「火の神の懐にて」

ある古老が語ったアイヌのコスモロジー

松居友 著 小田イト 語り 洋泉社より

小田イトの言葉「妹、障害をもった和人のもらい子」を参照されたし。





アイヌの古老、小田イトさんの素朴な語り、その深い慈愛と祈りに満ちた世界観と

いう気泡が、深い泉の底から静かに浮かびあがり、いつしか私の心に弾んでいた。

このアイヌ並びに先住民族の方々の視点なくして、どのように未来を語れるというの

だろう。私たちの遥か太古に刻まれた記憶を呼び戻すこと、それは自分自身が何者

であるかを知る旅であり、未来への礎であることを改めて教えてくれるものである。

そして昔から語り継がれてきた伝説や神話が、どれほど深く子供の心を豊かに育ん

できたのかを思い知らされてしまう。本書がまた優れている点は、児童文学の世界

に長い間関わってきた著者ならではの暖かい語り口と、スエデンボルグなどと対比

しながら展開する奥深さにもあるのだと感じられてならない。

(K.K)





北海道を終いの住処ときめた著者が、ひとりのアイヌの古老とじっくり膝をまじえ、

話を聞いた。その古老の語ることばや生き方のなんと黄金のようにきらめいてい

ることか。死と葬儀と引導渡し、臨死体験と死後霊、鮭の霊送り、熊送り、一匹の

蝿も神になるなど、神々と人間の交歓を描いて、アイヌの精神文化と豊かな世界

に私どもを誘ってくれる。(本書 帯文より)


 


本書 まえがきより引用


私は、イトばあちゃんのなかにきらめくミクロコスモスをできるかぎり忠実にマクロコスモス

の中でとらえ、多くの人々に共感し理解していただくために、だれにでもわかる描写で再現

するために最大限の努力をしたつもりです。この作品の目的は、あくまでもこのイトさんの

言葉からあふれる事実をふまえ、その言葉のなかにコンカニ(黄金)のようにきらめくコス

モロジーをできるだけ浮き上がらせて描写することであり、大上段にかまえてアイヌ文化と

は何かを解説するものではありません。ですからこの作品は、いわゆるアイヌ文化研究者

による調査報告とは異なります。アイヌ文化のような偉大な精神文化は、記録として博物

館や図書館の片隅に保存されることも必要ですが、新たな時代の思想として復活される

ことこそが必要であると思うのです。



本書・あとがきより 松居友 より引用


よくアイヌ文化は、アニミズムであるといわれます。アニミズムにはおそらく専門的にさまざまな解釈が

あるものと思われますが、「広辞苑」をみますと「宗教の原初的な超自然観の一。有霊観と訳す。自然

界のあらゆる事物は、具体的な形象をもつと同時に、それぞれ固有の霊魂や精霊などの霊的存在を

有するとみなし、諸現象はその意志や働きによるものと見なす信仰」と出ています。アイヌ文化におい

ても基本的にこの考えは当てはまっているように思えます。しかし信仰という言葉が加わりますと、私に

はイトばあちゃんのおっしゃる神々と人間の関係が正確に語られているように思えなくなります。少なく

とも、イトばあちゃんの語る神々と人の関係は、信仰よりももっと直接的に、祈りによって結ばれている

ように思えるからです。イトばあちゃんにとって、人間(アイヌ)と神々(カムイ)は基本的に共存互恵の関

係で、両者を結ぶ霊的な言葉、言い換えるなら言霊が祈りであるのです。だから時にはチャランケとい

って神に談判したりもするわけで、神にたいしては祈りを通して常に語りかけ、神も語りかけてくるので

すからそこには神と人間の親密な関係が生じます。人間に祈られるから神々は存在し、神々が祈りに

応えるから人間も存在しえる。いわゆるカムイとアイヌの共存互恵の精神がそこには生きていて、神に

たいしてしっかりした人間としての存在意識があるのです。その意味でアイヌ文化は、単なる人間中心

主義にたいするところの自然中心主義または神中心主義ではないといえましょう。なぜなら祈るものと

しての人間の役割が、神々の世界のなかで厳しいまでに画然として定められているからです。自然界

は、カムイとして人間に感謝されたり祈られたりしてはじめて霊的により高い神格をもつのです。その

意味では、アペフチカムイ(火の神)はもっとも人間に身近で、祈りの中心となる大切な神様なのです。

アイヌの方々にとって、カムイにたいするアイヌすなわち人間のこの世での存在理由は、祈ることにあ

るといって間違いないことでありましょう。ですから人間は決して祈りを怠ったり忘れてはなりません。

祈るということは、神に語りかけるということで、通常、火の神様を通してさまざまな神々に語りかける

形をとりますが、もちろん直接語りかけることもいたします。祈りの形にはさまざまあり、カムイノミや

カムイオロイタク、イヨイタクコテなどその時の状態や状況によって違いますが、広く呪文や魔除け、

踊りや語りや生活のなかの礼儀作法もすべて祈りであるともいえそうです。その意味でアイヌの方々

の生活は祈りのうえに成り立っているといっても良いかと思います。なぜなら人間は、宇宙にたいして

非常に重要な責務を負っている、それが祈りだからです。人間が祈りを忘れたときに、人間の世界が

破滅に向かい、それとともに自然界も神々の世界も破滅に向かうのです。現在地球が破滅に向かっ

ているとするならば、人間が自然界によって生かされてあることを忘れ、神にたいする感謝の気持ち

を忘れ、物欲と利己主義におちいって自然界を破壊し本当の祈りを忘れているからでありましょう。

これはテイネポクナシリと呼ばれる地獄に落ちる人間の条件でありますが、当たっているように思え

ます。この宇宙のなかで人間は、祈りを通して霊的な役割を持たなければならない存在です。さまざ

まな神々にたいして好むと好まざるとにかかわらず、司祭の役割を持たなくてはなりません。霊を迎

え、感謝し、霊を送る、これができるのが人間であり、祈りは宇宙における人間の存在理由でもある

のです。その意味では人間は万物の霊長です。最近は万物の霊長という言葉が誤解されていて、

西欧から来た人間中心のおごった考え方の元凶のようにいわれるのでありますが、霊長という言葉

のなかで人間の霊的な役割の持つ重い責任と意味が失われているからでありましょう。今の人間

は、物長と呼んだほうがよいかもしれません。ですからアイヌ文化を単純に自然中心、神々中心と

見るのは必ずしも正鵠を射てはいないように思われます。注意深く見ていきますと、逆に良い意味で

人間中心主義ではないかと思われるほど、人間の霊的な役割に比重を置いているからです。また

簡単に西洋と東洋とを対比させて、一神教と多神教との比較のうえでアイヌ文化を論じるのも危険

であるように思われます。じつはかつて私も拙著「昔話の死と誕生」のなかで、アイヌ文化を一神教

と多神教の対比のなかで考えて、より多く八百万神的な考えに共感を抱いたのでありますが、この

点こそは、イトばあちゃんに直接お話をうかがって視点が変わった重要なポイントでもあるのです。

東京にいるころに書いた「昔話の死と誕生」のなかで、私は狩猟採集文化のコスモロジーをユーカラ

と日本の昔話の対比のなかで解き明かし、アイヌ文化を日本文化の基層として位置づけたのであり

ますが、たしかにそれは基本的には今も正しいと思います。アイヌ文化と日本文化の間には、深い

共通点が見られます。しかし実際北海道に移住して、イトばあちゃんのお話をうかがううちに、アイヌ

文化が日本文化との比較のなかでのみ論じられるほど狭い文化ではないということをつくずく実感

せざるをえなくなったのです。とりわけ前掲書ではまだ明確になっていなかった、霊的な世界の構造

に関しては、最大の関心事としてしつこいぐらいに根掘り葉掘りイトばあちゃんにうかがったのであり

ます。それがたとえばスエデンボルグが述べるところの霊界の構造や、ウノ・ハルヴァの書いた「シ

ャマニズム」の宇宙像、そしてあげくの果てはキリスト教や仏教の基本理念となんら矛盾していない

ことは、新たな発見であり驚きでありました。たとえばスエデンボルグの著作における天使や霊の

存在を、カムイという言葉に当てはめてみるならば、そこにはイトばあちゃんの話との驚くべき共通

点が多々見られます。スエデンボルグは、キリスト教では異端と見られていますが、霊と直接語り

合うようになった後に、聖書を天使の教えによって霊的な言葉で解釈した者として、その根本をキリ

ストの言葉に置いています。また私がフィンランドのカレワラの研究所で見せていただいたフィン族

の熊送りの資料は、驚くほどイヨマンテと共通していて、フィンランドの方も唖然としていらっしゃった

ように、西欧の古い習慣には、驚くほどアイヌ文化に近いものがあることも次第に明確になってくる

と思われます。フィン族はアジア系であるのですが、ノルウェーの古い教会建築に見られる龍の姿

なども、霊場を守る神の竜神(カンナカムイ)との関係からたいへん興味深い問題です。また「シャ

マニズム」には、死生観や方位、宇宙像のなかにイトばあちゃんと同じ考え方やコスモロジーが随

所に出てきて、アジアからヨーロッパをおおう世界観であることがわかります。このことは今後の

研究にとってシベリアから見た世界が一つのキーワードであり、狩猟採集文化が人類の基層の

文化として世の東西を問わずかなり共通していた証拠であるように思われます。その点でこの

分野での若い研究者の活躍が今後おおいに期待されます。さらに今回興味深かったのは、いわ

ゆるキリスト教のミサ礼拝で行われている儀式の根本的な考え方が、イヨマンテと呼ばれる熊の

霊送りと非常に似通っていることです。とりわけカソリックのミサがよく似ており、神が肉体を持っ

てこの世に現われ、その死によって復活し神の国に送り、神の肉を食べ血を飲むことによって

人が生かされてあることを感謝する点などは、基本理念が完全に共通しています。すなわちキリ

スト教徒は、毎日曜日に神の肉を食べ血を飲み霊を送る、いわゆる霊送りの儀式を欠かさずし

ているということで、祈りとは何かを考えるうえで非常に重要な点ではないかと思われます。また

エクソシストと呼ばれる悪霊払いが存在していることや、原則として呪いが禁じられている点から

逆に呪いの効力を認めている点、また司祭は一般の会衆と違ってこの世の者のためだけでは

なく、むしろ霊たちのためにも祈ることなどもカソリックの司祭の世界と似ています。思うにこの

北海道にも日本文化のルーツとしてのアイヌ文化に触れに来たという人も多くいて、それは間違

っていないのでありますが、その枠のなかだけで日本文化や東洋文化の独自性を求めても、

アイヌ文化に関してはあまり意味がないことを今は実感せざるをえないのです。とりわけアイヌ

文化を基層に置いた日本文化の独自性や、独特なアイデンティティーの証明などは、大海の

広がりをもったアイヌ民族のアイデンティティーの自覚にてって有害であるばかりか、アイヌ民族

自身にとってもあまり意味のないことのように思えます。それはおそらく近隣のアジアの諸民族

にとっても世界の民族にとっても同様で、単なる形を変えた大和幻想の肥大化による同和化に

過ぎないことでありましょう。



目次

まえがき

誕生の丘、神々に囲まれて

移住、大地は個人の所有物ではない

家は聖堂であり主人は祭司

最初の記憶、父さんの死

彼岸への思い、墓標は死者を送る杖

天界の方位と世界像

死者の国は、どこにあるのか

死と葬儀と引導渡し

死後の霊の状態

先祖供養、死者の国における霊の成熟

〔付記〕ジョン・バチュラーの著作との符合と若干の考察

地獄とは霊の腐りゆく場所である

カムイの本質は霊であり、善い霊と悪い霊がいる

カバリ幻想

母さんの思い出、コタンの秋

春、カムイとともに生きる喜び

千船のばあちゃんは吟遊詩人

愛馬が死後、夢で自らの気持ちを訴える

娘時代、親友トヨちゃんとの思い出の日々

アイヌと和人、すぐれた精神文化は滅びない

妹、障害をもった和人のもらい子

子どもは神の国からくる

雀になった子ども

死者の語る夢の教え

丸木船と千歳川、鮭の霊送り

喜代作さんが熊を獲った話

霊を迎えもてなして霊を送る

イヨマンテ、熊送りの思い出

霊送りに秘められたもの

一匹の蝿も尊い神になること

アイヌ文化の復活

あとがき






APOD: 2012 May 19 - Annular Solar Eclipse

(大きな画像)



 


2012年5月24日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



私がインディアンに関心を持った頃に、インディアンのことについて日本人の方が書いている本に出会った。

その方からは、メールを通していろいろ教えてもらったこともある。



その方はブログの中で、日食に関してインディアンのメディスン・マンから決して見てはいけないことを言われ、

世界中のシャーマン達が決して日食を見ない事例を紹介しながら、家にこもり内なるビジョンを見ることを訴

えておられた。



私は日頃から星空に関心があり、時々山にこもって星を見るのだが、日食も一つの天文現象であると浅は

かに思っていた。



確かに太陽が死んでいくことは古代の人々にとって恐怖であり、喪に服す意味で家にこもったのだろう。私

たち現代人は太陽が隠れても、直ぐに復活することを知っているため、彼ら古代の人のこの恐怖は決して

理解することは出来ないと思う。



この意味で、先のブログは私に新たな視点を与えてくれたように思う。



ただ、私自身の中で、違う見方をした古代の人もいたのではないかという疑問が湧いてきて、5月21日にそ

の思いを投稿した。



私はギリシャ神話は好きではなく、以前から古代の人が星空にどんな姿を投影してきたのか関心があった。

また自分なりに星を繋ぎあわせ星座を創ったほうが意味あることだと思っていた。



今日のことだったがアイヌの日食についての伝承に出会った。私自身まだ読んではいないが、これは『人間

達(アイヌタリ)のみた星座と伝承』末岡外美夫氏著に書かれている話だった。



アイヌの文献は何冊か読んで感じていたことではあるが、アイヌの方と神(創造主)はまるで同じ次元でもあ

るかのような親密感をもって接していながら、畏敬の心を持っている。私は彼らの世界観が大好きだった。



下にこの文献からの引用とアイヌの方が日食を歌った祈りを紹介しようと思うが、これは一つの視点であり

絶対こうでなければならないという意味ではない。



私たちは日食に対する様々な見方を受け止めなければならないのだろうと思う。



☆☆☆☆



太陽が隠れるということは、人びとにとって恐怖でした。



日食のことを次のように言いました。



チュパンコイキ(cup・ankoyki 太陽・をわれわれが叱る)
チュプ・ライ(cup・ray 太陽・が死ぬ)
チュプ・サンペ・ウェン(cup・sanpe・wen 太陽・の心臓・が病む)
トカム・シリクンネ(tokam・sirkunne, tokap・sirkunne 日(太陽)・が暗くなる)
チュプ・チルキ(cup・ciruki 太陽・が呑まれた)
トカプ・チュプ・ライ(tokap・cup・ray 日中の・太陽・が死ぬ)  
チュプ・カシ・クルカム(cup・kasi・kur・kam 太陽・の上を・魔者・がかぶさる)



日食の際の儀式を紹介します。



男性は、欠けていく太陽をめがけてノイヤ(蓬(よもぎ))で作った矢を放ちました。



女性は、身近にある器物を打ち鳴らし声を合わせて、次のように叫びました。



チュプカムイ      太陽のカムイよ
エ・ライ ナー   あなたは重態だ
ヤイヌー パー    よみがえれよー
ホーイ オーイ    ホーイ オーイ



日食は、太陽を魔者が呑み込むために起こったと考えました。その魔者を倒すために、蓬の矢が効果が

あったのです。



太陽を呑み込む魔者は、オキナ(oki・na 鯨・の化け物)、シト゜ンペ(situ・un・pe 山奥・にいる・もの 黒狐)。

オキナは、上顎(うわあご)が天空まで届き、空に浮かんでいる太陽をひと呑みにしたと伝えられています。



闘病記/定年退職後の星日記/プラネタリウム より引用



☆☆☆☆







(K.K)



 

 


2012年5月21日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。

画像省略

厚木市から見た金環日食



僕は毎日起きてすぐに太陽に祈っている。



人びとに安らぎが訪れるようにと。



今日は金環日食だった。



昔の人は急に太陽が隠されるのを見て、恐れおののいたことだろう。



でも、僕は違う人々のことも想像してみた。



インディアンホピの方たちが日食をどのように見ていたかはわからないが、

日の出と共に太陽に祈りを捧げている人々のこと。



もしこの人たちが太陽が隠され死んでいくのを見た時、こう願い叫んだかも知れない。



「太陽、生きてくれ!!!」と。



僕は肌を通してその感覚を理解しているとはとても言えない。



しかし太陽と心が通じていた民の中には、死にゆく太陽を見ながらこう願ったかも

知れない。



日々、太陽が昇ることを当たり前の出来事と受け取らず、日々感謝の心を持って

生きてきた人たち。



勿論これは僕の勝手な想像で、そのような先住民族がいたかどうかはわからない。



でも、僕は彼らのような民がいたことを、そして現代でも生きていることを信じたい。



(K.K)



 



Forgetful? Distracted? Foggy? How to keep your brain young | The Independent




人類発祥時からの流れをつかむ、その探求を避けては真の哲学の意味など見出せないでしょう。

哲学=西洋哲学ではなく、人類が先ず世界とどのように関わってきたのか、太古からの生き方を

受け継ぐ世界各地の先住民族の考え方や視点、そしてその世界観を知ることを基底としなければ

ならないと思います。現在の自分自身の立っている場を正しく捉えるためにも、この探求は必要

不可欠なものだと感じます。



「ギリシャ、エジプト、古代印度、古代中国、世界の美、芸術・科学におけるこの美の純粋にして正しい

さまざまの反映、宗教的信条を持たない人間の心のひだの光景、これらすべてのものは、明らかに

キリスト教的なものと同じくらい、私をキリストの手にゆだねるために貢献したという私の言葉も信じて

いただいてよいと思います。より多く貢献したと申してもよいとすら思うのです。眼に見えるキリスト教

の外側にあるこれらのものを愛することが、私を教会の外側に引き留めるのです。」

シモーヌ・ヴェイユ「神を待ちのぞむ」より






アビラの聖女テレサ(イエズスの聖テレジア)の生涯と「霊魂の城」

「夜と霧」 ドイツ強制収容所の体験記録 ヴィクトール・フランクル著 霜山徳繭訳 みすず書房

「100の思考実験: あなたはどこまで考えられるか」ジュリアン バジーニ (著), 河井美咲 (イラスト), 向井 和美 (翻訳) 紀伊国屋書店

「薩垂屋多助 インディアンになった日本人」 スーザン小山 著

「シャーマニズムの精神人類学」癒しと超越のテクノロジー ロジャー・ウォルシュ著 安藤治+高岡よし子訳 春秋社

「哲学大図鑑」ウィル バッキンガム (著), 小須田 健 (翻訳) 三省堂

「チベット永遠の書・宇宙より遥かに深く」テオドール・イリオン著 林陽訳 徳間書店

「人類哲学序説」梅原猛・著 岩波新書

「日本人の魂の原郷 沖縄久高島」比嘉康雄著 集英社新書

「みるみる理解できる相対性理論」Newton 別冊

「相対性理論を楽しむ本」よくわかるアインシュタインの不思議な世界 佐藤勝彦・監修

「生物と無生物のあいだ」福岡伸一 著 講談社現代新書

「脳科学が解き明かす 善と悪」なぜ虐殺は起きるのか ナショナルジオグラフィック

「英語化は愚民化」施光恒・著 同化政策の悲劇を知らない悲しい日本人

「進化しすぎた脳」 中高生と語る大脳生理学の最前線 池谷裕二著 講談社

「野の百合・空の鳥」&「死に至る病 」(漫画) キルケゴール(キェルケゴール)

「生と死の北欧神話」水野知昭・著 松柏社

プラトン 「饗宴」・「パイドロス」

「人類がたどってきた道 “文化の多様化”の起源を探る」海部陽介著 NHKブックス

良寛『詩歌集』 「どん底目線」で生きる  (100分 de 名著) NHKテレビテキスト 龍宝寺住職 中野東禅・著

カール・ラーナー古希記念著作選集「日常と超越 人間の道とその源」カール・ラーナー著 田淵次男 編 南窓社

「ネイティブ・アメリカン 叡智の守りびと」ウォール&アーデン著 舟木 アデル みさ訳 築地書館

「ホピ 神との契約」この惑星を救うテククワ・イカチという生き方 トーマス・E・マイルス+ホピ最長老 ダン・エヴェヘマ 林陽訳 徳間書店

「火の神の懐にて ある古老が語ったアイヌのコスモロジー」松居友著 小田イト語り 洋泉社

「新版 日本の深層」縄文・蝦夷文化を探る 梅原猛 著 佼成出版社

「沖縄文化論 忘れたれた日本」岡本太郎著 中公文庫

サンデル「正義とは」ハーバード白熱教室 & 「ソクラテスの弁明(マンガで読む名作)」プラトン・原作

「意識の進化とDNA」柳澤桂子著 集英社文庫

「宗教の自殺 さまよえる日本人の魂」 梅原猛 山折哲雄 著 祥伝社

「動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか」福岡伸一 著 木楽舎

「アンデス・シャーマンとの対話」宗教人類学者が見たアンデスの宇宙観 実松克義著 現代書館

「沖縄の宇宙像 池間島に日本のコスモロジーの原型を探る」松井友 著 洋泉社

「木が人になり、人が木になる。 アニミズムと今日」岩田慶治著 第16回 南方熊楠賞 受賞 人文書館

「史上最強の哲学入門」飲茶・著 河出文庫

「10代からの哲学図鑑」マーカス・ウィークス著 スティーブン・ロー監修 日暮雅通・訳 三省堂

「面白いほどよくわかるギリシャ哲学」左近司 祥子・小島 和男 (著)

「哲学者とオオカミ 愛・死・幸福についてのレッスン」マーク・ローランズ著 今泉みね子・訳 白水社

「エデンの彼方」狩猟採集民・農耕民・人類の歴史 ヒュー・ブロディ著 池央耿・訳 草思社

「ワープする宇宙 5次元時空の謎を解く」 リサ・ランドール著 塩原通緒・訳 NHK出版

「カラマーゾフの兄弟 (まんがで読破)」ドストエフスキー・作 バラエティアートワークス

「罪と罰 (まんがで読破)」ドストエフスキー・作 バラエティアートワークス

「夜間飛行 (まんがで読破)」サン=テグジュペリ・作 バラエティアートワークス

「若きウェルテルの悩み (まんがで読破)」ゲーテ・作 バラエティアートワークス



美に共鳴しあう生命

オオカミの肖像








アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)に関する文献

アメリカ・インディアン(アメリカ先住民)

アイヌ&奄美・沖縄

神を待ちのぞむ・トップページ

天空の果実


世界各地の先住民族の文献に戻る