未来をまもる子どもたちへ




上の画像は双眼鏡(倍率7倍の実視界約7°)で見る冬の星空・アルゴル(悪魔と呼ばれた星) ペルセウス座。

中央やや右に輝く星がアルゴル(β星)で、左に輝く星はρ星です。

距離・・・93±2光年



上の画像は光害のない、そして透明感ある最高の星空を再現したものです

ので、光害などが残るところでは実際にはこのように見えない場合があります。


 




今から93年前の世界とは?(2011年基点)

遠い昔に船出した星の光は、今それを見ている人の瞳に
映し出され、そしてその心には何が刻まれるのでしょう。


 


1915年 ドイツのアインシュタインが一般相対性理論を完成

1917年 ロシア革命(三月革命・十一月革命)

1918年 (日本)富山に米騒動

1919年 パリでベルサイユ条約
     ドイツがワイマール憲法制定

1919年 (日本)関税自主権回復

1920年 国際連盟、成立
     ドイツにナチスができる

1920年 (日本)国際連盟に加入

1921年 中国共産党、成立
     イタリアにファシスト党が結成される

 



AllPosters



今から100年前の話をしたいと思います。ドイツでの話ですが、ある少年の真っ直ぐな気持ちとその
運命を思い巡らす時、この世の不条理を超えて、この少年が遺した想いは100年経った今この時に
も、私たちの心に新たな希望という名の息吹を吹き込んでくれていると感じてなりませんでした。
「美しき人間像」小林有方著 昭和35年(1960年)発行 から抜粋引用します。



私が子供の頃に聞いた話があります。子供の頃の事なので人の名前も土地の名前もわかりません。
ただうろ覚えの話ですが、なんでもこんな事でした。日本のある博士が数名の外国人と一緒に、ドイツ
を旅行していた時のこと、珍しい外国人と見て、多数の子供たちがサインをせがんできました。幸い
博士だけが、胸に万年筆を持っていましたので真先にサインをし、その万年筆が次から次へと手渡っ
ている中にバスの発車の時間になりました。博士は自分のペンの事を忘れ、そのまま出発しましたが、
窓の外で何か子供の叫ぶ声が聞こえるので、ふと見ると、一人の子供が博士のペンを片手に高く持っ
て、バスに追いつこうと必死にかけて来るのです。けれども、子供の足ではとても追いつけるはずも
なく、みるみる引き離された子供は、とうとうあきらめたのか立ち止まってしまい、博士の方でも、まあ、
万年筆の一本ぐらいとあきらめ、そのまま旅行を続けて、日本に帰国しましたが、それから数ヶ月
たって、突然ドイツから一つの小包が送られて来ました。



あけて見ると、ペシャンコに押しつぶされた博士の例の万年筆と一通の手紙が出て来ました。何気な
く読みすすむうちに、博士の胸はしめつけられるような感動を覚えました。



「日本の見知らぬ先生に一筆、先生の万年筆を手に、ボンヤリと家に帰ってきた私の子供は、それ
からというもの、毎日毎日先生の住所を探すのに夢中でした。新聞社をはじめ、少しでも関係のあり
そうなところへは残らず手紙を出して、先生のお所を聞きましたがわからず、とうとう数ヶ月が過ぎま
した。ところが、今から一週間ばかり前のこと、子供は、外から勢いよくかけこんで来ると、『お母さん、
日本の博士のおところがわかったよ、わかったよ」と、こおどりしながら、さっそく先生のペンを小包に
して、『お母さん、郵便局に行って来ます』と元気に大喜びで外に飛び出しましたが、それが子供の
最後の姿でした。喜びで夢中になった子供は、横から走って来る自動車に気がつかなかったのです。
子供はひかれて死にました。先生の万年筆も、子供の胸の下で、つぶれました。けれでもお送りし
ます。私の最愛の子供のまごころと一緒に、こわれた先生の万年筆をお返しします。どうぞ、ドイツの
子供は不正直だと思わないで下さいまし」



手紙には、そう書いてあったのです。
皆さん、正しさを追い求めて生きるいのちの尊さを学びたいものですね。
では、今夜もどうやら時間が来たようです。静かにおやすみなさい。



引用終わり



この少年の名前、そしてその万年筆も100年経った今となっては追跡することなど不可能でしょう。
永遠にそれは失われてしまったのかも知れません。しかし、少年の真心、最愛の息子の真心を大事
にしようとした母親の心は、この話に接した人の心にずっと生き続けていくのでしょう。私はそう信じて
います。
(K.K)

2010年2月12日更新履歴より






「この星座の第一の立役者はなんといってもペルセウスが左手にかかげた女怪メドゥー

サのひたいのところに輝くβ星アルゴルでしょう。アルゴルというのはアラビア語のラス・

アルグル「悪魔の頭」からきた名前ですが、この星が2日と20時間59分の周期で2.3等か

ら3.5等まで規則正しく明るさを変える食変光星であるため、アラビア人はときどき明るさ

を変えるβ星に気づいて「最も不幸で危険な星」とよび、女怪メドゥーサのひたいに輝く星

としてはじつにピッタリなこの名前をつけて気味悪がったといわれています。 (中略)アル

ゴルの正体をはじめて明らかにしたのはイギリスの若者グッドリックでした。彼は、耳が

聞こえず口もきけないという不自由な体をおして1782年から翌年にかけてアルゴルの変

光を熱心に追い続けました。その結果この星は約59時間(約2日半)の間2.3等の光を放っ

ているものの、その後は急に光度が落ちはじめ、5時間後には3分の1の明るさ3.5等にな

り、わずか15分後には再び明るさを増し、5時間後にはまたもとの明るさにもどることをた

しかめました。そして、1969年フラムスチードが行なった観測も参考にしながら極小まで

の周期を2日20時間48分59.5秒とはじきだしたのです。さらに、アルゴルがこのように規則

的に変光をくりかえすのは、アルゴルのまわりに暗い天体がまわっていて、アルゴルの一

部分をおおいかくすからではないだろうかという仮説を発表しました。ロンドンの王立学会

はアルゴルの変光を発見した功績に対して、グッドリックに最高の賞であるプレイ・メダル

を授与しました。が、惜しいことにこの天才的な天文学者はわずか21才という若さで1786

年にこの世を去ってしまいました。グッドリックのこのすぐれた仮説は、その後100年ちか

くたっった1889年ドイツのフォーゲルが行なった分光観測によってやっとたしかめられる

こととなりました。」

「星座ガイドブック 秋冬編」藤井旭著 より抜粋引用


「星座絵でメドゥサの顔にあたる星は、アルゴル(悪魔)と呼ばれる。周期3日足らずで

2.2〜3.5等に変光する星として、昔から知られていた。アルゴルの変光の謎は、1782年、

17歳のアマチュア天文家グドリックが解き明かした。アルゴルは、明るい星のまわりを暗

い星が回っていて、暗い星が明るい星の前を通過するときに暗くなる、“食変光星”だっ

たのだ。」

「星空フィールド日記」浅田英夫著 より引用


「ずいぶん古くから知られていた有名な食変光星だ。周期2日20時間48分29秒で2〜

4等星に変光するのだが、肉眼観察が可能なので変光星観測入門にいい。近くのαや

δと光度をくらべてみよう。βは、勇士ペルセウスがもつ魔女メデューサ(Medusa)の首

をあらわしている。変光の原因を知らなかった昔の人々にとって、明るさをかえる不思

議な星は、悪魔の星にみえたのだろう。正体は連星で、暗い伴星のうしろに主星がかく

れて減光するのだ。」

「ほしぞらの探訪 肉眼・双眼鏡・小望遠鏡による」山田卓著 より引用


「β星がアラビアでアルゴル Algol(悪魔)と呼ばれたことも、更に古くここにメドゥサという

魔女の首がえがかれたことも、偶然にしては少々できすぎのようにおもえるのっだが・・・?

人はかなり古くからアルゴルの変光に気づいていたらしい。しかし、それがいつの時代だっ

たのかがはっきりしない。記録に残っているところでは、イタリアの天文学者モンタナリが

1667年(1669年とか1672年ともいわれる)ごろ、この星が変化することを書き残したものが

もっとも古いようだ。アルゴル、悪魔/Demon Star、悪魔の頭/ Demon's Head, Satan's Head,

Spectre's Head,ゴルゴンの頭、メドゥサの頭・・・いずれもβ星の呼名である。なんと、中国

ではβ星を含む9-τ-κ-β-ρ-16-12の星の配列を“大陵”と呼び、王の墓にみたて、β星

のすぐとなりにあるπ星を“積尸(しし)”といって、積みかさねた屍体にみた。中国星座の

同定は、きめ手がすくなく、あやふやにならざるをえない点が多いのだが、ひょっとすると

“積尸”という不気味な呼名は、π星ではなく、悪魔の星βの呼名ではなかったか、という

うがった見かたもできなくはない。

「秋の星座博物館」山田卓著 より抜粋引用



 




ジョン・グッドリック(John Goodricke, 1764年9月17日 - 1786年4月20日)はオランダ出身のアマチュア天文学者である。
オランダのフローニンゲンに生まれたが、一生の大部分をイギリスで過ごした。

変光星アルゴル(Algol:ペルセウス座β星)を観測したことで知られる。当時、すでにいくつかの変光星は知られていたが、
グッドリックは今日、食変光星として知られる変光のメカニズムを提案した。1783年に王立協会で研究成果を発表し、協会
はコプリ・メダルを授与し、1786年4月16日には王立協会会員に選出したが、グッドリックはわずか4日後に肺炎により22歳
で他界した。

グッドリックは子供の時の猩紅熱が原因で聴覚を失い、そのため両親と別れてエジンバラの聾学校で学んだ後、1778年に
ウォーリントン・アカデミーで学んだ。卒業後ヨークの両親の元に戻った。個人で天文台を建てたナサニエル・ピゴットの息子
のエドワード・ピゴットと親しくなった。エドワード・ピゴットは変光星を研究しており、グッドリックは観測すべき変光星のリスト
をエドワードから受け取った。ヨーク大学のグッドリック・カレッジや、小惑星(3116)のグッドリックは、彼の名前に因んでいる。

ジョン・グッドリック - Wikipedia より引用

グッドリックの生涯と天文学的業績



2016年3月17日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



(大きな画像)


不死鳥のオーロラ(写真はNASAより引用)


アイスランドにて昨年9月に撮影されたものですが、オーロラを見に集まっていた人々が帰った午前3時30分、

光が弱くなっていたオーロラが突然空を明るく照らします。



場所はアイスランドの首都レイキャビクから北30kmにある所で、流れている川はKaldaと呼ばれています。



画像中央やや上にはプレアデス星団(すばる)が輝き、山と接するところにはオリオン座が見えます。不死鳥の

頭の部分はペルセウス座と呼ばれるところです。



☆☆☆



この不死鳥のくちばしの近く、やや右下に明るく輝く星・アルゴルが見えます。



アラビア人は「最も不幸で危険な星」と呼んでいましたが、それはこの星が明るさを変える星だったからです。



イギリスの若者グッドリックは、耳が聞こえず口もきけないという不自由な体(子供の時の猩紅熱が原因)でした

が1782年から翌年にかけてアルゴルの変光を追いつづけ、この星が明るさを変えるのは暗い星がアルゴルの

前を通過することによって起こる現象ではないかと仮説を立てます。



1786年、その功績によりロンドンの王立協会会員に選出されますが、その4日後にグッドリックは肺炎により

22歳の若さで他界してしまいます。



グッドリックの仮説が認められたのは100年後(1889年)の分光観測によってでした。



今から230年前の話です。



不死鳥のオーロラ、多くの魂が光の中で飛翔していますように。




 


2012年3月27日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。


1週間後の4月3日午後7時の星空

中央に星がごちゃごちゃ集まっている所がプレアデス星団(すばる)で、金星がその近くに大接近します。でも

都会やその近郊では、すばるをはっきりと肉眼で見るのは厳しいかも知れません。双眼鏡ですと同じ視野に

金星とすばるが輝いて見えると思います。



地上の風景はストーンヘンジで設定してみました。画像下のオプションでフルスクリーンにすると大きく見えます。



星図の右に「悪魔の星」と書きましたが、「見ると怖いぞー、見ると大変なことが起きるぞー、見るんじゃないぞー」

と脅かすつもりではありません。この星には逆に美しい発見物語があります。



「悪魔の星」アルゴルをアラビア人は「最も不幸で危険な星」と呼んでいました。それはこの星が明るさを変える星

だったからです。実はこのアルゴルの周りを暗い星が回っており、暗い星がアルゴルの前を通過するときに暗く

なることを最初に提案したのは、イギリスの若者グッドリックでした。



グッドリックは、耳が聞こえず口もきけないという不自由な体でしたが1782年から翌年にかけてアルゴルの変光を

追いつづけたのです。1786年、その功績によりロンドンの王立協会会員に選出されますが、その4日後にグッド

リックは肺炎により22歳の若さで他界してしまいます。美しい話と同時に悲しい物語かも知れません。



☆☆☆☆



現代人は古代人に比べれば、その知識において驚くほど多くの事を知り得る機会に恵まれている。



にもかかわらず、大部分の人びとは太陽は東から昇り西に沈むといって怪しまない。



宇宙に生起している不思議な諸現象のかなりの部分が明らかになったが、逆に現代人は古代人よりもそう

したことに注意を払わなくなった。



人工照明のために、自然が織りなす天空の交響楽というべき星のまたたきを身近に感じられなくなってし

まったのである。



その意味で現代人は古代人より不幸だといった見方もできよう。



干からびた知識よりも、まず自然の中に自分が包み込まれることを経験することの方がいまでは大切なのだ。



あるいは天文考古学は現代人の陥った精神的空虚さを無意識のうちに取り戻そうとしている行動なのかも

知れない。



「天文考古学入門」桜井邦朋著より引用



☆☆☆☆



(K.K)



 

 

2012年12月7日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。



(大きな画像)

ベルセウス座銀河団(写真は他のサイトより引用)



ベルセウス座銀河団(Abell426)は、地球から2億2000万光年離れたところにありますが、この銀河団が

位置するペルセウス座は皆さんご存知のカシオペヤ座に近いところにあります。



以前も投稿しましたが、このペルセウス座にある裸眼でも見ることができる星・アルゴルは、明るさを変

える星だったため古代のアラビア人は「悪魔の星」と呼んでいました。



この「悪魔の星」を美しい物語に変えたのは、約220年前に22歳の若さでなくなったグッドリックでした。



ろうあ者だったグッドリックは、このアルゴルの変光を追い続け、暗い星がアルゴルを公転していると

推察したのです。



写真のペルセウス銀河団はこの「美しい星」アルゴルの近くにありますが、望遠鏡でしか見ることができ

ません。



ところで、写真中央に見える(私は何処だかわかりません)小さな銀河NGC1277に、この銀河全体の

14%にも及ぶ超大質量ブラックホールが見つかったそうです。



私たちの天の川銀河の10分の1しかないNGC1277なのですが、普通の銀河におけるブラックホールの

質量は0.1%だけに対し、この銀河は14%も占めてしまいます。



太陽170億個分の質量を持つNGC1277のブラックホールの吸い込み口は、太陽系にあてはめると海王

星の太陽周回軌道の11倍以上にも及びます。



米天文学者は、「本当に風変わりな銀河。ほとんど全てがブラックホールでできている。銀河系とブラック

ホールの新分類に属する最初の天体かもしれない」と話しましたが、ひょっとしたら史上最大のブラック

ホールかも知れないとも言われています。



しかしペルセウス座銀河団、その姿はまるで宝石をちりばめたような美しさですね。



☆☆☆☆



 


2013年8月13日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



(大きな画像)


2013年8月13日、カナダ・オンタリオ州で撮影されたペルセウス座流星群(写真はNASAより引用)



私が住む厚木では流星群は雲で見えませんでしたが、古代の人はどんな想いで夜空を見上げて

いたのかなと想像することがあります。人類は夜空の星や天の川を通して、この世界とは異なる

世界があるのではと感じていたのかも知れません。



古代の人は天は3、7または9つの層があると信じ、その世界観がシャーマニズムの土台となって

いきます。



天の北極(世界樹)の周りを、太陽、月、彗星、惑星・星たちが異なる動きをしているのを見て、

天には幾重にも層があると思ったのも当然かも知れませんが、たとえその世界観が科学で否定

されようとも、彼ら古代の人が目を天へと向けつづけた視線。



その視線という方向性から産み出されたものは、宇宙創生から私たちを突き動かしている大い

なる力の輝きを宿した一つの形なのかも知れません。




 


2012年1月13日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略

プロテスタント運動の先駆者ヤン・フスと、その時代のチェス

先に「聖ベルナデッタ」バチカンのことを書きましたが、バチカンには闇が漂っていた時代が

ありました。その時代に行われた多くの悲劇は私よりも皆さんの方がご存知だと思います。こ

の闇で覆われていた時代とチェスのことを少し書いてみたいと思います。

写真はヤン・フスで、以下Wikipedia より引用抜粋します。



☆☆☆

ヤン・フス(Jan Hus, 1369年 - 1415年7月6日)は、ボヘミア出身の宗教思想家、宗教改革者。

彼はジョン・ウィクリフの考えをもとに宗教運動に着手した。彼の支持者はフス派として知られ

る。カトリック教会はそうした反乱を許さず、フスは1411年に破門され、コンスタンツ公会議に

よって有罪とされた。その後世俗の勢力に引き渡され、杭にかけられて火刑に処された。



フスはプロテスタント運動の先駆者であった。その広範な書物により、彼は、チェコ文学史に

おける突出した立場を得た。彼は、一つの記号でそれぞれの音を表すため、チェコ語の綴り

に特殊記号を使用し始めた人でもある。今日、ヤン・フスの言葉はプラハの旧市街広場で見

ることができる。



引用終わり

☆☆☆



ヤン・フスはチェス愛好者でした。しかし、処刑前そのことを後悔している記述があります。ヤン

・フスから100年後に生まれたアビラの聖テレサ(1515年〜1582年)も「完徳の道」という現代で

もカトリック霊性の最高峰と言われる本の中で、チェスにたとえた美しい話を書きますが、後に

削除することになります。これは当時のカトリック並びに修道院の中では世俗的な楽しみを極

端に排斥しようとしていた空気を感じ取ったからだと言われています。



前の「ケンブルの滝」でも紹介したモーリス・ズンデル神父は、「キリスト信者の徳とは、禁欲主

義の固い綱の上での曲芸ではない。キリスト教の徳とは、もし私たちが自分のすべての能力

の中にキリストを生きさせるなら、私たちをとおしてすべての人類にご自身を与えられるキリス

トのいのちである。大切なのは私の救いではなく、私たちの手の中に託された神のいのちなの

である。キリスト者の召命は神の顔となること。教会とは私たちであって、自分が生きた福音と

なる責任を感じながら、一人一人が他の人々にとって神の顔となるように努めるなら、今日の

世界には喜びがあるであろう。人が救われるのは説教によってではなく、現存によってである。

そしてこの現存は人間の顔をとおしてしか現れない。太陽が歌うステンドグラスになろう!」と

言っています。



もしズンデル神父のような視点が、当時のカトリックやバチカンの多くの聖職者に共有されて

いたら数多くの悲劇は避けられたかも知れません。話は少し飛躍しますが、第2バチカン公会

議(1962年〜1965年)で指導的な神学者であったカール・ラーナーは「無神論と暗黙のキリスト

教」の中で次にように書いています。



☆☆☆

「暗黙のキリスト教・・・・これは無記名のキリスト教と言いかえてよい・・・・とは、義とされ恩寵

のうちに生きていながらも、まだはっきりと福音が説かれるのに接したことがなく、したがって

おのれを「キリスト信者」と呼ぶような立場にない人間、そのような人間の状況を言いあらわ

すものである。あとで詳しく述べるように、このような人間が存在することは神学的に疑いよ

うがない。このような状況を「暗黙のキリスト教」と呼ぶべきかどうかは第二義的な問題である。

しかしこのような表現の真に意味するところが理解されたならば、先の問いにたいしてなんの

躊躇もなく肯定の答えを与えることができるであろう。 (中略) つまり公会議は、正常な大人

において、無神論が自覚的にかなり長い期間にわたって(極端な場合には死にいたるまで)

保持されていても、そのことは当の不信仰者が道徳的に罪過があることを立証するものでは

ない。(中略) 第二に、一般的なキリスト教の原理からして、われわれは、このような無神論

者が神の前において明らかに重大な罪過を犯している、などと裁く権利を有していないので

ある。」

☆☆☆



この流れを汲む現在のカトリックは、幸い人間活動の多様性の否定を引きずってはおりませ

ん。第2バチカン公会議より前の時代ですが、偉大な法王として今でも語り継がれているレオ

13世(1810年〜1903)はチェスの名局を残しておりますし、アウシュビッツで身代わりとして亡

くなられたコルベ神父もチェスの愛好者で神学生を相手にチェスを楽しんでいました。現代で

は故・マザー・テレサもインドの青少年チェス大会に出席し、表彰状を授けています。このこと

を思うと、ヤン・フスが生きていた時代の世界・カトリック教会には想像を絶するような閉塞感

が漂っていたのかも知れません。



ヤン・フスが生きた時代に船出した星の光が、今地球に届いています。ペルセウス座のメロット

20(散開星団)です。この散開星団は望遠鏡には不向きで、双眼鏡で見るのが適しています。



またペルセウス座にはアルゴルと言って「悪魔の星」と呼ばれていた星があります。アラビア語

のラス・アルグル「悪魔の頭」からきた名前ですが、アラビア人はときどき明るさを変えるこの星

を「最も不幸で危険な星」と呼んでいました。しかし、この食変光星の変光のメカニズム(明るい

星のまわりを暗い星が回っていて、暗い星が明るい星の前を通過するときに暗くなる)を提案し

たのは、イギリスの若者グッドリックでした。彼は、耳が聞こえず口もきけないという不自由な体

をおして1782年から翌年にかけてアルゴルの変光を熱心に追い続けたのです。1783年にロンド

ンの王立協会で研究成果を発表し、協会はコプリ・メダルを授与し、1786年4月16日には王立協

会会員に選出しましたが、グッドリックはわずか4日後に肺炎により22歳の若さで他界しました。



(K.K)


 



「フラムスチード 天球図譜」恒星社編 より引用







双眼鏡で見る春の星空 双眼鏡で見る夏の星空

双眼鏡で見る秋の星空 双眼鏡で見る冬の星空

天体観測に適した小・中口径の双眼鏡

天体観測に適した大口径の双眼鏡

(映し出されるまで時間がかかる場合があります)

いい双眼鏡とはどんなもの

雑記帳(魅せられたもの)

美に共鳴しあう生命

神を待ちのぞむ

天空の果実


「天空の果実」に戻る