上の画像は双眼鏡(倍率7倍の実視界約7°)で見る冬の星空・Mel.20 メロット20(散開星団) ペルセウス座。
画像中央、α(ミルファク Mirfak)星の周りを囲む青白く光る星の群れ。
距離・・・600光年
上の画像は光害のない、そして透明感ある最高の星空を再現したものです ので、光害などが残るところでは実際にはこのように見えない場合があります。 |
今から600前の世界とは?(2011年基点) 遠い昔に船出した星の光は、今それを見ている人の瞳に 映し出され、そしてその心には何が刻まれるのでしょう。 |
1398年 ティムールがデリーに侵入し、トゥグルク王朝を攻撃 1402年 アンゴラの戦い 〜ティムールがオスマン・トルコを破る 1397年 (日本)金閣寺建立 1405年 明の鄭和が第1回の南海遠征に出発 1412年 ジャンヌ・ダルク生まれる 1414年 コンスタンツ公会議(〜1418) 1419年 ドイツでフス戦争が始まる(〜1436) 1429年 フランスの少女ジャンヌ・ダルクがオルレアンの包囲を破る |
Crescendo...: 22/05/11 - 29/05/11 より引用 ヤン・フス(Jan Hus, 1369年 - 1415年7月6日)は、ボヘミア出身の宗教思想家、宗教改革者。 彼はジョン・ウィクリフの考えをもとに宗教運動に着手した。彼の支持者はフス派として知ら れる。カトリック教会はそうした反乱を許さず、フスは1411年に破門され、コンスタンツ公会議 によって有罪とされた。その後世俗の勢力に引き渡され、杭にかけられて火刑に処された。 フスはプロテスタント運動の先駆者であった。その広範な書物により、彼は、チェコ文学史に おける突出した立場を得た。彼は、一つの記号でそれぞれの音を表すため、チェコ語の綴り に特殊記号を使用し始めた人でもある。今日、ヤン・フスの言葉はプラハの旧市街広場で見 ることができる。 ヤン・フス - Wikipedia より引用抜粋 |
「ペルセウス座は、秋の天の川にどっぷり浸かった星座だが、特にα星付近は星の密集度 が高い。それもそのはず、Mel.20という記号がついた散開星団なのだ。双眼鏡でα星を中心 に明るい星がゴツゴツと並んでいるのがわかる。」 「エリア別ガイドマップ 星雲星団ウォッチング」浅田英夫著 より引用
「ペルセウス座は、天の川にあるので、双眼鏡をむけると微光星が多いにぎやかな星座だ。 とくに、α星、δ星、ζ星付近はひしめきあっていて見ごたえがある。実は、このあたりの星の あつまりは同時に生まれた兄弟星たちらしい。つまり、散開星団の仲間なのだ。あまりに散ら ばりすぎて、メシエには星団としては認められず、メシエカタログには姿をみせないが、メロット のカタログには、Mel.20(メロット20)として名をつらねている。Mel.20は、おうし座のヒヤデス星 団(130光年)や、かみのけ座の星のむれ(260光年)とともに、比較的近距離(510光年)にある 散開星団だ。 星のアソシエーション・・・ひろがりすぎて星団らしくみえないが、固有運動をしら べると、そろって同じ方向に運動していたり、1点から放射状にひろがりつつあることがわかる 星の群れがある。そういう星の群れを、Association アソシエーション(連合)というが、ガス星雲 の中で生まれたばかりの若い星の集団で、ちかくに暗黒星雲や、散光星雲をともなっている。 高温で青白く輝くO型星やB型星のアソシエーションや、ガスが星になって100万年くらいしか たっていないホヤホヤの星(おうし座T型変光星)のアソシエーションがある。アソシエーション の星は、おたがいの引力による結びつきが弱く、どんどんひろがって、やがてはバラバラに散っ てしまうだろう。ペルセウス座のζ星と、その周囲をとりまく青白い星々も、ひとつのアソシエー ションだし、オリオンの大星雲を中心にしたオリオン座の星々も、アソシエーションとしてよく知ら れている。」 「秋の星座博物館」山田卓著 より引用 |
Alpha Persei Moving Cluster, Mel 20 より引用
2012年1月13日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。
|
ヘレン・ケラー(左)とアン・サリヴァン(ヘレンの先生) 1900年 「世の中で最もよく最も美しい物は見ることができず、触れることさえできない。 |
「フラムスチード 天球図譜」恒星社編 より引用
(映し出されるまで時間がかかる場合があります)