「100の思考実験: あなたはどこまで考えられるか」
ジュリアン バジーニ (著), 河井美咲 (イラスト), 向井 和美 (翻訳) 紀伊国屋書店
●これは「読む」本ではありません。「考える」本です。 |
本書 はじめに より引用 理性を伴わない想像力はただの空想だが、想像力を伴わない理性は無味乾燥である。だからこそ、科学者 も哲学者も、想像力を駆使したたとえ話を数多く用いることで、自分たちの考えを練り上げ、限界まで強化し てきた。そうした「思考実験」の目的は、実生活を複雑にしているさまざまな要因を取り除き、問題の本質を はっきり見定めることにある。 たとえば、実生活で生じる倫理的ジレンマは、そのときどきの状況に応じて要因が変わるため、複雑なもの になってしまうのがつねだ。肉食が道徳的に誤りかどうかという一般的な問題も取り上げてみよう。目の前に 出された肉を食べるのがよいか悪いかを考えようとすると、そこにはさまざまな要素が関わっているのがわ かるはずだ。動物の中には、畜産場で大きくなるものもあり、手をかけて飼育されるものもあり、野生の状態 で捕えられるものもある。かつて熱帯雨林だった土地で育つ動物もいれば、広々とした牧草地で草をはんで 育つ動物もいる。その肉は、有機肥料で育った動物のものかもしれないし、遺伝子組み換えされた動物の ものかもしれないし、地球の裏側から輸入されたものかもしれない。倫理的に正しいか誤りかを判断するに は、そうしたさまざまにもつれ合った要素すべてを解きほぐし、そのときどきで変わる状況を考慮しなければ ならない。 思考実験が役に立つのは、科学実験と同じように、重要な変数や吟味すべき特定の要因を切りとってきて、 その要因が、その要因だけでどんな違いを生みだすかを検討することができるからだ。したがって、動物の 肉を食べることの倫理性を考えるには、ふたとおりの状況を想定し、ある特定のことがらだけが、そのふた つに違いをもたらすようにすればいい。もし殺されかたが異なれば、それだけでどんな違いが出てくるかを 想像してみるのだ.たとえばこんな具合だ。あなたの目の前に事故で死んだニワトリの肉で作ったチキンカツ レツと、頸を絞めて殺されたニワトリのチキンカツレツが並んでいる。二羽とも死の直前までは、まったく同じ 環境で育てられてきた。さてあなたはどちらの皿に手を伸ばすだろうか。ほかのことはすべて同じ、と単純に 決めておけるから、解決すべき問題を、肝心の道徳的な側面だけに絞ることができるのだ。 思考実験がよいのは、実生活より整然としているからだけではない。思考実験を利用すれば実生活では 試せないことや試そうとしないことでも、考えてみることができる。ただし、そのためには、ときに現実的で ないことまでも想像してみる必要がある。それは、わたしたちにとって今すぐ起こりえないことだったり、 誰にとっても生涯起きる可能性のないことだったりする。こうした思考実験で考えるよう求められることがら は、荒唐無稽に思えるかもしれない。しかし、あらゆる思考実験がそうであるように、その目的は、核心と なるひとつの概念や問題に焦点を当てておくことにあるのだ。ありえないようなたとえ話を使ってそれができ るのなら、その非現実性を気にする必要なない。思考実験は、思考を助けるための単なる道具であり、実 生活を忠実に写すことを目的とはしていない。 本書に挙げた100の思考実験は、すべてではないがそのほとんどが、哲学者の講論からヒントを得たもの だ。なかには、わたしたちがめったに疑問に思わない問題を想定して、それをひっくり返しているものもある。 あるいは、手に負えないように見える問題の解決法を示しているものもある。あるいは、まったく問題ではな さそうに見えるものが、意味をたどっていって初めて問題だとわかるものもある。 本書は哲学者を紹介する参考書ではないし、昔ながらの難問への答えを集めた本でもない。むしろ、読んだ 人がさらに考えを深められるよう、徴発したり刺激したりすることを目的としている。思考実験のあとに続く 文章では、難局から抜けだす道をわたしが示すこともあれば、わざと反対の立場をとることもある。その都度、 読者のためになるほうを選んだ。 同じように、他章〔参照〕の指示も系統だったものではなく、考えを掘り下げてもらうことを意図している。章 同士の関連があきらかなものもある。また、ほかの章とのつながりを示すこと自体が、問題に新たな光を 当ててくれる場合もある。 本書からさまざまな思考が生まれるだろう。しかし、そのどれも、本書の中で完結することはない。 |
本書 訳者あとがき より抜粋引用 哲学の魅力をわかりやすく伝えることに定評がある著者の代表作とあって、本書は非常に読みやすく、それ でいて、哲学的ポイントはきちんと押さえてある。イギリスではかなり好評だったらしく、現在、19ヶ国語に翻訳 されている。 哲学的思考実験とその解説と言うスタイルで構成された本書は、全部で100章あり、一章一章はごく短く読み やすい。それぞれの章が独立していて、長さもほぼ同じなので、どこから読んでもよい。思考実験に取り上げ られている問題は実にさまざまで、有名な哲学者の思考や哲学的パラドックスが網羅されている。まるで「哲学 的思考実験の見本帳」のようなものである。見本帳だけあって、内容は、哲学、倫理学、論理学の全般に及び、 「身体と脳」「生命倫理」「同一性」「環境」「芸術」「言葉」「幸福」など、深遠な問題からごく身近な問題まで多岐に わたる。 なかには、読者がどこかで一度は目にしたことのある思考実験も含まれているはずだ。たとえば、抜き打ち訪問 は抜き打ちでありえるのかを問う「抜き打ちテストのパラドックス」(本書では38章で扱っている)、線路のレバー を切り替えて人の生死に手を加えてもよいかを問う「トロッコ問題」(17章)、砂一粒の違いで砂山が砂山でなく なるかを問う「砂山のパラドックス」(94章)などが有名だろう。訳者自身にとっては、「誰もいない森の中で樹が 倒れたら音はするのだろうか」という問いこそ、哲学に誘われるきっかけであったため、本書の81章でその問い に再会することができて感慨深い。 各章のはじめにあげられている思考実験は、そこで何が問題にされているのかをわかりやすく示している。どの 話にも、イギリス人である著者らしい皮肉とユーモアが散りばめられており、読んでいて思わずにやりとさせられ るし、著者自身、楽しんで書いたであろうことがよく伝わってくる(皮肉の効いたユーモアは「謝辞」にもいかんなく 発揮されている)。 それぞれの章で問題になっているポイントを読者に知ってもらいたいと考え、編集者と相談のうえ、章題に続け て、原書にはない小見出しを入れた。各章の要点がぐんとわかりやすくなったのではないかと思う。 思考実験のひとつひとつは、出典を知らなくてもじゅうぶんに楽しめるのだが、知っていればさらに楽しめるはず だ。興味を持っていただけたら、ぜひ出典にあげられた本も読んでみてほしい。 思考実験で問題点を示したあと、その解説という形で、著者はさらに思考を深めるための問いかけを続ける。 著者自身は、自分の考えを押しだしたり、ひとつの答えに導いたりすることなく、複数の選択肢を示しながら、 読者に考えることを促していく。どれも答えの出るような問いではないため、もしかしたら読者は宙づりのまま 放りだされたような、落ち着きのなさを味わうことになるかもしれないが、それこそが哲学の魅力であり、著者の 意図するところでもあるはずだ。 前に進むことだけをよしとする社会にあって、ならべく前に進まないこと、足踏みすること、立ち止まることは、 それだけでもじゅうぶんに困難だろう。しかし、ときには足を止めて深く考えたい、と思っている人は多いに違い ない。 既成の概念や価値観を根底から揺さぶられるのは、とても心地のよいものだ。ふだん考えてもみないところに 問題を見出し、深淵へと導くのが哲学の醍醐味といえるだろう。読者が思考実験を楽しみつつ、哲学的問題に 触れ、根底から揺さぶられる経験を味わってくだされば、訳者としてこれほど嬉しいことはない。 哲学と翻訳の両方を同じくらい愛してしまったために「ビュリダンのロバ」状態に陥っていた訳者が、「哲学の 翻訳」という思いもよらない投げ縄によって救いだされた。翻訳の機会を与えてくださった紀伊国屋書店の 大井由紀子さんに深く感謝したい。 2012年1月 向井和美 |
2015年12月21日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 「100の思考実験」と「月と蛇と縄文人」 中学・高校時代から、一つの事象に対して多くの見方・感じ方があるということを教育の一環として、あるいは家庭の中で 子供たちに教えて欲しいと願っています。 先生や学者・専門家が話していること、果たしてそうだろうか、また違った見方があるのではないかという「魂の自由」さを 持って欲しいと思うからです。 「月と蛇と縄文人」、この作者は縄文時代の遺跡を発掘に関わったことがあり、また医学博士の方ですが、縄文土器の 模様の全てを月と蛇に関連付けた展開をされています。 その根拠となっているのが、ドイツの日本学者・ナウマンが推察したことで、将来それは真実だと証明されるかも知れ ません。 しかし、私も感じていた月と蛇の影響を認めつつも、全ての文様が結論ありきによる解釈に縛られていることに、著者の人間と しての「魂の自由」さを全く感じることができなかったことはとても残念です。 清貧に生き、自身も含めて人の心の弱さを知り抜き、多くの人に慕われていた良寛(1758〜1831年)の辞世の句に 次のようなものがあります。 ☆「四十年間、行脚の日、辛苦、虎を画けども猫にだに似ず。如今、嶮崖に手を撤ちて看るに、ただこれ旧時の栄蔵子。」 (四十年前、禅の修業に歩き回った日には、努力して虎を描いても猫にさえ似ていませんでした。今になって崖っぷちで 手を放してみたら、何のことはない。子どもの頃の栄蔵のままでごまかしようがないし、それこそがあるべき真実そのもの だったなあと思います。中野東禅・解釈) 良寛自身の子供時代に体験した「魂の自由」さ、それが今の揺るぎない私の姿だ、と言っているのかも知れません。 近所の子供たちと「かくれんぼ」を共にしていた時、陽が落ち子供たちが家路についたことを知らない良寛(大人)は、 まだ子供たちが「かくれんぼ」をしていると思い、次の日の朝までじっと隠れていたことがあったそうです。 自分とは異なる世界に瞬時に溶け込む、そのような「魂の自由」さに私は惹かれてしまいます。 この「魂の自由」さを良寛とは別な側面、論理的に考えさせてくれるのが「100の思考実験」です。 サンデル教授「ハーバード白熱教室」でも取り上げられている「トロッコ問題」など、自身が直面した問題として想定する時、 異なる多くの見方があることに気づき苦悩する自分がいます。 「100の思考実験」と「月と蛇と縄文人」 一見何の関わりもない2つの文献ですが、私にとっては「魂の自由」さを考えさせられた文献かも知れません。 |
2013年6月4日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。 ニーチェと宮沢賢治(写真は1年前に作ったレゴの蒸気機関車です) ニーチェの「神は死んだ」の言葉に象徴される虚無主義(ニヒリズム)と「超人」思想。 私はニーチェの著作に触れたことがなく正しく読み取っていないかも知れませんが、、現世から目を背けている 当時の風潮に対して、彼は果敢な挑戦状を叩きつけたのだと思います。 しかし、来世のことだけを語る宗教への断罪と虚無主義。一部において何故彼がこう考えたのか納得はするも のの、私たち一人一人は空気や水・食べ物など、地球や他の生命が養い創ったもののなかでしか生きられま せん。人間は決して単独で存在できるものではありませんし、他のものとの関係性なくしては生きられないので はないかと疑問に思ったのも事実です。 デカルトの「われ思う、ゆえにわれあり」からニーチェ、ハイデッガー。彼らの「個(人間)」だけを世界から切り 離した思索、人間中心主義が横行した西洋哲学に対して、梅原猛さんはその著「人類哲学序説」の中で鋭く 批判しています。 これらの西洋哲学者の対極にいるのが宮沢賢治や先住民と呼ばれる人なのかも知れません。西洋哲学が 人間を世界から切り離して真理に近づこうとしていたのに対し、賢治や先住民は他のものとの関係性(繋がり) を基軸に据え、賢治の場合は「銀河鉄道の夜」などの童話を通して私たち後世の人に想いを託したのでしょう。 賢治が言う「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という言葉は、互いの繋がりを 真に肌で感じた者にしか発することが出来ない言葉なのだと思います。 梅原さんは前述した本の中で、宮沢賢治と江戸時代の画家「伊藤若沖」を紹介され、二人の思想の背景には 「草木国土悉皆成仏(そうもくこくどしっかいじょうぶつ)」(国土や動物・草木も仏性を持ち成仏できる意味)が あり、縄文時代やアイヌを含む世界各地の先住民の世界観に共通しているものがあると言われます。 またノーベル賞を受賞した福井謙一さんの言葉「科学はいまに、裁かれる日がくるだろう。自然を征服する科学 および科学技術から、自然と共生する科学および科学技術へと変わらなければいけない」を紹介されていました が、科学技術文明の基となったデカルト以来の西洋哲学にも同じことが言えると主張されています。 私たちはデカルト以来の西洋哲学を、反面教師として捉える時期なのかも知れません。 ニーチェの「神は死んだ」、私は彼の思索の片鱗も理解できていないかも知れませんが、虚無としか映らない 状況のなか一筋の光りを見た女性がいました。 ニーチェの「超人」思想がヒトラーに悪用され、ハイデッガーがナチスの思想ではなくヒトラーの強い意志に魅了 されていた同じ頃、アウシュヴィッツの強制収容所で亡くなった無名の人ですが、賢治の銀河鉄道と同じように 多くの人の道標として、これからもその軌道を照らしていくのだと思います。 最後に、フランクル「夜と霧」から抜粋引用し終わりにします。 ☆☆☆☆ それにも拘わらず、私と語った時、彼女は快活であった。 「私をこんなひどい目に遭わしてくれた運命に対して私は感謝していますわ。」と言葉どおりに彼女は私に言った。 「なぜかと言いますと、以前のブルジョア的生活で私は甘やかされていましたし、本当に真剣に精神的な望みを 追っていなかったからですの。」 その最後の日に彼女は全く内面の世界へと向いていた。「あそこにある樹は一人ぽっちの私のただ一つのお友達 ですの。」と彼女は言い、バラックの窓の外を指した。 外では一本のカスタニエンの樹が丁度花盛りであった。 病人の寝台の所に屈んで外を見るとバラックの病舎の小さな窓を通して丁度二つの蝋燭のような花をつけた 一本の緑の枝を見ることができた。 「この樹とよくお話しますの。」と彼女は言った。 私は一寸まごついて彼女の言葉の意味が判らなかった。彼女は譫妄状態で幻覚を起こしているだろうか? 不思議に思って私は彼女に訊いた。 「樹はあなたに何か返事をしましたか? -しましたって!-では何て樹は言ったのですか?」 彼女は答えた。 「あの樹はこう申しましたの。私はここにいる-私は-ここに-いる。私はいるのだ。永遠のいのちだ。」 ☆☆☆☆ |
NHK DVD ハーバード白熱教室 DVD BOX [DVD] 【収録内容】 ■DISC.1 ・第1回 「殺人に正義はあるか」 Lecture1 犠牲になる命を選べるか Lecture2 サバイバルのための殺人 ・第2回 「命に値段をつけられるのか」 Lecture1 ある企業のあやまち Lecture2 高級な 「喜び」 低級な 「喜び」 ■DISC.2 ・第3回 「「富」 は誰のもの?」 Lecture1 課税に正義はあるか Lecture2 「私」 を所有しているのは誰? ・第4回 「この土地は誰のもの?」 Lecture1 土地略奪に正義はあるか Lecture2 社会に入る 「同意」 ■DISC.3 ・第5回 「お金で買えるもの 買えないもの」 Lecture1 兵士は金で雇えるか Lecture2 母性 売り出し中 ・第6回 「動機と結果 どちらが大切?」 Lecture1 自分の動機に注意 Lecture2 道徳性の最高原理 ■DISC.4 ・第7回 「嘘をつかない練習」 Lecture1 「嘘」 の教訓 Lecture2 契約は契約だ ・第8回 「能力主義に正義はない?」 Lecture1 勝者に課せられるもの Lecture2 私の報酬を決めるのは… ■DISC.5 ・第9回 「入学資格を議論する」 Lecture1 私がなぜ不合格? Lecture2 最高のフルートは誰の手に ・第10回 「アリストテレスは死んでいない」 Lecture1 ゴルフの目的は歩くこと? Lecture2 奴隷制に正義あり? ■DISC.6 ・第11回 「愛国心と正義 どちらが大切?」 Lecture1 善と善が衝突する時 Lecture2 愛国心のジレンマ ・第12回 「善き生を追求する」 Lecture1 同性結婚を議論する Lecture2 正義へのアプローチ 【特典映像】 ・「ハーバード白熱教室@東京大学」 前編:「イチローの年棒は高すぎる?」(58分) 後編:「戦争責任を議論する」(58分) (10月3日・10日 NHK教育テレビにて放送) ・サンデル教授スペシャルインタビュー(70分)[未放送映像含] <音声・字幕 切替機能付> 本編の講義部分については、音声(日本語吹替/英語オリジナル)、 および字幕(表示なし/日本語/英語)を選択することができます。 字幕は、「英語オリジナル」音声のタイミングに合わせて表示されます。 2010年 放送 |
2012年3月25日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 |
2012年11月3日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。 他の動画を見ていたら、偶然サンデル教授が日本で行った「震災後の民主主義の復活」という動画に 出会った。講演という時間的な制約のなかでも、聴衆者の相反する立場の意見が聴き、それを新たな 議論へと導くサンデル教授の手法にいつも感心してしまう。 本当ならもっと掘り下げた議論を聞きたかったけれど、一つ一つの問題を深く議論すれば膨大な時間 がかかるものだし、少し消化不良なものを感じたのも仕方ないことだと思う。 講義の内容とは関係ないが、サンデル教授や全ての聴衆者には同時通訳用の機械が渡されていたの にも関わらず、聴衆者の日本人同士が自分の意見を言い合う場面で、相手の日本人に対して、英語で 応える日本人が何人かいた。 尊敬している山中教授の受賞会見でも感じたことだが、話の内容に共感することはあっても、日本人 同士の会話で日本語で話すことは私にとっては当たり前のことだと思っているし、日常の会話で英語 の単語を多く使いたがる人間に昔から違和感を感じていた。勿論、これは私自身英語が苦手なので そう思うのかもしれない。 自分の考えや想い、それを如何に相手に正確に伝えるか、それは本当に難しいことで英語の単語を 使わず日本語だけを話せば解決する問題でも決してないし、日本語の特殊性(音訓読みなど)も関係 しているのだろうか。 西洋の言語が枝分かれして成立してきたのに対し、日本語は逆に様々な言語が一つの幹となってきて いること。これは安部公房さんが提唱されてきたことで、母語の違う集団(弥生人と縄文人)の子供たち が遊びの中で、自然に新しい文法や言葉が生まれてきたという説(「縄文 謎の扉を開く」を参照)がある。 ただ、見知らぬ人間相手に英語の単語を多用する人は、この説(子供の遊びの中で自然に)とは違う 次元にいるのではと感じてしまう。 話を最初に戻すが、講演後の中学生の言葉で、「いろいろな意見が聴けて面白かったし勉強になった」 という言葉、この柔らかな感受性はいつまでも忘れたくないものだと思う。 ☆☆☆☆ |
2013年6月4日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。 ニーチェと宮沢賢治(写真は1年前に作ったレゴの蒸気機関車です) ニーチェの「神は死んだ」の言葉に象徴される虚無主義(ニヒリズム)と「超人」思想。 私はニーチェの著作に触れたことがなく正しく読み取っていないかも知れませんが、、現世から目を背けている 当時の風潮に対して、彼は果敢な挑戦状を叩きつけたのだと思います。 しかし、来世のことだけを語る宗教への断罪と虚無主義。一部において何故彼がこう考えたのか納得はするも のの、私たち一人一人は空気や水・食べ物など、地球や他の生命が養い創ったもののなかでしか生きられま せん。人間は決して単独で存在できるものではありませんし、他のものとの関係性なくしては生きられないので はないかと疑問に思ったのも事実です。 デカルトの「われ思う、ゆえにわれあり」からニーチェ、ハイデッガー。彼らの「個(人間)」だけを世界から切り 離した思索、人間中心主義が横行した西洋哲学に対して、梅原猛さんはその著「人類哲学序説」の中で鋭く 批判しています。 これらの西洋哲学者の対極にいるのが宮沢賢治や先住民と呼ばれる人なのかも知れません。西洋哲学が 人間を世界から切り離して真理に近づこうとしていたのに対し、賢治や先住民は他のものとの関係性(繋がり) を基軸に据え、賢治の場合は「銀河鉄道の夜」などの童話を通して私たち後世の人に想いを託したのでしょう。 賢治が言う「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という言葉は、互いの繋がりを 真に肌で感じた者にしか発することが出来ない言葉なのだと思います。 梅原さんは前述した本の中で、宮沢賢治と江戸時代の画家「伊藤若沖」を紹介され、二人の思想の背景には 「草木国土悉皆成仏(そうもくこくどしっかいじょうぶつ)」(国土や動物・草木も仏性を持ち成仏できる意味)が あり、縄文時代やアイヌを含む世界各地の先住民の世界観に共通しているものがあると言われます。 またノーベル賞を受賞した福井謙一さんの言葉「科学はいまに、裁かれる日がくるだろう。自然を征服する科学 および科学技術から、自然と共生する科学および科学技術へと変わらなければいけない」を紹介されていました が、科学技術文明の基となったデカルト以来の西洋哲学にも同じことが言えると主張されています。 私たちはデカルト以来の西洋哲学を、反面教師として捉える時期なのかも知れません。 ニーチェの「神は死んだ」、私は彼の思索の片鱗も理解できていないかも知れませんが、虚無としか映らない 状況のなか一筋の光りを見た女性がいました。 ニーチェの「超人」思想がヒトラーに悪用され、ハイデッガーがナチスの思想ではなくヒトラーの強い意志に魅了 されていた同じ頃、アウシュヴィッツの強制収容所で亡くなった無名の人ですが、賢治の銀河鉄道と同じように 多くの人の道標として、これからもその軌道を照らしていくのだと思います。 最後に、フランクル「夜と霧」から抜粋引用し終わりにします。 ☆☆☆☆ それにも拘わらず、私と語った時、彼女は快活であった。 「私をこんなひどい目に遭わしてくれた運命に対して私は感謝していますわ。」と言葉どおりに彼女は私に言った。 「なぜかと言いますと、以前のブルジョア的生活で私は甘やかされていましたし、本当に真剣に精神的な望みを 追っていなかったからですの。」 その最後の日に彼女は全く内面の世界へと向いていた。「あそこにある樹は一人ぽっちの私のただ一つのお友達 ですの。」と彼女は言い、バラックの窓の外を指した。 外では一本のカスタニエンの樹が丁度花盛りであった。 病人の寝台の所に屈んで外を見るとバラックの病舎の小さな窓を通して丁度二つの蝋燭のような花をつけた 一本の緑の枝を見ることができた。 「この樹とよくお話しますの。」と彼女は言った。 私は一寸まごついて彼女の言葉の意味が判らなかった。彼女は譫妄状態で幻覚を起こしているだろうか? 不思議に思って私は彼女に訊いた。 「樹はあなたに何か返事をしましたか? -しましたって!-では何て樹は言ったのですか?」 彼女は答えた。 「あの樹はこう申しましたの。私はここにいる-私は-ここに-いる。私はいるのだ。永遠のいのちだ。」 ☆☆☆☆ |
「10代からの哲学図鑑」マーカス・ウィークス著 スティーブン・ロー監修 日暮雅通・訳 三省堂 より以下、抜粋引用 自由と正義は両立するか? 人々が文明社会の恩恵をこうむるには、人びとを統治する法律がなくてはなりません。市民には自分のために好き勝手な ことをする自由がない、ということになりますが、その法律が市民の財産、安全、健康、基本的人権を守るのです。ただし、 それが認められるには、法律が公正とみなされなくてはなりません。 殺してはならない 正義を確保できるような社会のまとめ方について、哲学者からはさまざまな解釈が出されました。どんな種類の政治体制 でも、市民にルールを、つまり市民の安全を保護する法律を課します。個人の権利と自由をどの程度保護し、どの程度制限 するか、その両方がつりあうところがはっきりしていることはめったにありません。たとえば、トマス・ホッブスは生命と財産を 保護する権威主義政体を支持しましたが、その対極にあるジャン=ジャック・ルソーの意見は、人民が社会全体のために 法律を定めるべきだというもので、制約というより、自由の発見でした。 限度内の自由 ジョン・スチュアート・ミルは、そうした両極端の説の間をとって、英国自由主義を確立しました。ミルが影響を受けたのは、 道徳性は最大多数の最大幸福によって評価されると主張した、ジェレミー・ベンサムの功利主義的な考えです。ただし、それ を政治にあてはめると、実際的な問題が出てきます。・・・・大多数の幸福が、一部の人の幸福を侵害するかもしれません。 ミルの主張によると、個人の幸福すなわち公益と考え、「自分がしてもらいたいように人にもしなさい」という原則に従って 行動するよう、人々を啓発するのが、社会の役目です。自分の幸福を追求する自由は誰にでもあるが、社会は「危害原則」 という制約を課すべきというのです。他の者に危害を加えないかぎり、人々には好きなことをする自由があるが、その限度を 超えれば自由を制限されるということです。そして、個人の行動が国家に関わりがある場合だけは社会が動くことになり、 政権や法律は、社会を守るためにしか、個人の自由に干渉すべきではなというのです。 公正さか、資格か? 「正義」の定義は何かということは、現代でもなお争点となります。米国の哲学者ジョン・ロールズとロバート・ノージックは、 それぞれ違った解釈を提唱しました。ロールズによると、正義とは公正の問題・・・・社会における権利、資源、地位の公正な 分配です。思考実験として、理想的な社会を想像し、そこではあらゆるものがどう分配されるかを考えてみました。ただし、 その社会で自分がどういう位置を占めているかはわかりません。その「無知のヴェール」(自分と他者の立場や能力がわか らないこと)のせいで、私たちは私利私欲に影響されず、誰にとっても公平な社会をつくり出すことになるのだと言います。 一方、ノージックによれば、正義とは資格の問題です。自分が所有するものを、所有する資格がある場合が正義だというの です。財産は公平に譲渡されなければならず、所有者間の同意なしに政権が処理に関与するのは、その財産を資格のない 者が入手した場合だけ・・・・たとえば、何かが盗まれた場合などだけです。 「唯一その名に値する自由とは、自分自身の幸福を自分なりに追求することだ。」 ジョン・スチュアート・ミル |
|
Forgetful? Distracted? Foggy? How to keep your brain young | The Independent