良寛『詩歌集』 「どん底目線」で生きる」

(100分 de 名著) NHKテレビテキスト

龍宝寺住職 中野東禅・著









以下、本書より引用


鉢の子に菫たんぽぽこきまぜて三世の仏にたてまつりてな



(鉢の子にすみれやたんぽぽを混ぜ合わせて、過去・現在・未来の仏にさしあげましょう)



良寛は、他の子どもたちと一緒にかくれんぼを楽しんでいました。やがて日が暮れて、子どもたちは家に

帰っていきましたが、良寛はかくれんぼに熱中していて、それに気づかなかったのでしょう。翌朝、村人が

稲叢の間に隠れている良寛を見つけました。不審に思って「何をしているのですか」と訪ねたところ、良寛

は「しっ、静かに。子どもたちに見つかるではありませんか」と真顔で答えたそうです。



それにしても、なぜ良寛はそこまで子どもたちとの遊びに夢中になることができたのでしょう。それは、良寛

自身が子どもと同じ心を持っていたからだと思われます。子どもは面子や人の眼を気にすることなく、ある

がままの素直な気持ち、無心のなかに生きています。つまり、良寛が仏道修行の末に到達した「空・無心」

の境地と同じです。だからこそ、良寛は子どもたちに深く共感し、彼らと一緒にいる時間に喜びを感じること

ができたのではないでしょうか。これはあくまで私の推測にすぎませんが、汚れのない子どもの中に「人間

の本質」のようなものを良寛は見ていたのだと思います。



「子どもを仏に通じる存在としてとらえる」という考え方は、良寛だけに限ったことではなく、当時の越後では

当たり前のものとしてありました。「おトリ子信仰」と呼ばれるものがそれです。これは、体が弱くて育ちにく

い子が家に生まれたときに、その子をお地蔵さんや鬼子母神の弟子と考えて、ある程度の年齢に達する

まで神仏の籍に入れて育てるという風習です。



神や仏の弟子になった子どもは、たとえ悪さをしたり宿題を忘れたりしても、親は叱るわけにはいきません。

子どもであっても神仏の弟子ということであれば、人間である親が叱ったり叩いたりするのは筋違いだから

です。これによって親は辛抱強く子育てを行うようになるため、子どもは安定して育つことになります。



おトリ子信仰自体は、鎌倉時代から全国各地にありました。とくに越後には深く根付いていたようで、以前

私が調査したときには、南蒲原郡の羽生田地区にある定福寺で、年間千人ほどの子どもがおトリ子になる

儀式を受けていました。現在でも、新潟県内のいくつかの曹洞宗寺院や、日蓮宗寺院では鬼子母神の弟子

にするという型で行われています。こうした、子どもを神仏の弟子としてとらえるという地域的な文化背景も、

良寛が子どもたちを好きだったことと無関係とはいえないでしょう。





老いの先には死が待っています。人間は誰でもいつかは必ず死にます。良寛は死というものについては

どう考えていたのでしょうか。彼の死生観を示すものとして、こんな逸話が残っています。



良寛があるお金持ちの家を訪ねたときのこと。その家の主人は「私は名誉も富みも手に入れて何も不足

はないのですが、ひとつだけ希望があります。百歳まで生きたいと思っているのですが、その方法を教え

ていただけないでしょうか」と良寛に尋ねました。それを聞いた良寛は「そんなことは簡単です。今が百歳

だと思えばいいのです」と笑いながら答えたといいます。補足しておくと、「今が百歳だと思いなさい」という

のは、「百歳だと思い込みなさい」という意味ではありません。「今の年齢がいくつであっても、ここまで生か

されたことを喜び、感謝しなさい」という意味です。



この逸話を読んだとき、私は、以前ある方が「請求書のような念仏はしてはいけない。領収書のような念仏

を心がけよ」と語っていたことを思い出しました。ここで良寛が言っているのも同じことです。「百歳まで生き

る方法を教えてください」という問いは請求書的な祈りです。一方、それに対する「今が百歳だと思って感謝

しなさい」という良寛の返答は領収書的な祈りです。みなさんは寺や神社に参拝して「願いがかないますよう

に」と手をあわせることが多いと思いますが、本来ならば「今まで無病息災で生きられたことを感謝します」

という気持ちで手をあわせるべきなのです。








形見とて何か残さん春は花山ほととぎす秋は紅葉ば

形見とて何残すらむ春は花夏はほととぎす秋はもみぢ葉




(今生の別れに臨んで、親しいあなたに形見を残したいが、何を残したらよいでしょうか。残すとすれば、

春は花、夏は山のほととぎすであり、秋はもみじ葉の、美しい自然そのものこそ、私の命として残したい

ものです)




四十年間、行脚の日、辛苦、虎を画けども猫にだに似ず。如今、嶮崖に手を

撤ちて看るに、ただこれ旧時の栄蔵子。




(四十年前、禅の修業に歩き回った日には、努力して虎を描いても猫にさえ似ていませんでした。今になって

崖っぷちで手を放してみたら、何のことはない。子どもの頃の栄蔵のままでごまかしようがないし、それこそ

があるべき真実そのものだったなあと思います)



この詩は良寛が晩年に、修行時代を振り返って詠んだものですが、これを読むと良寛は「汚れる前の状態

(ごまかしようのない自分)に戻ることが悟りである」ということに、気づいていたことがわかります。



では、汚れる前の自分に戻るためには、何をすればいいのでしょうか。まず必要となるのが「自覚」です。

心の汚れを消すには、自分の内面を見つめてどこがどう汚れているのかに気づかなければなりません。

滝に打たれたり険しい山を歩いたりすることが仏教修行だと思っている方もいますが、そんなことでは汚れ

は見えてきません。



汚れを自覚するためには、自我への「批判眼」を持つことが大切です。批判には感覚ではなく論理的な思考

が必要となります。論理は言語なしには生まれませんから、悟りへと到達するためには、心の中を言語化し

ていくしか方法はないのです。こうした悟りの本質を、体験や知識のなかで会得していたからこそ、良寛は

生涯にわたって詩や歌を作り続けたのです。



生涯、良寛は清貧を貫きながら生きる自分の姿を民衆にさらすことで、どん底から世の中を照らし、人々に

「人間の座標軸」を示そうとしました。亡くなった後は、良寛に代わって作品がその役目を果たしてくれてい

ます。良寛の詩や歌を読むことで、私たち後世の人間は感動し、「人間の本質」に気づかされることになり

ます。厳しい競争社会、経済至上主義の風潮の中で、ともすると「自分(人間の本質)というものを見失い

がちなのが現代です。こんな時代だからこそ、良寛に注目する意味は大きいと私は考えます。



目次

はじめに 「どん底目線」と「徹底した言語化」

第1回 ありのままの自己を見つめて

第2回 清貧に生きる

第3回 「人」や「自然」と心を通わす

第4回 「老い」と「死」に向き合う



「歓喜する円空」新しき円空、発見 梅原猛著 新潮社 より引用


「祭るらん 産の御神も 年越へて 今日こそ笑へ 小児子(ちごのね)ノ春」(一一七三)

春になり年が明けた。今日こそ産土(うぶすな)の神を祀って、大いに笑おう、子どもたちよ。

良寛のように子どもたちと無心に遊んでいる円空の姿が目に浮かぶようである。この笑いの

精神は空海の精神に結びつく。私は若い時、人生を不安・絶望の相に見る実存哲学から

自己を解放するために「笑いの哲学」なるものを構想し、笑いを価値低下という概念で考え

たが、笑いはそのような概念で解釈されるべきものではない。その時はまだ私は空海の

言う「大笑」というものをよく理解していなかった。今ようやく円空を通じて空海の「大笑」の

意味が少しは理解できるようになったのではないかと思う。







「老ぬれは 残れる春の 花なるか 世に荘厳(けだかけ)き 遊ふ文章(たまづさ)」(一四二一)

これは今の私の心境をぴたりと表したものである。円空がこの歌を作ったのは六十歳頃である

と思われるが、私はそれよりさらに二十年の歳をとり、八十歳を超えた。そのような老人にも春

があるのである。私はまだ花を咲かせたい。学問の花、芸術の花を咲かせたい。学問や芸術

はしょせん遊びなのである。遊びのない学問や芸術はつまらない。作者が無心になって遊んで

いるような学問や芸術なくして、どうして人を喜ばせることができようか。



円空の仏像制作は地球の異変を鎮め、人間ばかりかすべての衆生を救うためであった。菩薩

は人を救うことを遊びとしている。私もこの歳になってようやく菩薩の遊び、円空の遊びが分って

きた。その遊びは荘厳なる遊びでもある。遊びと荘厳、それはふつうは結びつかない概念であ

るが、それが結びついたところに円空の芸術の秘密があろう。





低い視点から眺めてみる

たまには背をかがめ、あるいはできるだけ低くなるようにしゃがんで、草や花、その間を舞う蝶に間近に

接したようがいい。そこには、今までは歩く際に遠く見下ろしていた草花や虫とは別の世界がある。幼い

子供が毎日あたりまえのように目にしている世界の姿が広がっている。

『漂泊者とその影』
「超訳 ニーチェの言葉」白取春彦・編訳 より引用

ニーチェ





2015年12月21日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。




「100の思考実験」と「月と蛇と縄文人」



中学・高校時代から、一つの事象に対して多くの見方・感じ方があるということを教育の一環として、あるいは家庭の中で

子供たちに教えて欲しいと願っています。



先生や学者・専門家が話していること、果たしてそうだろうか、また違った見方があるのではないかという「魂の自由」さを

持って欲しいと思うからです。



「月と蛇と縄文人」、この作者は縄文時代の遺跡を発掘に関わったことがあり、また医学博士の方ですが、縄文土器の

模様の全てを月と蛇に関連付けた展開をされています。



その根拠となっているのが、ドイツの日本学者・ナウマンが推察したことで、将来それは真実だと証明されるかも知れ

ません。



しかし、私も感じていた月と蛇の影響を認めつつも、全ての文様が結論ありきによる解釈に縛られていることに、著者の人間と

しての「魂の自由」さを全く感じることができなかったことはとても残念です。



清貧に生き、自身も含めて人の心の弱さを知り抜き、多くの人に慕われていた良寛(1758〜1831年)の辞世の句に

次のようなものがあります。



☆「四十年間、行脚の日、辛苦、虎を画けども猫にだに似ず。如今、嶮崖に手を撤ちて看るに、ただこれ旧時の栄蔵子。」



(四十年前、禅の修業に歩き回った日には、努力して虎を描いても猫にさえ似ていませんでした。今になって崖っぷちで

手を放してみたら、何のことはない。子どもの頃の栄蔵のままでごまかしようがないし、それこそがあるべき真実そのもの

だったなあと思います。中野東禅・解釈)



良寛自身の子供時代に体験した「魂の自由」さ、それが今の揺るぎない私の姿だ、と言っているのかも知れません。



近所の子供たちと「かくれんぼ」を共にしていた時、陽が落ち子供たちが家路についたことを知らない良寛(大人)は、

まだ子供たちが「かくれんぼ」をしていると思い、次の日の朝までじっと隠れていたことがあったそうです。



自分とは異なる世界に瞬時に溶け込む、そのような「魂の自由」さに私は惹かれてしまいます。



この「魂の自由」さを良寛とは別な側面、論理的に考えさせてくれるのが「100の思考実験」です。



サンデル教授「ハーバード白熱教室」でも取り上げられている「トロッコ問題」など、自身が直面した問題として想定する時、

異なる多くの見方があることに気づき苦悩する自分がいます。



「100の思考実験」と「月と蛇と縄文人」



一見何の関わりもない2つの文献ですが、私にとっては「魂の自由」さを考えさせられた文献かも知れません。





2017年6月9日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。


私は「都民ファースト」の対象者ではない神奈川県民ですので、東京都でお好きにやってください、ただ神奈川県民には

迷惑をかけないように!



でも考えてみると、このような考えや「都民ファースト」という考え方は、自分たちさえ良ければいい利己主義なんですね。

小池さんが最初にそのような気持ちでこの名前をつけたとは思いませんが、次第にその色彩が強くなってきています。



日本人って2011年の東日本大震災のことを忘れているんでしょうね。築地の耐震性などの問題は、私が勤めていた35

年以上前から消防署に何度も指摘されているにも関らず、その問題を最重要課題と捉えることができない日本人とマス

コミ。



マスコミは、最近のNHKもそうですが、視聴率を上げることにご熱心であり、客観的・論理的に、そして道徳的に報道す

る姿勢が失われていくのは当然の姿であると思います。



視聴率と同じくポピュリズム(大衆に迎合して人気をあおる政治姿勢、)の形成は政治家並びに住民そのものにも原因が

あると思います。ナチスによるユダヤ人虐殺にしろ、ヒトラーは寧ろ国民の操り人形という側面もあったと思うこともあります。



ハンナ・アーレントはユダヤ人虐殺に主に関ったアイヒマンの裁判を通して「凡庸という悪」と言っておりますが、それは当時

のドイツ国民にも向けられた言葉かと思います。ただ、それと関連して使われることが多い「思考停止状態」という言葉。



この「思考停止状態」、周囲(マスコミなどを含めて)に流されやすい状態。これは奥が見えないくらい深く難しい問題です。

というのは知識階級の人の中にもそれが数多く見受けられるからです(むしろそちらの方が害が大きい)。



何も「私は絶対正しいことを言っている」と思っているわけじゃありませんよ。うーん、正直に言えば、心の中では若干どこ

ろかそう確信している自分がいることを認めざるを得ないところがあります。その意味で私も利己主義・傲慢そのものです。



話は変りますが、偽薬でのプラセボ効果というものがあります。ある患者さんに、その病気とは全く関係のない、治癒効果

のない薬を「これはこの病気に一番効く薬です」と医者が言うと、実際に痛みが抑えられることもある(全員ではありません)

という実験のことです。



このプラセボ効果は偽薬だけに留まらず、伝統的治療にも見出せるのかも知れません。興味深いのは、その実験過程で

わかったことですが、「周囲の人たちが信じている」ことが、このプラセボ効果を大きくすることなんです。つまり、自分は

間違いだと思っているけれど、多くの人がそう言っているのなら、それは真実だろうと思い込んでしまうことです。



この実験結果と大衆迎合政治が生まれる背景、その関連性をどのように捉えていいのかわからないでいます。ただ「思考

停止状態」という言葉だけでは簡単に説明できない、もっと深いところから発しているという感じがしてなりません。



それは先天的に遺伝子に組み込まれた反応なのか、後天的に獲得されたものなのか。それはヒトラーのことでもわかる

ように、状況によって悪い方向に、そしてある状況では良い方向に回転することもあると思います。それには前にも書き

ましたが、常日頃から「中庸」を心がけることが大切ではないかと思います。置かれている状況は様々に変化し続けます

が、その「中庸」の態度さえとっていれば、正しい回転を与えることが出来る。私が言っても何の説得力もありませんが、

現時点の私はそう感じます。



何か頭がこんがらがってきたので、くるくる回ってきます。フィギュアスケート選手のスピンのように回るんです。20回近く

高速で回るんですが、最初は平衡感覚が失われふらつくんですね。今でも体調が悪い日は必ずふらつきます。その日の

体調をこの回転で判断しているんですけど。これも盲目的な私の儀式の一つです。



昔の子供たちが使っていた独楽(こま)と同じように自分自身が回る。宇宙の天体にも少し関心があるので、惑星になった

ような感じて自転するんですね。ところで、回転というと海外で話題になったハンドスピナーという、指で挟み回転させる

おもちゃがあります。まだ購入するかどうか迷っていますが、長いものは高速で5分近くも回転し続けるらしいです。何故か

回転するものがすきなんです。



どんなに年をとっても、良寛さんみたいに、瞬時に子供の目の高さまで自分を低くすることが出来る。それが今の私の人生

の目標です。それが出来るかどうかではなく、方向性だけはもっていたいなと思っています。




豊洲移転延期による維持費の請求を 仲卸業者らが会見(2017年6月6日)





Forgetful? Distracted? Foggy? How to keep your brain young | The Independent




人類発祥時からの流れをつかむ、その探求を避けては真の哲学の意味など見出せないでしょう。

哲学=西洋哲学ではなく、人類が先ず世界とどのように関わってきたのか、太古からの生き方を

受け継ぐ世界各地の先住民族の考え方や視点、そしてその世界観を知ることを基底としなければ

ならないと思います。現在の自分自身の立っている場を正しく捉えるためにも、この探求は必要

不可欠なものだと感じます。




「ギリシャ、エジプト、古代印度、古代中国、世界の美、芸術・科学におけるこの美の純粋にして正しい

さまざまの反映、宗教的信条を持たない人間の心のひだの光景、これらすべてのものは、明らかに

キリスト教的なものと同じくらい、私をキリストの手にゆだねるために貢献したという私の言葉も信じて

いただいてよいと思います。より多く貢献したと申してもよいとすら思うのです。眼に見えるキリスト教

の外側にあるこれらのものを愛することが、私を教会の外側に引き留めるのです。」

シモーヌ・ヴェイユ「神を待ちのぞむ」より






アビラの聖女テレサ(イエズスの聖テレジア)の生涯と「霊魂の城」

「夜と霧」 ドイツ強制収容所の体験記録 ヴィクトール・フランクル著 霜山徳繭訳 みすず書房

「100の思考実験: あなたはどこまで考えられるか」ジュリアン バジーニ (著), 河井美咲 (イラスト), 向井 和美 (翻訳) 紀伊国屋書店

「薩垂屋多助 インディアンになった日本人」 スーザン小山 著

「シャーマニズムの精神人類学」癒しと超越のテクノロジー ロジャー・ウォルシュ著 安藤治+高岡よし子訳 春秋社

「哲学大図鑑」ウィル バッキンガム (著), 小須田 健 (翻訳) 三省堂

「チベット永遠の書・宇宙より遥かに深く」テオドール・イリオン著 林陽訳 徳間書店

「人類哲学序説」梅原猛・著 岩波新書

「日本人の魂の原郷 沖縄久高島」比嘉康雄著 集英社新書

「みるみる理解できる相対性理論」Newton 別冊

「相対性理論を楽しむ本」よくわかるアインシュタインの不思議な世界 佐藤勝彦・監修

「生物と無生物のあいだ」福岡伸一 著 講談社現代新書

「脳科学が解き明かす 善と悪」なぜ虐殺は起きるのか ナショナルジオグラフィック

「英語化は愚民化」施光恒・著 同化政策の悲劇を知らない悲しい日本人

「進化しすぎた脳」 中高生と語る大脳生理学の最前線 池谷裕二著 講談社

「野の百合・空の鳥」&「死に至る病 」(漫画) キルケゴール(キェルケゴール)

「生と死の北欧神話」水野知昭・著 松柏社

プラトン 「饗宴」・「パイドロス」

「人類がたどってきた道 “文化の多様化”の起源を探る」海部陽介著 NHKブックス

良寛『詩歌集』 「どん底目線」で生きる  (100分 de 名著) NHKテレビテキスト 龍宝寺住職 中野東禅・著

カール・ラーナー古希記念著作選集「日常と超越 人間の道とその源」カール・ラーナー著 田淵次男 編 南窓社

「ネイティブ・アメリカン 叡智の守りびと」ウォール&アーデン著 舟木 アデル みさ訳 築地書館

「ホピ 神との契約」この惑星を救うテククワ・イカチという生き方 トーマス・E・マイルス+ホピ最長老 ダン・エヴェヘマ 林陽訳 徳間書店

「火の神の懐にて ある古老が語ったアイヌのコスモロジー」松居友著 小田イト語り 洋泉社

「新版 日本の深層」縄文・蝦夷文化を探る 梅原猛 著 佼成出版社

「沖縄文化論 忘れたれた日本」岡本太郎著 中公文庫

サンデル「正義とは」ハーバード白熱教室 & 「ソクラテスの弁明(マンガで読む名作)」プラトン・原作

「意識の進化とDNA」柳澤桂子著 集英社文庫

「宗教の自殺 さまよえる日本人の魂」 梅原猛 山折哲雄 著 祥伝社

「動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか」福岡伸一 著 木楽舎

「アンデス・シャーマンとの対話」宗教人類学者が見たアンデスの宇宙観 実松克義著 現代書館

「沖縄の宇宙像 池間島に日本のコスモロジーの原型を探る」松井友 著 洋泉社

「木が人になり、人が木になる。 アニミズムと今日」岩田慶治著 第16回 南方熊楠賞 受賞 人文書館

「史上最強の哲学入門」飲茶・著 河出文庫

「10代からの哲学図鑑」マーカス・ウィークス著 スティーブン・ロー監修 日暮雅通・訳 三省堂

「面白いほどよくわかるギリシャ哲学」左近司 祥子・小島 和男 (著)

「哲学者とオオカミ 愛・死・幸福についてのレッスン」マーク・ローランズ著 今泉みね子・訳 白水社

「エデンの彼方」狩猟採集民・農耕民・人類の歴史 ヒュー・ブロディ著 池央耿・訳 草思社

「ワープする宇宙 5次元時空の謎を解く」 リサ・ランドール著 塩原通緒・訳 NHK出版

「カラマーゾフの兄弟 (まんがで読破)」ドストエフスキー・作 バラエティアートワークス

「罪と罰 (まんがで読破)」ドストエフスキー・作 バラエティアートワークス

「夜間飛行 (まんがで読破)」サン=テグジュペリ・作 バラエティアートワークス

「若きウェルテルの悩み (まんがで読破)」ゲーテ・作 バラエティアートワークス



美に共鳴しあう生命

オオカミの肖像








夜明けの詩(厚木市からの光景)

美に共鳴しあう生命

祈りの散文詩集

神を待ちのぞむ(トップページ)

天空の果実

ブッダ(仏陀)


「沈黙から祈りへと流れゆく聖なるもの」に戻る