未来をまもる子どもたちへ




2012年6月4日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。





(大きな画像)



2004年の金星の太陽面通過、太陽の右側に金星が写っています。(写真はNASAより引用)



今日の部分月食は厚い雲に覆われ見ることが出来ませんでした。



でもお陰で近くに天体観望できる開けたところを新たに開拓することが出来たので感謝です。



ところで、明後日の金星の太陽面通過ですが、上の写真は2004年6月8日の時のものです。



じゃあ明後日見逃しても数年後に見れるんだ、と思われたら大きな間違いで、次は105年先に

なってしまいます。



105年先というと、現在の赤ちゃんでも見るのは殆ど出来ず、その赤ちゃんの赤ちゃんが長生

きしてようやく見ることができるのだと思います。



私たちが明後日見る金星の太陽面通過、そして次に目にするであろう世代を想像するとき、

インディアンの言葉を思い出します。



☆☆☆☆



「私たちの生き方では、政治の決め事は、いつも七世代先の人々のことを念頭におきなが

ら行われる。



これからやってくる人々、まだ生まれていない世代の人々が、私たちよりも悪い世界で暮ら

したりすることのないように、できればもっと良い世界に生まれてこられるように心を配るの

が、私たちの仕事なのだ。



私たちが母なる大地の上を歩くときに、いつも慎重に一歩一歩進むのは、これから生まれ

てくる世代の人々が、地面の下から私たちのことを見上げているからだ。



私たちはそのことを、片時たりとも忘れない」



オレン・ライオンズ(オノンダーガ族)



「ネイティブ・アメリカン 叡智の守りびと」築地書館より



☆☆☆☆




(K.K)







2012年6月2日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略



本日(6月2日)、午前5時頃の日の出です。



(K.K)



 





2012年6月2日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略



明後日(6月4日)の部分月食



当日の様子を天文ソフトで再現したもので、食が最大になるのは午後8時3分です。



私たちが普段見ている月の満ち欠けは太陽光に照らされた月自身の影ですが、月食は

太陽・地球・月が一直線になった時に見ることが出来る地球の影です。



私たちが普段見ている満月は、月が太陽と地球の直線上からやや離れている位置に

あるため地球の影は映らないんです。



こんなことを最近までわからなかった私の天文知識もいい加減なものですね。



ところで、今回の部分月食は南東の低い空で見られるもので、その方向に山やビル

などがあると見られません。



南東の空が開けているところを探して見たいものです。



私は近くの電気屋さんの屋上駐車場で見ようかと思っていましたが、月の高度が10度

(地平線からげんこつ1つ分上空)〜15度しかないので無理かな。



コンパスとげんこつ(^_-)片手に、今から観測場所を探すのもいいかも知れません。




(K.K)





Astronomy Picture of the Day Archive APOD: 2012 May 24 - All the Water on Europa



2012年5月30日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略


双眼鏡でも見える木星の衛星エウロパ、生命は存在するか?(写真はNASAより引用)



私の母は双眼鏡を使わず、肉眼で木星の衛星が見えると言っていましたが、もし本当なら

すごいことだと思います。



左の星・エウロパは、私たちのより少し小さい木星の衛星で、青い球体はエウロパの水

の量を示しています。



右の星・私たちの地球ですが、地球の水(海、川、氷河、地下水)を全て集めても青い球体

の大きさしかありません。



2つの星を見比べてもわかるように、エウロパにある水の量は地球の海の体積より2〜3倍

もあり、地球と比べてエウロパが如何に水の占める割合が多いことがわかるかと思います。



エウロパの表面は大きな氷の塊があり、その下に厚さ100kmもある水やシャーベット状の

水の層があります。



つい最近まで、太陽光が全く届かないエウロパの地下の層に生命が存在することは考えら

れませんでした。



しかし、太陽光が届かない地球の深海でも、熱水噴出孔の周りに様々な生物が生息してい

ることが判明して以来、エウロパでもその可能性が指摘されています。



映画「2010年宇宙の旅」では、このエウロパが舞台となっており、木星が恒星化して2個の

太陽が出現した設定になっていました。



2個の太陽というと、オリオン座のベテルギウスがいつ超新星爆発を起こすのか、星空に

目が離せません。




(K.K)







2012年5月28日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略



NGC 300はちょうこくしつ座にある渦巻銀河で、地球からの距離は約700万光年です。(写真

はNASAより引用)



私自身肉眼で見たことはありませんが、双眼鏡では見ることが出来ず、少し大きめな望遠鏡

が必要です。



ところで、今から700万年前というと、ヒトとチンパンジーが分化した時代のようです。



その時代の光が今、地球に届いているんですね。




(K.K)







2012年5月24日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



私がインディアンに関心を持った頃に、インディアンのことについて日本人の方が書いている本に出会った。

その方からは、メールを通していろいろ教えてもらったこともある。



その方はブログの中で、日食に関してインディアンのメディスン・マンから決して見てはいけないことを言われ、

世界中のシャーマン達が決して日食を見ない事例を紹介しながら、家にこもり内なるビジョンを見ることを訴

えておられた。



私は日頃から星空に関心があり、時々山にこもって星を見るのだが、日食も一つの天文現象であると浅は

かに思っていた。



確かに太陽が死んでいくことは古代の人々にとって恐怖であり、喪に服す意味で家にこもったのだろう。私

たち現代人は太陽が隠れても、直ぐに復活することを知っているため、彼ら古代の人のこの恐怖は決して

理解することは出来ないと思う。



この意味で、先のブログは私に新たな視点を与えてくれたように思う。



ただ、私自身の中で、違う見方をした古代の人もいたのではないかという疑問が湧いてきて、5月21日にそ

の思いを投稿した。



私はギリシャ神話は好きではなく、以前から古代の人が星空にどんな姿を投影してきたのか関心があった。

また自分なりに星を繋ぎあわせ星座を創ったほうが意味あることだと思っていた。



今日のことだったがアイヌの日食についての伝承に出会った。私自身まだ読んではいないが、これは『人間

達(アイヌタリ)のみた星座と伝承』末岡外美夫氏著に書かれている話だった。



アイヌの文献は何冊か読んで感じていたことではあるが、アイヌの方と神(創造主)はまるで同じ次元でもあ

るかのような親密感をもって接していながら、畏敬の心を持っている。私は彼らの世界観が大好きだった。



下にこの文献からの引用とアイヌの方が日食を歌った祈りを紹介しようと思うが、これは一つの視点であり

絶対こうでなければならないという意味ではない。



私たちは日食に対する様々な見方を受け止めなければならないのだろうと思う。



☆☆☆☆



太陽が隠れるということは、人びとにとって恐怖でした。



日食のことを次のように言いました。



チュパンコイキ(cup・ankoyki 太陽・をわれわれが叱る)
チュプ・ライ(cup・ray 太陽・が死ぬ)
チュプ・サンペ・ウェン(cup・sanpe・wen 太陽・の心臓・が病む)
トカム・シリクンネ(tokam・sirkunne, tokap・sirkunne 日(太陽)・が暗くなる)
チュプ・チルキ(cup・ciruki 太陽・が呑まれた)
トカプ・チュプ・ライ(tokap・cup・ray 日中の・太陽・が死ぬ)  
チュプ・カシ・クルカム(cup・kasi・kur・kam 太陽・の上を・魔者・がかぶさる)



日食の際の儀式を紹介します。



男性は、欠けていく太陽をめがけてノイヤ(蓬(よもぎ))で作った矢を放ちました。



女性は、身近にある器物を打ち鳴らし声を合わせて、次のように叫びました。



チュプカムイ      太陽のカムイよ
エ・ライ ナー   あなたは重態だ
ヤイヌー パー    よみがえれよー
ホーイ オーイ    ホーイ オーイ



日食は、太陽を魔者が呑み込むために起こったと考えました。その魔者を倒すために、蓬の矢が効果が

あったのです。



太陽を呑み込む魔者は、オキナ(oki・na 鯨・の化け物)、シト゜ンペ(situ・un・pe 山奥・にいる・もの 黒狐)。

オキナは、上顎(うわあご)が天空まで届き、空に浮かんでいる太陽をひと呑みにしたと伝えられています。



闘病記/定年退職後の星日記/プラネタリウム より引用



☆☆☆☆







(K.K)



 

 


2012年5月21日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略

厚木市から見た金環日食



僕は毎日起きてすぐに太陽に祈っている。



人びとに安らぎが訪れるようにと。



今日は金環日食だった。



昔の人は急に太陽が隠されるのを見て、恐れおののいたことだろう。



でも、僕は違う人々のことも想像してみた。



インディアンホピの方たちが日食をどのように見ていたかはわからないが、

日の出と共に太陽に祈りを捧げている人々のこと。



もしこの人たちが太陽が隠され死んでいくのを見た時、こう願い叫んだかも知れない。



「太陽、生きてくれ!!!」と。



僕は肌を通してその感覚を理解しているとはとても言えない。



しかし太陽と心が通じていた民の中には、死にゆく太陽を見ながらこう願ったかも

知れない。



日々、太陽が昇ることを当たり前の出来事と受け取らず、日々感謝の心を持って

生きてきた人たち。



勿論これは僕の勝手な想像で、そのような先住民族がいたかどうかはわからない。



でも、僕は彼らのような民がいたことを、そして現代でも生きていることを信じたい。



(K.K)



 

 

2012年5月27日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。





(大きな画像)



題・・・「お父さん、宇宙が、金環日食が、ここにもあるよ」・・・自宅近く



(K.K)







2012年5月15日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略

地球の全ての水は月の半分の体積



左上の青い球体は、地球の全ての水(海、川、氷河、地下水)を集めたもので、この青い球体

は半径700km(月の半分の大きさ)しかありません。水が占める割合はもっと大きいものと思っ

ていましたが、このイラストを見て驚いてしまいました。如何に水が地球上で薄く広がっているか、

そして如何に貴重なものであるかを教えられたような気がします。



(K.K)



 



Astronomy Picture of the Day Archive APOD: 2012 May 5 - Full Moonrise



2012年5月6日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略



コロラド州、フォートコリンズのスーパームーン (写真はNASAより引用)



普段見ている月よりも少し大きく、そして明るく感じました。でも人によっては大きな変化を

感じなかったかも知れません。



うーん、天候不順で山に星を見に行けていません。「天は私を見放したか」(@_@)と思って

いたのですが、私の曇った心をスーパームーンが癒してくれました(^○^)。




(K.K)




Astronomy Picture of the Day Archive APOD: 2012 November 29 - Super Moon vs Micro Moon


天空の果実 に戻る







双眼鏡で見る春の星空 双眼鏡で見る夏の星空

双眼鏡で見る秋の星空 双眼鏡で見る冬の星空

天体観測に適した小・中口径の双眼鏡

天体観測に適した大口径の双眼鏡

(映し出されるまで時間がかかる場合があります)

いい双眼鏡とはどんなもの

雑記帳(魅せられたもの)

神を待ちのぞむ

天空の果実


「天空の果実」に戻る