| 2013年9月1日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。
 
 
  
 ニホンオオカミ(埼玉県・猪狩神社の狛犬)・写真は他のサイト「こまちの通り道 -オオカミ像を求めて」より引用
 
 
 
 若い頃、奥秩父の山々を縦走し、武甲山の山頂に着いた時には日が暮れてしまっていた。
 
 
 
 慣れない夜道を歩くのは危険だと思い、山頂で一夜を明かそうと思ったが、このままでは死ぬと思うほど風が
 
 強く、避難場所を求めて山頂付近を彷徨っていた。
 
 
 
 すると3畳ほどの信仰遺物を発掘するための無人の小さな掘っ立て小屋があり、私はそこで眠れぬ一夜を
 
 明かした。
 
 
 
 最近、この山の登山口に狛犬(オオカミ)の像が置かれていたと知ったが、当時はその像があったことすら
 
 記憶にない。
 
 
 
 ニホンオオカミが最後に目撃されたのが1910年のこと、今から100年以上も前である。
 
 
 
 しかし前の記事にも紹介した「オオカミの護符」によると、1933年(昭和8年)にはまだ奥秩父近くでオオカミ
 
 の群れがいたとの言い伝えがある。
 
 
 
 当時の私はニホンオオカミについて、またこの一帯がオオカミを崇めていた地域だとは知らなかったが、何故
 
 か武甲山を初めとする奥秩父や奥武蔵の山々には惹かれていた。
 
 
 
 遊牧民であるモンゴルの人にとっても、オオカミは神であり、自らを「蒼きオオカミの末裔」と名乗った。
 
 勿論、家畜がオオカミに襲われることがあったが、それでもモンゴルの人々は彼らの生態に敬意を表していた
 
 のである。
 
 
 
 最後に「オオカミの護符」小倉美恵子著より引用しますが、いつかまた、この地を踏むことができればと願っている。
 
 
 
 ☆☆☆☆
 
 
 
 千嶋章市さんは、「お札だけでなく神社のお犬さまもすげぇんだぃな」と、参道の狛犬にまつわる不思議な実話を
 
 語り出した。それは、狛犬が猪狩神社にやってきた昭和8年のこと、狛犬は、隣の両神村(当時)をさらに越えた
 
 小野鹿町(当時)から運ばれてきた。今のように舗装された道はなく、古池の人々が大八車に乗せ、山道を少し
 
 ずつ進んだ。途中で日が暮れ、宿を借りた家で「不思議」は起こった。
 
 
 
 狛犬を縁側に置いて休んでいると、狛犬を取り囲んでいる何かの気配がしたそうだ。人々は恐ろしくて見ることは
 
 できなかったが、そのうちにオオカミが遠吠えを始めたという。山から本物のオオカミが下りてきていたのだ。朝に
 
 なって恐るおそる狛犬を見に行くと、その周りにはオオカミの足跡がたくさん残されていたという。「あまりに石像の
 
 出来栄えが素晴らしいので、オオカミが喜んで出てきたのだ」と、幼い千嶋さんは聞かされてきた。昭和5(1930)年
 
 生まれの千嶋さんは、このときのことを鮮明に覚えており、近隣の人々も皆この話を信じたというが、今はもう知る
 
 人が少なくなってきたことがとても寂しいようだ。
 
 
 
 確かに猪狩神社の狛犬は、写実的でリアルな迫力に満ち、神社の雰囲気とあいまって、厳かな霊気すら感じられる。
 
 千嶋さんは、何度も「ウソでないよ。本当の話だよ」と繰り返した。「それ、信じます」と言うと、あごけない表情を浮か
 
 べ、嬉しそうに微笑んだ。「信じますとも」。なにせ、祖母が語る不思議な寝物語に背中を押されてこの旅に出た
 
 私ですから・・・・。
 
 
 
 ☆☆☆☆
 
 
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 2013年8月23日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。
 
 
  
 
 本日8月23日の夜明け(6時14分)です。
 
 夜明けが雲で覆われていたり、雨のときは投稿しませんのでご了承ください。
 
 
 
 神奈川県でも地域によって異なると思いますが、厚木ではここ3週間ほど雨は殆ど降っていません。
 
 夜明けの写真を撮る時間帯は、ベランダの植物の水やりも行っていますが、近所の畑の作物は
 
 完全に参っています。
 
 
 
 厚木には「阿夫利(あふり)神社」がある大山(1252m)があるのですが、川崎・宮前区の土橋という
 
 地域には大山詣でとともに「雨乞い」の儀式が伝えられてきました。
 
 
 
 「オオカミの護符」小倉美恵子著によると、日照りが続いた時は、朝早く若い衆が片道40キロもある
 
 大山までの道をリレー方式で行き、大山山頂の滝から「お水」をいただき、昼過ぎには土橋に戻って
 
 雨乞いをしたと書かれています。
 
 
 
 リレー方式とは言え、昔の人の健脚には驚かせられます。
 
 
 
 土橋にも息づいていた「オオカミ信仰」は埼玉の奥秩父や奥武蔵が源なのですが、若い頃に山に
 
 夢中になっていた私は奥秩父や奥武蔵の山々が好きでした。標高はそれほど高くはないのですが、
 
 周りの自然と自分が一体となっているという不思議な感覚をもたらしてくれたからです。
 
 
 
 100年以上前、この山奥では「オオカミの遠吠え」がいたるところで聞かれていたことでしょう。映像
 
 で見聞きする「オオカミの遠吠え」を聞くと、昔の人が何故オオカミを神と崇めていたのか分かるよう
 
 な気がします。いつかこの耳でオオカミの遠吠えを聞けたらと思います。
 
 
 
 ☆☆☆☆
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 2013年8月3日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。
 
 
 
 
 関東地方は梅雨が明けたのですが、夜明けの時間帯に関しては7月中旬から雲に覆われた日が
 
 続いています。しばらく夜明けの写真は投稿できないかも知れませんが、ご了承ください。
 
 
 
 上の映像は、野生のコアラが民家に遊びにくるものを撮ったもののようです。本当に可愛いですね。
 
 
 
 この映像を見ながら、100年前に絶滅したと言われる「日本オオカミ」が、今でもこの日本のどこか
 
 で生きていて欲しいと願い、また出会いたいと思っていました。
 
 
 
 「赤頭巾ちゃん」などで悪者にされることが多いオオカミ。しかし1995年以降、アメリカのイエロー
 
 ストーン国立公園では森にオオカミを放つ試みをしておりますが、人を襲ったことはなく、逆に森の
 
 生態系の回復に役立っていると聞いています。
 
 
 
 近くの丹沢山系の森林は、増え続けている野生の鹿の食害により森が死につつあります。以前、
 
 この山奥で何度か星空観望したのですが、必ずと言っていいほど近くで鹿の足音が聞こえてき
 
 ます。
 
 
 
 日本の古い記録ではオオカミが人を襲った報告が残されていますが、オオカミが人を襲うのは
 
 狂犬病にかかったオオカミ、餌付けなどで人を恐れなくなったオオカミ(決して餌付けをして人に
 
 慣れさせてはいけない)、子育て中に突如餌動物を失ったオオカミ(インドで起こった事件で、
 
 村人がガゼルなどの過剰な狩猟により、子育て中のオオカミが自然餌を失った)に限られて
 
 います。ちなみに狂犬病に関しては日本では50年前に撲滅されているそうです。
 
 
 
 「一般社団法人 日本オオカミ協会」のサイトでは、「1990年代以降、フランス、スイス、ドイツなど
 
 ヨーロッパ各地でオオカミが復活し、生息地を拡大しています。このため、ヒツジやヤギなどの
 
 放牧家畜に被害が出ていますが、人身害は発生していません。」と書かれています。
 
 
 
 今から100年前のオオカミへの偏見が満ちていた時代。あらゆる先入観を持たず、ありのまま
 
 のオオカミの姿を記録したシートンの言葉を抜粋紹介します。以前の投稿にもこの言葉を書い
 
 たのですが、シートンの偉大さを改めて感じさせると共に、日本でもオオカミを森に放つことへ
 
 の議論が真剣になされることを願っています。
 
 
 
 ☆☆☆☆
 
 
 
 この章で私は、オオカミの勇敢さ、騎士道精神、強さ、遊び好きな性格、忠誠心、獰猛さ、親しみ
 
 やすさ、思いやり、英雄的な態度、それにやさしさなどについて、さまざまな証拠をあげながら
 
 論じてきた。
 
 
 
 悪意に満ちた人間社会のうわさ話に終止符を打ち、この動物の誠実で勇敢な姿を読者に示し
 
 たいというのが、私の願いだった。
 
 
 
 私はまるでごみ箱を引っかきまわし、なかからほんのひとかけらの金片を見つけ出そうとするか
 
 のように、猟師たちから根堀り葉堀り聞き出し、小さな真実のかけらを見つけ、つなぎあわせよう
 
 としてきた。
 
 
 
 そうしたなかから読者に、この野生動物の本当の姿、本当の生活を少しでも察知してもらうことが
 
 できただろうか。
 
 
 
 こうして山と積んだすべての証拠を見て、望むならさらに手に入れることのできる大量の証拠が
 
 あること、それに「ロボ・・・カランポーの王様」の物語(基本的に事実にもとづいている)に書かれ
 
 たことを思い起こしていただければ、わかってもらえるのではないだろうか。
 
 
 
 私がオオカミを心の底から愛していること、そして、私がオオカミこそは真の高潔さ、すなわち、
 
 輝かしい動物界の英雄にふさわしい性格のもち主だと信じて疑わないことを。
 
 
 
 「シートン動物誌2 オオカミの騎士道」紀伊国屋書店より抜粋引用
 
 
 
 ☆☆☆☆
 
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 2014年4月13日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。
 
 
 
  APOD: 2014 April 2 - Mars Red and Spica Blue
 
 (大きな画像)
 
 
 
 火星が地球に最接近(写真はNASAより引用)
 
 
 
 明日4月14日に火星が地球に再接近(マイナス1等級に輝く)しますが、お月様とも接近した姿が見られます。
 
 
 
 写真は、3月末にスウェーデンで撮影された火星と「おとめ座」の1等星・スピカで、オークの木のすき間から
 
 赤と青の対比する輝き(「はくちょう座」のアルビレオを思い起こさせます)が見えています。
 
 
 
 アイヌの方は、スピカを狼(おおかみ)星という意味の「ホルケウノチウ」と呼んでいますが、日本語での語源
 
 は大神(おおかみ)で、山の神として山岳信仰とも結びついてきました。
 
 
 
 「かしこき神(貴神)にしてあらわざをこのむ」と日本書紀に記述されているようですが、ヨーロッパやイエロー
 
 ストーン国立公園で成功したように日本の森に狼を放すこと、それに対して異論や不安(恐怖)はあるかと
 
 思います。
 
 
 
 ただ私は、かつて日本の森を守っていた狼、彼らの遠吠えをこの日本で聞いてみたいと思います。
 
 
 
 100年以上前に絶滅したと言われる日本狼、何処かで生き抜いていて欲しいと願っています。
 
 
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      | 2014年6月19日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。
 
 
 
  
 (大きな画像)
 
 
 
 種を植えて4年目で咲いた合歓の木(ネムノキ)の花
 
 前に住んでいた近くの山にあった合歓の木、その優雅な木に魅せられ、その種を集めていました。
 
 こちらに引っ越し、そしてしばらくしてこの種を鉢に植えましたが、それは丁度4年前のことです。
 
 合歓の木は葉に特徴があるのですが、咲く花も優雅さを湛えています。
 
 山にあった合歓の木は、いつの間にか枯れていましたが、10年前この木の下で拾った種が、違う場所で新た生命を咲かせる。
 
 子孫という形あるものだけでなく、「受け継ぐ」という神秘も感じさせられます。
 
 
 
 ☆☆☆☆
 
 そして、まだ寒さの厳しい夜、
 
 彼が鼻面を星に向け、
 
 長々とオオカミのように遠吠えをするとき、
 
 声を上げているのは彼の祖先たちだ。
 
 彼を通じて、もう死んで塵となってしまった祖先たちが、
 
 鼻面を星に向け、何世紀もの時を超えて遠吠えしているのだ。
 
 
 
 ジャック・ロンドン
 「オオカミたちの隠された生活」ジム&ジェイミー・ダッチャー著 より引用
 
 ☆☆☆☆
 
 
 
 
 |