「宗教の自殺 さまよえる日本人の魂」

梅原猛 山折哲雄 著 祥伝社 より




日本人の魂の根っこを探っていくと古神道に行き着く。しかし、7−8世紀の律令制度と

明治以降の国家主義により古神道は改変させられ、その原点を見失った時代に私たち

は立っている。わずかにアイヌや沖縄に生き残った古神道のあるべき姿から遠く離れて

しまった多くの日本人の魂、この古神道という源流は仏教や西洋の個人主義の流れを

穏やかに包み込みながら日本独自の世界観を作ってきた。しかし、その源流の存在さえ

忘れてしまった現代において、オーム真理教などのようなカルトの狂気を呼び寄せる背景

を作り出している。このような危機的状況の日本人、このさまよえる日本人の魂を救うに

はどのような宗教や哲学が必要なのかを、哲学と宗教の二大巨頭が語り尽くしている。

アイヌや沖縄に残った古神道の世界観(インディアンに代表される世界各地の先住民族

の世界観と共通するもの)を再生することなしに未来への希望はないかもしれない。

(K.K)


 




梅原猛 本書・エピローグより引用


そこで日本文化の根底を、縄文文化に求めた。この縄文文化については考古学的遺品

によってある程度知られているが、それだけでは靴の上から足をかくようなもので、その

文化に深く宿っている魂を研究しない限り、この日本文化の原点というべき縄文文化は

理解できないのではないかと考えた。アイヌ文化及び沖縄文化に日本の基層文化が残っ

ているのではないかと思って、しばしば北海道や沖縄を訪れた。北海道では藤村久和君

と知り合い、アイヌにおいて神を表わす言葉はほとんど古代日本語と同一であることを

聞いた。おどろいたことに、アイヌの言葉に七、八世紀の日本においてもはるか昔に死

んだと思われる日本語、ラマトという言葉が残っていたのである。アイヌも古代日本人も

あつく神をうやまう民族であり、両者とも自己の宗教は外から来たのではなく固有なもの

であることを信じている。そのような状況の中で二つの民族が神を表わすことばを共通と

いうよりは、全く同一しているのはどういうわけであろう。私は日本の古代神道とアイヌの

宗教との同一性を認めざるを得なかった。すでにこのような見解は、江戸末期にアイヌの

ところにおもむき、アイヌ文化を知った国学者などにとられている見解であるが、私は改

めてアイヌの文化の中に日本の基層文化である縄文文化の名残があると認識せざるを

得なかった。アイヌの宗教こそ、沖縄の宗教と共に古神道の名残をとどめるものであると

いうことになる。 (中略) 私は日本の神道は、国家主義の呪縛から脱却するのが何よ

りもまず必要なことであると思う。明治以来百年間を支配した神道は、却って神道の魂を

殺してしまったのである。神道には二十一世紀において最も必要な、自然崇拝がある。

もう一度人類は自然の中に戻って、その声を素直に聞かない限り、滅びの道を歩まざる

を得ないと思う。神道には自然を神とし、自然と仲良く生きる知恵が含まれているのであ

る。



梅原猛 本書・山折哲雄氏との対談より引用


今、科学的な知識や情報をたくさんもっているわれわれは、「遺伝子の不死」なんていう

言葉でいっているけれども、それは、古代の人々が魂は死なないと考えていたのと、同じこ

とかもしれない。どうもそんな気がしますね。私も孫ができてから痛切にそれを感じます。

どうしてこんなにおじいちゃんに、それも悪いところばかり似ているのかと思う。整理整頓

はできないし、忘れ物はするし、靴のかかとは踏みつけるし、電信柱にぶつかるところまで

似ている。学校でも、五年生にもなるのに、授業を聞いていないとよく先生に注意される。

それでも結構成績はいいらしいのだけれども。悪いところを教えたわけでもないのに、孫

のしていることを見ていると、そんなふうになっている。やはり遺伝子なんでしょう。そうい

うふうに人間はできているんです。昔なら、おじいちゃんはとっくに亡くなっていただろうか

ら、そういう孫が生まれてきたら、「この子はおじいちゃんの生まれ変わり」といったに違

いない。この「生まれ変わり」というのは、遺伝子の秘密を直感したいい方だったと思い

ます。そのように考えると、個人を絶対化する考え方が、いかに人間の生命の法則に

矛盾しているかが見えてくる。デカルトのように、「我思う、故に我あり」の「我」だけが確実

で、そこから一切の哲学が出発するというのでは、やはりまずい。自分の中には、生命と

いうものが誕生して以来の生命があり、そしてこれは未来永劫の生命につながっている

のだという自覚が必要なんです。それを倫理の根底に置くべきだと思います。デカルトは

彼の小さな部屋で、近代哲学の始まりを告げる「我思う、故に我あり」という言葉をつくり

出したけれども、私は孫と故郷の田舎へ行って、そこの自然の中で新しい哲学の原理を

考えた。孫は、山へ行って蝉をとり、海へ行ってイソギンチャクと遊んだ。その蝉は六十

年前に私がとった蝉の何十代めかの子孫であろうし、そのイソギンチャクも私が遊んだ

イソギンチャクの何十代めかの子孫であろう。かつて子供の私が蝉やイソギンチャクと

の出会いを喜んだように、また孫がその子孫のイソギンチャクとの出会いを喜ぶ。人間

と自然の出会いが永遠に循環する。人間は自然に出会い、また次の人間も同じように

自然に出会い、そういうことが永遠に繰り返されていくのです。それが生命の本質という

ことになるのではないでしょうか。昔の人々には、そのことが直感的にわかっていたのだ

と思います。われわれはそこに、もう一度この人間と自然の出会いの原点にかえって、

新しい哲学の体系を生み出さなければいけないのです。


 
 


山折哲雄 本書「プロローグ」より引用


以上こうして、日本人は、仏教からは無常観と浄土観を、そして空や無のイメージを受け入れ、

それに対して儒教からは修養、西洋からは個人主義をそれぞれ積極的に受容して、それらを

うまく重層化させながら、自らの人格形成に役立ててきたのである。ただ問題なのは、それら

がお互いにどのように重なり合い、どのような形でふれ合っているのかが、もう一つはっきりし

ないということだ。だがともかくこれらの思想的特質がわれわれの人生観や世界観のうえに、

陰に陽に作用しているらしいことだけは確かである。これらの三つの思想的要因を、われわれ

の意識の底の方で支えているのが神道的な感覚ではないかと私は思う。神道は宗教ともいえ

ないような、思想ともいえないような、極度に柔らかな自然感覚にみたされたものであるのだ

が、しかしこの柔軟この上ない自然との神道的な共鳴感覚が、日本人の世界観を大きく押し

包んでいることに注意しなければならない。神道は、日本古来のものであり、私自身はそう

いういい方を好まないが、アニミズムといってもいいだろうし、シャーマニズムとあいかかわる

領域を共有している。天地万物に神が宿るという考え方である。そこには、教祖もいなけれ

ば教義もない、積極的な宣教活動存在しない。そういう古来からの神信仰がベースにあって、

その上に仏教や儒教の考え方、西洋の個人主義が重層的に乗っかっているのではないか。

見ようによっては、多神教といってもいいし、汎神教といってもいい。キリスト教やイスラム教、

ユダヤ教のような一神教からするならば、その「一神」がいないのだから無神論的世界だと

いうことになるかもしれない。そのような宗教のあり方を、一体何と名づけたらいいのか。

かつての山本七平氏のいい方にならっていえば、このいわくいいがたい多元的価値を認め

る世界のありようを、「日本教」と表現することができるかもしれない。さまざまの神、仏が、

それぞれに自立性を保ちながら共存する世界である。


最近、われわれの周辺に「共生」という言葉が、氾濫するようになった。地球環境の問題や

エコロジーの思想に絡んで急速に意識されるようになった用語であるが、これは宗教世界

における多元主義が日本の土壌に伝統としてあったからこそ、自然にいわれ出すようになっ

たのかもしれない。その意味で、「共生」という言葉はまさに日本産の日本語という性格を

はじめから荷っていたのである。しかし、「共生」だけでは、私は人生観としても宗教観とし

てもきわめて不完全なものだと思う。なぜならそこには生きることに執着するある種のエゴ

イズムの匂いを感ずるからだ。それに対して、「共生」という思想は「共死」の思想に裏付け

られてこそ、はじめて本物になるのではないだろうか。この場合、「共死」は無常観とも深く

関わっているはずである。それだけではない。空や無の感覚ともつながっているだろう。

そしてそこにおいてはじめて、日本人の本来の宗教観は完結した像を結ぶのではないか。

日本的な「修養」や「個人主義」という観点から見ても、共に生き、共に死ぬということがあっ

てはじめて人間の成熟した人格形成が可能になるという人間観が抱かれるようになったの

である。その意味において「共死」という観念抜きの「共生」論はきわめて一面的なものでは

ないかと思う。地球上では、今、さまざまなところで、宗教や民族の違いそれ自体が原因

となって紛争や戦争が起こっている。皮肉なことに宗教がそれ自体の力で、そういう紛争

を解決できないでいるのだ。とすれば、もはや特定の宗教が、快刀乱麻を断つがごとくに

問題を解決すると考えることの方がおかしい。伝統的な宗教は、確実に本質的な改変を

迫られているのではないだろうか。二十一世紀の宗教は、したがって教祖や教義をそな

える体系化されたものではなくなっていくのかもしれない。攻撃的な自己主張をする宗教

は、すでに二十一世紀を導く宗教たりえなくなっているのではないかと私は思う。その

意味でキリスト教も仏教もイスラム教も、そろそろその歴史的な役割は終わりつつあるの

かもしれない。それならばそれらに代わるべき、人類のための普遍宗教のようなものが

今後はたして生みだされるのだろうか。そのような見通しが現実のものになるのかどうか

はまったくわからない。ただこの時代の大きな転換期において、多元的価値を共存させる

日本の伝統的な宗教感覚が、あるいは一つの意味ある役割を果たすことになるのでは

ないだろうか。そのような可能性に私はいちるの望みを託したいと思っているのである。

とするならば日本人は、このような宗教感覚をこれから世界に向けて新鮮な言語にのせ

て発信していく必要があるだろう。時代の足音に耳をすましながら、伝統的なタームによっ

てではなく、より普遍的で刺激的なタームによって、それを表現していく努力を注いでいか

なければならないだろう。


 


目次


プロローグ 日本人が創る新しい宗教観 山折哲雄

神に嘉せられた民と呪われた民

カルトを生んだキリスト教社会

「無垢なる人間」という幻想

日本では読みかえられた善悪論

同居する因果応報と宿命論

サバイバルの思想と全滅の思想

短歌へ溶かし込む死への思い

吸収装置を失なったルサンチマン

汎神論的な日本人の宗教論

既存宗教から「日本教」の時代へ


第一章 人間は善悪を超越できるか

1 オウム真理教事件は「悪霊」の世界

類似するロシア革命とオウム事件

得体の知れない暗い情熱

革命を目指す人間は浅薄なもの

人間とは善悪を超えられない存在?

2 ルサンチマン(怨念感情)をもつ人間の幸と不幸

宗教的感性と権力志向性をもつ麻原

日本初・ルサンチマンの社会化

偉大な仕事をする源

日蓮に自己をなぞらえた麻原

誤った知性が生んだ犯罪

3 「悪人」は救われるか

真剣に探求すべき悪人救済の問題

あの世を語らない宗教は無意味

悪人が往生するための二つの条件

「歎異抄」愛好者の人生の甘さ

宗教における悪とは何か


第二章 日本の宗教

1 日本仏教の二重構造

本来葬式は重要な儀礼

統合された霊魂信仰と仏教

古来からの土着の霊魂観

2 必要な神道の見直し

宗教学の定義から外れる神道

「稲荷」から神道は始まる

全てに対応できる現世的益神

3 怨霊から守護神へ

機能を拡張する北野天満宮

道真の怨念を利用した時平

恨みの神は守護神になる

4 織田信長の宗教革命

十三世紀宗教革命の誤解

禅の五山文化が近代思想を生んだ

禅と権力の親和関係

中世武士の宗教


第三章 宗教と倫理

1 武士道と儒教倫理

嘘をいわない倫理

武士道は道徳ではない

思想家に潜む儒教

善悪を超越した心境とは

2 仏教が日本にもたらした倫理

あの世志向と菩薩行

無常観が生む現実感

儒教、仏教などが混在する日本人の思想

人間信仰こそが日本の文化

道徳は宗教なしでなりたつか

3 “共生と共死”の思想

共死と成熟の観念

宇宙大に広がる共生共死の観念


第四章 神なき時代からの脱出

1 戦後教育の反省

宮沢賢治の童話で教育

「頭も体も偏差値づけ」の問題

「知」が危うくなっている

文学さえも空洞化する時代

2 自然を取り込んだ新しい倫理の確立

「永劫回帰」が未来へのヒント

魂は山海へ行き神になる

先祖崇拝こそ日本人の根本

霊魂は遺伝子的なもの

遺伝子=魂は死なない


エピローグ 現代人を救う「思想」の再発見 梅原猛

哲学との出会い

ニヒリズムからの脱却

空海の発見と衝撃

自然と人間を一体化する仏教

法然に流れる親鸞より熱い血

二度イデオロギー化された神道

古神道に見える日本土着の思想

全人類の思想は、二つの源流から始まる

宗教と距離をおく哲学者としての姿勢

既存宗教は、教義と知恵の再発見を

新興宗教は金集めを止め、現代人の心を救え


あとがき 山折哲雄


 


2012年4月1日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



フィリピンの刑務所に服役している方が作った聖母マリア像で大切にしているものです。



随分前のテレビでブッダの足跡を追ったNHKの番組があり、梅原猛さんと瀬戸内寂聴さんが解説して

おられた。晩年のブッダが母親の故郷だったか亡くなった場所を目指していたのではないかとの問い

に、瀬戸内寂聴さんは「それはありません。ブッダはそれを超えた目的のために向かった」と話してお

られましたが、梅原猛さんは瀬戸内寂聴さんに対して「いや、仏陀の心の奥深くにはそれがあった」と

言っておられたのが強く印象に残っています。



ブッダ、そして梅原猛さんも生まれて1週間後に母を亡くしています。宗教学者の山折哲雄さんは梅原

猛さんのことを次ぎのように記しています。



「仏教にたいする梅原さんの心情の奥底には、母恋いの気持が隠されている。それは微かに沈殿して

いるときもあるが、激流となってほとばしることもある。梅原さんがしばしば語っているように、それは養

父母に育てられた体験からきているのかもしれない。とりわけ、母上に早く死なれてしまった辛い体験

が、その後の梅原さんの思想の形成に大きな影を落としているためなのであろう。その深い喪失感が、

梅原さんの文章に切迫した気合いをみなぎらせ、その言葉に美しいリズムを生みだす源になっている

のだと思う。」



ブッダ、そして梅原猛さんは同じ喪失感を味わったものだけしか理解しあえない次元で繋がっているの

かも知れません。



勿論、瀬戸内寂聴さんの「仏教塾」は万人に理解できる言葉で仏教を紹介している素晴らしい文献です

が、それと同様に梅原猛さんの「梅原猛の授業 仏になろう」はユーモアを交えながらも奥の深さを感じ

ます。また手塚治虫が書いた漫画「ブッダ」と共に、今読み始めている「超訳 ブッダの言葉」小池龍之介

・翻訳もそのような優れたものなのかも知れません。



私は読んだことはありませんが、当時の日本の哲学界の重鎮であった西田幾太郎や田辺元を梅原猛

さんは評価しながらも批判をしています。



「西田・田辺の精神はよろしい。西洋哲学と東洋哲学を総合して、今後の人類に生きる道を示すような

独創的な哲学を立てるという精神には大賛成です。だけど、もっとやさしく語れ、もっと事実に即して語れ

というのが、私の学生時代からの西田先生、田辺先生に対する批判です。」



専門家向けに書かれた本なら専門用語を駆使して書くことは当然かも知れません。しかし万人を対象と

するとき、敢えて難しい言い回しや専門用語を使うことは、自らの学問の使命を忘れているのではと感じ

てなりません。勿論私の読解力のなさがそう思わせている面もあるのですが、学問は人類に限らず地球

や地球に生きるもののためのものであるはずです。学問を自分自身の名声・名誉や金銭、社会的地位

を得るための手段としてしか捉えられない者は、哲学であれ科学であれ道を踏み外しているように思い

ます。



「母の愛を象徴化したような観音やマリア崇拝が、宗教の根源ではないか」と梅原猛さんは言っています

が、梅原猛さんが母の慈愛を観音様に重ね合わせるように、私は聖母マリアに重ね合わせているので

しょう。



ただ児童虐待などで母の慈愛を感じらずに育った子供たちは、物心がつくまえに母を亡くした方と同じよ

うな喪失感が横たわっているのかもしれません。



(K.K)



 

 


2012年4月20日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



ダウン症の女流書家【金澤翔子】の活動とパソコン教室日記 より引用



「ことだま」 金澤翔子さん・書 写真は他のサイトより引用



「ことだま」という言葉の響きにずっとひかれていた。



言葉というものは体の中から外の世界へ吹きだされる風、その風に乗ってつむぎだされていく。



昔の人はこの言葉に霊力があると感じてたが、そのように捉える感性を私は忘れてしまってい

るように感じる。



言葉に霊力があるから、決して嘘をついてはいけない。



これはアイヌインディアン世界の先住民族に共通する捉え方だったように思う。



しかし、私から吐き出される言葉から嘘が時どき出てしまう。



相手のことを考えた「いい嘘」もあれば、そうでない「わるい嘘」もある。



金澤翔子さんが書いた「言霊」に接すると、本来の言葉のもつ霊力を感じ、立ち戻らなければ

と感じてしまう。



(K.K)



 

 

2015年8月16日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。




縄文のヴィーナス(2012年、国宝に指定された土偶の3分の1のレプリカ)

(大きな画像)

実物の「縄文のヴィーナス」はこちら



土偶が何故創られたのか様々な説がある。生命の再生、災厄などをはらう、安産のための身代わり、大地の豊穣を願うなどなど。



今後も新たな説が生まれてくると思うが、時代の背景を踏まえながら全ての先入観を捨て(完璧には不可能だとしても)、純度の

高い目で土偶に向き合う姿が求められているのかも知れない。



今から30年前、この土偶に関しての衝撃的な見解が「人間の美術 縄文の神秘」梅原猛・監修に示された(私自身、最近になって

知ったことだが)。



殆どの土偶(全てではない)に共通する客観的な事実、「土偶が女性しかも妊婦であること」、「女性の下腹部から胸にかけて線が

刻まれている(縄文草創期は不明瞭)」、「完成された後に故意に割られている」など。



アイヌ民族や東北に見られた過去の風習、妊婦が亡くなり埋葬した後に、シャーマンの老婆が墓に入り母親の腹を裂き、子供を

取り出し母親に抱かせた。



それは胎内の子供の霊をあの世に送るため、そして子供の霊の再生のための儀式だった。



また現在でもそうかも知れないが、あの世とこの世は真逆で、壊れたものはあの世では完全な姿になると信じられており、葬式の

時に死者に贈るものを故意に傷つけていた。



このような事実や背景などから、梅原猛は「土偶は死者(妊婦)を表現した像」ではないかと推察しており、そこには縄文人の深い

悲しみと再生の祈りが込められていると記している。



「縄文のヴィーナス」、現在でも創った動機は推察の域を出ないが、そこに秘められた想いを私自身も感じていかなければと思う。



縄文人に限らず、他の人類(ネアンデルタール人、デニソワ人など)や、私たち現生人類の変遷。



過去をさかのぼること、彼らのその姿はいろいろな意味で、未来を想うことと全く同じ次元に立っていると感じている。






Forgetful? Distracted? Foggy? How to keep your brain young | The Independent




人類発祥時からの流れをつかむ、その探求を避けては真の哲学の意味など見出せないでしょう。

哲学=西洋哲学ではなく、人類が先ず世界とどのように関わってきたのか、太古からの生き方を

受け継ぐ世界各地の先住民族の考え方や視点、そしてその世界観を知ることを基底としなければ

ならないと思います。現在の自分自身の立っている場を正しく捉えるためにも、この探求は必要

不可欠なものだと感じます。




「ギリシャ、エジプト、古代印度、古代中国、世界の美、芸術・科学におけるこの美の純粋にして正しい

さまざまの反映、宗教的信条を持たない人間の心のひだの光景、これらすべてのものは、明らかに

キリスト教的なものと同じくらい、私をキリストの手にゆだねるために貢献したという私の言葉も信じて

いただいてよいと思います。より多く貢献したと申してもよいとすら思うのです。眼に見えるキリスト教

の外側にあるこれらのものを愛することが、私を教会の外側に引き留めるのです。」

シモーヌ・ヴェイユ「神を待ちのぞむ」より






アビラの聖女テレサ(イエズスの聖テレジア)の生涯と「霊魂の城」

「夜と霧」 ドイツ強制収容所の体験記録 ヴィクトール・フランクル著 霜山徳繭訳 みすず書房

「100の思考実験: あなたはどこまで考えられるか」ジュリアン バジーニ (著), 河井美咲 (イラスト), 向井 和美 (翻訳) 紀伊国屋書店

「薩垂屋多助 インディアンになった日本人」 スーザン小山 著

「シャーマニズムの精神人類学」癒しと超越のテクノロジー ロジャー・ウォルシュ著 安藤治+高岡よし子訳 春秋社

「哲学大図鑑」ウィル バッキンガム (著), 小須田 健 (翻訳) 三省堂

「チベット永遠の書・宇宙より遥かに深く」テオドール・イリオン著 林陽訳 徳間書店

「人類哲学序説」梅原猛・著 岩波新書

「日本人の魂の原郷 沖縄久高島」比嘉康雄著 集英社新書

「みるみる理解できる相対性理論」Newton 別冊

「相対性理論を楽しむ本」よくわかるアインシュタインの不思議な世界 佐藤勝彦・監修

「生物と無生物のあいだ」福岡伸一 著 講談社現代新書

「脳科学が解き明かす 善と悪」なぜ虐殺は起きるのか ナショナルジオグラフィック

「英語化は愚民化」施光恒・著 同化政策の悲劇を知らない悲しい日本人

「進化しすぎた脳」 中高生と語る大脳生理学の最前線 池谷裕二著 講談社

「野の百合・空の鳥」&「死に至る病 」(漫画) キルケゴール(キェルケゴール)

「生と死の北欧神話」水野知昭・著 松柏社

プラトン 「饗宴」・「パイドロス」

「人類がたどってきた道 “文化の多様化”の起源を探る」海部陽介著 NHKブックス

良寛『詩歌集』 「どん底目線」で生きる  (100分 de 名著) NHKテレビテキスト 龍宝寺住職 中野東禅・著

カール・ラーナー古希記念著作選集「日常と超越 人間の道とその源」カール・ラーナー著 田淵次男 編 南窓社

「ネイティブ・アメリカン 叡智の守りびと」ウォール&アーデン著 舟木 アデル みさ訳 築地書館

「ホピ 神との契約」この惑星を救うテククワ・イカチという生き方 トーマス・E・マイルス+ホピ最長老 ダン・エヴェヘマ 林陽訳 徳間書店

「火の神の懐にて ある古老が語ったアイヌのコスモロジー」松居友著 小田イト語り 洋泉社

「新版 日本の深層」縄文・蝦夷文化を探る 梅原猛 著 佼成出版社

「沖縄文化論 忘れたれた日本」岡本太郎著 中公文庫

サンデル「正義とは」ハーバード白熱教室 & 「ソクラテスの弁明(マンガで読む名作)」プラトン・原作

「意識の進化とDNA」柳澤桂子著 集英社文庫

「宗教の自殺 さまよえる日本人の魂」 梅原猛 山折哲雄 著 祥伝社

「動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか」福岡伸一 著 木楽舎

「アンデス・シャーマンとの対話」宗教人類学者が見たアンデスの宇宙観 実松克義著 現代書館

「沖縄の宇宙像 池間島に日本のコスモロジーの原型を探る」松井友 著 洋泉社

「木が人になり、人が木になる。 アニミズムと今日」岩田慶治著 第16回 南方熊楠賞 受賞 人文書館

「史上最強の哲学入門」飲茶・著 河出文庫

「10代からの哲学図鑑」マーカス・ウィークス著 スティーブン・ロー監修 日暮雅通・訳 三省堂

「面白いほどよくわかるギリシャ哲学」左近司 祥子・小島 和男 (著)

「哲学者とオオカミ 愛・死・幸福についてのレッスン」マーク・ローランズ著 今泉みね子・訳 白水社

「エデンの彼方」狩猟採集民・農耕民・人類の歴史 ヒュー・ブロディ著 池央耿・訳 草思社

「ワープする宇宙 5次元時空の謎を解く」 リサ・ランドール著 塩原通緒・訳 NHK出版

「カラマーゾフの兄弟 (まんがで読破)」ドストエフスキー・作 バラエティアートワークス

「罪と罰 (まんがで読破)」ドストエフスキー・作 バラエティアートワークス

「夜間飛行 (まんがで読破)」サン=テグジュペリ・作 バラエティアートワークス

「若きウェルテルの悩み (まんがで読破)」ゲーテ・作 バラエティアートワークス



美に共鳴しあう生命

オオカミの肖像







アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)に関する文献

アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)

神を待ちのぞむ・トップページ

天空の果実


インディアンの視点を持って描かれた文献に戻る