未来をまもる子どもたちへ




上の画像は双眼鏡(倍率7倍の実視界約7°)で見る冬の星空・M41(散開星団) おおいぬ座

左上に輝くのがシリウス。下に広がるのがM41。(シリウスの伝説に関してはこちら

距離・・・2100光年



上の画像は光害のない、そして透明感ある最高の星空を再現したものです

ので、光害などが残るところでは実際にはこのように見えない場合があります。


 




今から2100年前の世界とは?(2011年基点)

遠い昔に船出した星の光は、今それを見ている人の瞳に
映し出され、そしてその心には何が刻まれるのでしょう。


 


前133年  ティベリウス・グラックスの改革

前127年  武帝が匈奴を攻撃

前100年? カエサル(〜44)

前97年   司馬遷の『史記』なる

前91年   同盟市戦争(ソキイ戦争)〜同盟市のローマ市民権要求

前73年   スパルタクスの反乱(〜71)

前60年   第1回三頭政治〜ポンペイウス、クラックス、カエサル

前48年   ポンペイウスがエジプトで暗殺される

前44年   カエサルが暗殺される

前43年   第2回三頭政治〜オクタヴィアヌス、アントニウス、レピドゥス

前31年   アクティウムの海戦〜オクタヴィアヌスがアントニウスとクレオパトラの連合軍を破る

前30年   クレオパトラが自殺、プトレマイオス朝滅亡

前27年   オクタヴィアヌスが元老院からアウグストゥスの尊称を受ける〜ローマ帝政の開始

前4年頃  イエス・キリスト生まれる


 


Sorry Liz, but THIS is the real face of Cleopatra | Mail Online より引用
イギリス、ケンブリッジ大学教授Sally Ann Ashton博士が、史実や発掘された彫像を元に復元した
クレオパトラの顔



クレオパトラ7世フィロパトル(ギリシア語: Κλεοπ?τρα Φιλοπ?τωρ, ラテン語: Cleopatra VII Philopator,
紀元前70年12月/紀元前69年1月 - 紀元前30年8月12日)は、古代エジプトプトレマイオス朝最後のファラオである。父は
プトレマイオス12世(アウレテス)、母はクレオパトラ5世であり、兄弟はベレニケ4世(姉)、アルシノエ4世(妹)、プトレマイ
オス13世、プトレマイオス14世(共に弟)が知られる。「クレオパトラ」の名はギリシャ語で「父の栄光」を意味する。

一般に「クレオパトラ」の名で知られる。「絶世の美女」として知られ、人をそらさない魅力的な話術と、小鳥のような美し
い声であったと伝えられる。ただし、クレオパトラの肖像は治世当時、アントニウスが発行したとされている硬貨に横顔が
のこされているのみであり、この評価は後世の作り話だとの説があるが、妹のアルシノエ4世の復元図から姉のクレオパ
トラも美しかったとの説もある。

紀元前31年、アントニウス派およびプトレマイオス朝の連合軍とオクタウィアヌスが率いるローマ軍が、ギリシャ西岸の
アクティウムで激突する(アクティウムの海戦)。この海戦の最中にクレオパトラ7世は戦場を離脱し、アントニウスもクレ
オパトラ7世の船を追って逃亡し、ともにアレクサンドリアへ戻った。結局、アントニウス派およびプトレマイオス朝の連合
軍は、追跡してきたオクタウィアヌス軍に敗北を喫する。アントニウスは部下を置き去りにし、女を追って戦場を後にした
と嘲笑されることになった。

クレオパトラ7世死去の誤報に接したアントニウスは自殺を図る。それを知ったクレオパトラ7世の指示により、アントニウス
は瀕死の状態でクレオパトラ7世のところにつれてこられたが、息を引き取った。クレオパトラ7世自身はオクタウィアヌスに
屈することを拒み自殺した。贈答品のイチジクに忍ばせていたコブラに身体(胸)を噛ませて自殺したとも伝えられている。
オクタウィアヌスは彼女の「アントニウスと共に葬られたい」との遺言を聞き入れた。

エジプトを征服したオクタウィアヌスは、紀元前30年、「カエサルの後継者」となる虞れがあるカエサリオンを殺害してプト
レマイオス朝を滅ぼし、エジプトをローマに編入して皇帝直轄地(アエギュプトゥス)とした。ちなみにクレオパトラがアン
トニウスともうけていた3人の子供たちは、オクタウィアヌスの姉にしてアントニウスの前妻であるオクタウィアに預けられ、
養育された。


クレオパトラ7世 - Wikipedia より引用

 


『曠野のイイスス・ハリストス』(画:イワン・クラムスコイ)

イエス・キリスト(紀元前4年頃 - 紀元後28年頃?)は、ギリシア語で「キリストであるイエス」、または「イエスはキリストである」
という意味である。すなわち、キリスト教においてはナザレのイエスをイエス・キリストと呼んでいるが、この呼称自体にイエス
がキリストであるとの信仰内容が示されている。


イエス・キリスト - Wikipedia より画像・文とも引用









法王・ヨハネ・パウロ2世の祈りの部屋にあった十字架(詳しくはこちら







M41 散開星団・・・中心部に赤い星がふくまれる比較的見つけやすい星団・・・シリウス

の南およそ4°に位置し、明るく大きく広がった見つけやすい星団である。夜空では肉眼で

も確認することができ、双眼鏡でも美しい姿を堪能できる。およそ100個の星からなり、中心

部には赤やオレンジ色の明るい星、巨星が確認されている。明るい星団であるため、紀元

前からその存在が知られていたとされる。



「Newton ニュートン別冊 メシエ天体のすべて」より引用



 


「オリオンの猟犬おおいぬは、冷涼な冬の景色の上に上ってくるので、散開星団M

41は、まるで月の光に反射して輝く、氷でおおわれた結び飾りのようにその首輪に

ぶら下がっている。M41は古代ギリシャの時代に記録されている最も淡い天体の一

つで、アリストテレスは尾のついた星と見ていた。肉眼で見ると、それはほんの少し

小さいだけで、ハチの巣星団(M44)におどろくほど似ているのがわかる。6等のおお

いぬ座12番星に腰かけているような位置にあり、またシリウス(−1.5等で、夜空で最も

も明るい星)の南約4°のところにあって、M41は4.5等で輝きながら満月より30%大き

い領域を占めている。19世紀のイングランド出身のウェッブは、それを『肉眼で見える

とびきりりっぱな星団』とよんだ。今日の観測者の多くにとっては、残念ながら肉眼での

ながめは光害のせいで当時ほどみごとでないか、あるいは見ることさえできない。しか

し、もし暗い夜空の下で観望を楽しむことができるなら、M41は肉眼で見るとシリウス

の多重像、またはシリウスのきらめく水晶の輝きに照らされながら舞い下りる一片の雪

のように見える。7×35の双眼鏡では、シリウスとM41の両方が同じ視野におさまり、

双眼鏡は星団を非常に細かく分解できる。しかし肉眼でも、私には分解できていると

はっきり感じられる。」

「メシエ天体カタログ」ステファン・ジェームズ・オメーラ著 より抜粋引用




「7倍程度の双眼鏡やファインダーの視界では、M41とシリウスをいっしょに見ることが

できます。M41はシリウスの強烈な輝きに負けることなく、とても美しい眺めです。小型

双眼鏡から大口径の望遠鏡でも楽しむことが出来ます。」


「メシエ天体 ビジュアルガイド」 中西昭雄・著 誠文堂新光社 より引用


「これはシリウスの約4°南にある5等級の散開星団で、よく晴れた晩には肉眼でも

ぼんやり見ることができます。双眼鏡ではシリウスと同じ視野の中に、南北の両端に

入り、周辺の微星の数も多く、なかなか美しいながめです。星の配列は全体にほぼ

三角形で、星の群が三つのブロックにわかれているのが特徴となっています。

「星座ガイドブック 秋冬編」藤井旭著 より抜粋引用


「おおいぬ座のシリウスの南4°に位置する明るい散開星団。よく晴れた夜なら肉眼

でぼんやりと見ることができる。双眼鏡では、星雲状の中に星が群がるといった感じで、

シリウスと同一視野に見られみごと。8cm60倍で視野いっぱいに広がり、V字形に星が

密集したようすがわかる。中心のオレンジ色の星に注目。

「エリア別ガイドマップ 星雲星団ウォッチング」浅田英夫著 より引用


「シリウスの南、約4°のところに“夜目にもクッキリ”星雲状の光斑がみとめられる。

双眼鏡で、ボーッとした星雲の中に星がむらがるといった明るく美しい星団。そこしはず

れで明るいのが12番星だ。口径5pでよくまとまった星団が十分楽しめる。口径10cmク

ラスで視野いっぱいにひろがった姿はじつに美しい。星のむれの中央に赤い(オレンジ

色)星があるのだが、気をつけてさがしてみよう。12番星の約5°北西にある、みのがせ

ない星団の一つだ。

「ほしぞらの探訪 肉眼・双眼鏡・小望遠鏡による」山田卓著 より引用


「全天一明るい恒星シリウスの南4°にあり、シリウス、π星、M41で二等辺三角形

をつくります。明るいので空の条件がよければ、肉眼でもぼんやり認めることができま

ます。ひとつひとつの星が明るいので、4.2cmの双眼鏡では約20個、7cmではほとんど

の星を分解できます。明るい星がオレンジ色に輝くのが印象的です。M41はこのよう

に明るいので、北風が強い冬の夜には、都心からでも双眼鏡で見ることができます。

「双眼鏡で星空ウォッチング」白尾元理著 より抜粋引用


「ぜひみておきたい散開星団のひとつで、全光度5等、視直径30’。明るい25個の星

がX型に満月をおおう範囲にひろがっています。肉眼では小さな光斑に、そして7×50

双眼鏡では星雲をまじえた星団といった感じで、ぼんやりした光の中にぶつぶつと星

がうかんでいます。5p40倍ぐらいになると、星列や中央の紅い色の星までわかりま

す。星の光度は8〜11等級で、暗い星までふくめると350個あります。

「四季の天体観測 肉眼・双眼鏡・小望遠鏡で」中野繁著 誠文堂新光社 より抜粋引用



APOD: 2016 December 15 - Seagull to Sirius

左上の星雲は日本では「わし星雲」、英語では「Seagull Nebula(かもめ星雲)」と呼ばれている。

明るいシリウスの右下にM41(NGC 2287)が見えている。 (大きな画像)




Sirius with M41 star cluster Astrophotography at the Veluwe より引用




2012年12月3日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 



(大きな画像)

月暈(白虹) スペイン、グアダラマ山脈にて(写真はNASAより引用)



日本では月暈(つきがさ、げつうん)、白虹(はっこう、しろにじ)と呼ばれるこのこの光の輪は、

月に薄い雲がかかった際に、この雲を形成する氷晶がプリズムの働きをして起こす現象の

ようです。



この写真は先週の土曜日に撮られたものですが、良く見ると二つの輪が見えると思います。



また月の下にはプロキオン、シリウスベテルギウスが形作る「冬の大三角」やオリオン座

見え、右側には木星「おうし座」の中で明るく輝いています。



もっと目を大きく広げると、月を取り囲むように一等星たちが「冬のダイヤモンド」を形作って

います。



太陽に同じような現象が起きることを日暈(ひがさ、にちうん)と言うそうですが、私はこの現象

は「日輪」だとずっと思っていました。



昔の中国では、太陽に光の輪が出来ることは「兵乱や大乱の兆し」と言われてきましたが、

日本では逆に縁起がいい現象とされているようです。



月の場合はわかりませんが、私がもしこのような光景に出会ったら、天に吸い込まれてしまい

そうな幸福感に包まれるかも知れません。



 


2012年4月1日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



フィリピンの刑務所に服役している方が作った聖母マリア像で大切にしているものです。



随分前のテレビでブッダの足跡を追ったNHKの番組があり、梅原猛さんと瀬戸内寂聴さんが解説して

おられた。晩年のブッダが母親の故郷だったか亡くなった場所を目指していたのではないかとの問い

に、瀬戸内寂聴さんは「それはありません。ブッダはそれを超えた目的のために向かった」と話してお

られましたが、梅原猛さんは瀬戸内寂聴さんに対して「いや、仏陀の心の奥深くにはそれがあった」と

言っておられたのが強く印象に残っています。



ブッダ、そして梅原猛さんも生まれて1週間後に母を亡くしています。宗教学者の山折哲雄さんは梅原

猛さんのことを次ぎのように記しています。



「仏教にたいする梅原さんの心情の奥底には、母恋いの気持が隠されている。それは微かに沈殿して

いるときもあるが、激流となってほとばしることもある。梅原さんがしばしば語っているように、それは養

父母に育てられた体験からきているのかもしれない。とりわけ、母上に早く死なれてしまった辛い体験

が、その後の梅原さんの思想の形成に大きな影を落としているためなのであろう。その深い喪失感が、

梅原さんの文章に切迫した気合いをみなぎらせ、その言葉に美しいリズムを生みだす源になっている

のだと思う。」



ブッダ、そして梅原猛さんは同じ喪失感を味わったものだけしか理解しあえない次元で繋がっているの

かも知れません。



勿論、瀬戸内寂聴さんの「仏教塾」は万人に理解できる言葉で仏教を紹介している素晴らしい文献です

が、それと同様に梅原猛さんの「梅原猛の授業 仏になろう」はユーモアを交えながらも奥の深さを感じ

ます。また手塚治虫が書いた漫画「ブッダ」と共に、今読み始めている「超訳 ブッダの言葉」小池龍之介

・翻訳もそのような優れたものなのかも知れません。



私は読んだことはありませんが、当時の日本の哲学界の重鎮であった西田幾太郎や田辺元を梅原猛

さんは評価しながらも批判をしています。



「西田・田辺の精神はよろしい。西洋哲学と東洋哲学を総合して、今後の人類に生きる道を示すような

独創的な哲学を立てるという精神には大賛成です。だけど、もっとやさしく語れ、もっと事実に即して語れ

というのが、私の学生時代からの西田先生、田辺先生に対する批判です。」



専門家向けに書かれた本なら専門用語を駆使して書くことは当然かも知れません。しかし万人を対象と

するとき、敢えて難しい言い回しや専門用語を使うことは、自らの学問の使命を忘れているのではと感じ

てなりません。勿論私の読解力のなさがそう思わせている面もあるのですが、学問は人類に限らず地球

や地球に生きるもののためのものであるはずです。学問を自分自身の名声・名誉や金銭、社会的地位

を得るための手段としてしか捉えられない者は、哲学であれ科学であれ道を踏み外しているように思い

ます。



「母の愛を象徴化したような観音やマリア崇拝が、宗教の根源ではないか」と梅原猛さんは言っています

が、梅原猛さんが母の慈愛を観音様に重ね合わせるように、私は聖母マリアに重ね合わせているので

しょう。



ただ児童虐待などで母の慈愛を感じらずに育った子供たちは、物心がつくまえに母を亡くした方と同じよ

うな喪失感が横たわっているのかもしれません。



(K.K)



 

 

2013年3月18日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。





(大きな画像)


フランス・アレシアで3月13日に撮られたパンスターズ彗星(写真はNASAより引用)



アレシアは、紀元前52年のローマ軍とケルトのガリア族との戦いの場所で、現在はアリーズ・サント・レーヌ

と呼ばれています。



ローマ軍との戦いに敗れたガリア族の指導者ヴィルサンジェトリクスは、他のガリア人たちの助命を願い、

ただ一人カエサルの前に投降しました。彼はローマに連行され6年後に処刑されますが、19世紀フランス

皇帝ナポレオン三世がアレシアの遺跡を発掘し、この丘にヴィルサンジェトリクスの像を建てることになり

ます。



20歳前後で族長になったヴィルサンジェトリクスは、ガリア諸部族(ガリア人[ガリアのケルト人]諸部族)を、

対ローマ統一部隊としてまとめ上げた優れた指導者であり、近代まではフランス最初の英雄、ガリア解放の

英雄とされていました。



ジャンヌ・ダルク、インディアンのテクムセ(テカムシ)、日本の天草四郎を思い起こさせます。




「フラムスチード 天球図譜」恒星社編 より引用







双眼鏡で見る春の星空 双眼鏡で見る夏の星空

双眼鏡で見る秋の星空 双眼鏡で見る冬の星空

天体観測に適した小・中口径の双眼鏡

天体観測に適した大口径の双眼鏡

(映し出されるまで時間がかかる場合があります)

いい双眼鏡とはどんなもの

雑記帳(魅せられたもの)

美に共鳴しあう生命

神を待ちのぞむ

天空の果実


「天空の果実」に戻る