る冬の星空

天体観測に適した小・中口径の双眼鏡

天体観測に適した大口径の双眼鏡

(映し出されるまで時間がかかる場合があります)

いい双眼鏡とはどんなもの

雑記帳(魅せられたもの)

美に共鳴しあう生命

神を待ちのぞむ

天空の果実


「天空の果実」に戻る