「夜と霧」 ドイツ強制収容所の体験記録

ヴィクトール・フランクル著 霜山徳繭訳

みすず書房 より引用







本書 「苦悩の冠」より引用


ドストエフスキーはかつて「私は私の苦悩にふさわしくなくなるということだけを恐れた」と

言った。もし人が、その収容所での行動やその苦悩や死が今問題になっている究極の

かつ失われ難い人間の内的な自由を証明しているようなあの殉教者的な人間を知った

ならば、このドストエフスキーの言葉がしばしば頭に浮かんでくるに違いない。彼等はま

さに「その苦悩にふさわしく」あったということが言えるのであろう。彼等は義しき苦悩の

中には一つの業績、内的な業績が存するということの証を立てたのである。人が彼から

最後の息を引きとるまで奪うことができなかった人間の精神の自由は、また彼が最後の

息を引きとるまで彼の生活を有意義に形成する機会を彼に見出さしめたのである。なぜ

ならば創造的に価値を実現化することができる活動的生活や、また美の体験や芸術や

自然の体験の中に充足される享受する生活が意義をもつばかりでなく、さらにまた創造

的な価値や体験的な価値を実現化する機会がほとんどないような生活 --- たとえば

強制収容所におけるがごとき --- でも意義をもっているのである。すなわちなお倫理的

に高い価値の行為の最後の可能性を許していたのである。それはつまり人間が全く外部

から強制された存在のこの制限に対して、いかなる態度をとるかという点において現わ

れてくるのである。創造的及び享受的生活は囚人にはとっくに閉ざされている。しかし

創造的及び享受的生活ばかりが意味をもっているわけではなく、生命そのものが一つ

の意味をもっているなら、苦悩もまた一つの意味をもっているに違いない。苦悩が生命

に何らかの形で属しているならば、また運命も死もそうである。苦難と死は人間の実存

を始めて一つの全体にするのである! 一人の人間がどんなに彼の避けられ得ない

運命とそれが彼に課する苦悩とを自らに引き受けるかというやり方の中に、すなわち

人間が彼の苦悩を彼の十字架としていかに引き受けるかというやり方の中に、たとえ

どんな困難の状況にあってもなお、生命の最後の一分まで、生命を有意義に形づくる

豊かな可能性が開かれているのである --- ある人間が勇気と誇りと他人への愛を持ち

続けていたか、それとも極端に先鋭化した自己保持のための闘いにおいて彼の人間性

を忘れ、収容所囚人の心理について既述したことを想起せしめるような羊群中の一匹

に完全になってしまったか --- その苦悩に満ちた状態と困難な運命とが彼に示した

倫理的価値可能性を人間が実現化したかあるいは失ったか --- そして彼が「苦悩に

ふさわしく」あったかあるいはそうでなかったか --- 。かかる考察を現実から遠いとか

世間離れしているとか考えてはいけない。確かにかかる道徳的な高さはごく僅かな人間

にのみ可能であり、ごく僅かな人間だけが収容所で内的な自由について充分知ってお

り、苦悩が可能にした価値の実現へと飛躍し得たのかもしれない。しかしそれがたった

一人であったとしても --- 彼は人間がその外的な運命よりも内的に一層強くあり得る

ということの証人たち得るのである。しかもかかる証明は多かったのである。そしてそれ

は強制収容所においてばかりではない。人間は至る処で運命に対決せしめられるので

あり、単なる苦悩の状態から内的な業績をつくりだすかどうかという決断の前に置かれ

るのである。


 
 


本書 「苦悩の冠より引用


それにも拘わらず、私と語った時、彼女は快活であった。「私をこんなひどい目に

遭わしてくれた運命に対して私は感謝していますわ。」と言葉どおりに彼女は私に

言った。 「なぜかと言いますと、以前のブルジョア的生活で私は甘やかされてい

ましたし、本当に真剣に精神的な望みを追っていなかったからですの。」その

後の日に彼女は全く内面の世界へと向いていた。「あそこにある樹は一人ぽっち

の私のただ一つのお友達ですの。」と彼女は言い、バラックの窓の外を指した。

外では一本のカスタニエンの樹が丁度花盛りであった。病人の寝台の所に屈ん

で外を見るとバラックの病舎の小さな窓を通して丁度二つの蝋燭のような花をつ

けた一本の緑の枝を見ることができた。「この樹とよくお話しますの。」と彼女は

言った。私は一寸まごついて彼女の言葉の意味が判らなかった。彼女は譫妄状

態で幻覚を起こしているだろうか?不思議に思って私は彼女に訊いた。「樹はあ

なたに何か返事をしましたか? -しましたって!-では何て樹は言ったのですか

?」 彼女は答えた。「あの樹はこう申しましたの。私はここにいる-私は-ここに-

いる。私はいるのだ。永遠のいのちだ。」


 


目次


解説

1.プロローグ

2.アウシュヴィッツ到着

3.死の蔭の谷にて

4.非情の世界に抗して

5.発疹チブスの中へ

6.運命と死のたわむれ

7.苦悩の冠

8.絶望との闘い

9.深き淵より

訳者あとがき

写真図版




「夜と霧」

ヴィクトール・フランクル著 池田香代子訳

みすず書房 より引用





本書より引用


たとえば、強制収容所で亡くなった若い女性のこんな物語を。これは、わたし

自身が経験した物語だ。単純でごく短いのに、完成した詩のような趣きがあり、

わたしは心をゆさぶられずにはいられない。この若い女性は、自分が数日のう

ちに死ぬことを悟っていた。なのに、じつに晴れやかだった。「運命に感謝して

います。だって、わたしをこんなにひどい目にあわせてくれたんですもの」 彼

女はこのとおりにわたしに言った。 「以前、なに不自由なく暮らしていたとき、

わたしはすっかり甘やかされて、精神がどうこうなんて、まじめに考えたことが

ありませんでした」 その彼女が、最後の数日、内面性をどんどん深めていっ

たのだ。 「あの木が、ひとりぼっちのわたしの、たったひとりのお友だちなん

です」 彼女はそう言って、病棟の窓を指さした。外ではマロニエの木が、いま

まさに花の盛りを迎えていた。板敷きの病床の高さにかがむと、病棟の小さな

窓からは、花房をふたつつけた緑の枝が見えた。 「あの木とよくおしゃべりを

するんです」 わたしは当惑した。彼女の言葉をどう解釈したらいいのか、わか

らなかった。譫妄状態で、ときどき幻覚におちいるのだろうか。それでわたし

は、木もなにかいうんですか、とたずねた。そうだという。ではなんと? それ

にたいして、彼女はこう答えたのだ。 「木はこういうんです。わたしはここに

いるよ、わたしは、ここに、いるよ、わたしは命、永遠の命だって・・・・」


 
 


本書・役者あとがき より抜粋引用


若いころこの本に出会って深く感動し、影響を受けた者はおびただしい数にのぼる

だろう。私もその一人だ。高校生のときに読んで震撼し、そこにうねる崇高とも言う

べき思念の高潮に持ち上げられ、人間性の未聞の高みを垣間見た思いがした。そ

れを今なぜ改めて訳すのか。不審に思われる方もおられるだろう。私自身も、最初

は荒唐無稽な話だと思った。遠く学恩に浴してきた霜山訳に、そのようなことは断じ

てできない、とも思った。けれど、今この本を若い人に読んでもらいたい、という編集

者の熱意に心を動かされ、また霜山氏から思いがけない励ましをいただいて、僭越

は百も承知で改訳をお引き受けした。けれど、これは訳すべきだった、というのが、

訳了した感想だ。なぜなら、霜山氏が準拠した1947年刊の旧版とこのたび訳出

した1977年刊の新版では、かなりの異同があったからだ。細かいことから言うと、

旧版には多出した「モラル」ということばが、新版からほとんどすべて削られている。

残ったのは二ヶ所だけだ。その真意は推し量るしかないが、ここで扱われるべきは

精神医学であり、さらにはより根源的な人間性なのだ、とする筆者の考え方がそう

させたのではないか。時をおいて旧版を検証したとき、フランクルは、冷静な科学

者と立場から書いたつもりが、その実、それらの箇所ではやや主情的な方向に筆

がすべったと見たのではないか。しかし、私は旧版は旧版として擁護したい。これ

が書かれたのは、収容所解放直後と言っていい時期だ。「モラル」と書きたくなる

のも当然ではないか。モラルの荒廃を目の当たりにした無惨な経験に、ここまで

冷静に向き合った筆者の精神力には胸を衝かれるものがある。


 


目次


心理学者、強制収容所を体験する

知られざる強制収容所

上からの選抜と下からの選抜

被収容者119104の報告・・・・心理学的試み


第一段階 収容

アウシュヴィッツ駅

最初の選別

消毒

人に残されたもの・・・・裸の存在

最初の反応

「鉄条網に走る」?


第二段階 収容所生活

感動の消滅

苦痛

愚弄という伴奏

被収容者の夢

飢え

性的なことがら

非情ということ

政治と宗教

降霊術

内面への逃避

もはやなにも残されていなくても

壕のなかの瞑想

灰色の朝のモノローグ

収容所の芸術

収容所のユーモア

刑務所の囚人への羨望

なにかを回避するという幸運

発疹チフス収容所に行く?

孤独への渇望

運命のたわむれ

遺言の明記

脱走計画

いらだち

精神の自由

運命・・・・賜物

暫定的存在を分析する

教育者スピノザ

生きる意味を問う

苦しむことはなにかをなしとげること

なにかが待つ

時機にかなった言葉

医師、魂を教導する

収容所監視者の心理


第三段階 収容所から解放されて

放免


「夜と霧」と私 旧版訳者のことば(霜山徳繭)

訳者あとがき





「生きることと愛すること」W・エヴァレット著 菅沼りょ・訳 講談社現代新書 (1978年刊)より抜粋引用。



ヴィクトル・フランクルも同様のことを述べている。



「真に愛する人は、愛するときに、自分が心変わりすることなど考えない。これは、ほかの精神的な活動・・・たとえば、

価値の知覚や認識・・・のばあいと同様に、愛するときには相手の価値や本質に感情が向けられることを考えれば理解

できるだろう。一度2+2=4であるとわかれば、永久にそれを理解したのと同じである。『それだけですべてなのである』。

同様に、いったん愛の光のなかで他人を見、その人の本質を理解すれば、それですべてなのである。私はその真理に

従わなねばならないし、この愛に従わなければならない。私たちは真の愛を経験するやいなや、まるで『永遠の真理』を

認識したかのように、それを永遠に有効なものとして経験する。まったく同様に、愛が通常時において持続するかぎり、

それは必然的に『永遠の愛』として経験されるのだ。」



初期の著書「言語治療」において、フランクルは、ナチス政治犯捕虜収容所に入れられていたときに、妻に対して抱いた

感情について書いている。両親、兄弟および妻はみな収容所で死亡し、彼と妹だけが生き残ったのだった。



「愛は肉体的存在をはるかに超えるものである。愛のもっとも深い意味は、その人の精神的存在、内面の自己にある。

愛する人が実際に目の前にいようがいまいが、生存していようがいまいが、そんなことは重要ではなくなってくるので

ある。私は妻が生存しているかどうか知らなかったし、それを知るすべもなかった。(収容所にいるあいだ、一通の手紙

も受け取らなかった)。しかし、それは問題ではなかったし、べつに知る必要もなかった。私の深い愛や思考、そして最愛

の人の映像には、なにものも手を触れることができなかったからである。もし、妻が亡くなったということを死っていたと

しても、それによって、彼女の姿を思いうかべ、瞑想にふけることを妨げられなかっただろうし、彼女との精神的な対話

は生き生きとしたものであり、満足すべきものであったにちがいないと思う。『あなたの心に私を捺印のように押してくだ

さい。愛は死と同じくらい強いものなので』。」





2012年1月4日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



今から70年前にあった一つの実話を紹介しようと思います。映像は第二次世界大戦中、敵味方

なく愛された歌「リリー・マルレーン」 です。



☆☆☆☆☆☆☆



ところで、先年、ヨーロッパを旅行中、私は一つの興味深い話を聞きました。どこでしたか町の

名は忘れましたが、何でも、ドイツとの国境近くにあるフランスの一寒村に、今度の大戦中に

戦死した、フランスのゲリラ部隊十数名の墓があるのですが、その墓に混じって、ひとりの無名

のドイツ兵の墓が一つ立っているのです。そしてすでに、戦争も終って十数年経った今日も、

なお、その無名のドイツ兵の墓の前には、だれが供えるのか手向けの花の絶えたことがない

とのことです。いったい、そのドイツ兵とは何者なのかと尋ねると、村の人々はひとみに涙を光

らせながら、次のように話してくれることでしょう。



それは第二次世界大戦も末期に近いころのことでした。戦争勃発と共に、電光石火のような

ドイツ軍の進撃の前に、あえなくつぶれたフランスではありましたが、祖国再建の意気に燃え

るフランスの青年たちの中には、最後までドイツに対するレジスタンスに生きた勇敢な人々が

ありまして、ここかしこに神出鬼没なゲリラ戦を展開しては、ナチの将校を悩ましておりました。

が、武運拙くと言いましょうか、十数名のゲリラ部隊がついに敵の手に捕らえられました。残虐

なナチの部隊長は、なんの詮議もなく、直ちに全員に銃殺の刑を申し渡しました。ゲリラ部隊

の隊員の数と同じだけのドイツ兵がずらりと並んでいっせいに銃を構え、自分の目の前のフラ

ンス兵にねらいを定めて「撃て!」という号令を待ちました。と、間一髪、ひとりのドイツ兵が、

突然叫び声をあげました。



「隊長! 私の前のフランス人は重傷を受けて、完全に戦闘能力を失っています。こんな重傷

兵を撃ち殺すことはできません!」 今まで、かつて反抗されたことのないナチの隊長は怒りに

目もくらんだように、口から泡を吹きながら叫び返しました。「撃て! 撃たないなら、お前も、

そいつと一緒に撃ち殺すぞ!」と。けれど、そのドイツ兵は二度と銃を取り上げませんでした。

ソッと銃を足下におくと、静かな足取りで、ゲリラ部隊の中に割って入り、重傷を負うて、うめい

ているフランス兵をかかえ起こすと、しっかりと抱き締めました。次の瞬間、轟然といっせいに

銃が火を吐いて、そのドイツ兵とフランス兵とは折り重なるように倒れて息絶えて行ったという

のです。 (中略)



しかし、そのドイツ兵は撃ちませんでした。のみならず、自分も殺されて行きました。ところで

なにか得があったかとお尋ねになるなら、こう答えましょう。ひとりのドイツ兵の死はそれを

目撃した人々に忘れ得ぬ思い出を残したのみならず、ナチの残虐行為の一つはこの思い出

によって洗い浄められ、その話を伝え聞くほどの人々の心に、ほのぼのとした生きることの

希望を与えました。ナチの残虐にもかかわらず、人間の持つ良識と善意とを全世界の人々

の心に立証したのです。このような人がひとりでも人の世にいてくれたということで、私たちは

人生に絶望しないですむ。今は人々が猜疑と憎しみでいがみ合っていはいても、人間の心の

奥底にこのような生き方をする可能性が残っている限り、いつの日にか再びほんとうの心か

らの平和がやって来ると信ずることができ、人間というものに信頼をおくことができる・・・・これ

が、このドイツ兵の死がもたらした賜物でした。どこの生まれか、名も知らぬ、年もわからぬ

この無名の敵国の一兵士の墓の前に戦後十数年を経た今日、未だに手向けの花の絶える

ことのないという一つの事実こそ、彼の死の贈物に対する人類の感謝のあらわれでなくて何

でありましょう。(後略)



「生きるに値するいのち」小林有方神父 ユニヴァーサル文庫 昭和35年発行より引用



☆☆☆☆☆☆☆



ナチの残虐行為、特にユダヤ人虐殺(ホロコースト)は、生き残った人々の多くに死ぬまで

消え去ることのできない印を刻み込みました。600万人が犠牲になった強制収容所という

極限状況の中で、フランクル著「夜と霧」では人間の精神の自由さを、ヴィーゼル著「夜」

は神の死を、レーヴィ著「アウシュヴィッツは終わらない あるイタリア人生存者の考察」

は人間の魂への関心を決して絶やさなかったことを、そして大石芳野著「夜と霧をこえて 

ポーランド・強制収容所の生還者たち」では癒すことが出来ない忌まわしい記憶に苦しめ

られている人々を私たちに訴えかけています。しかしそのような絶望的な状況の中でもシ

ャート著「ヒトラーに抗した女たち」に見られる、ドイツ全体を覆う反ユダヤの流れに抵抗し

た人もいたのも事実です。



私自身、家族、国家、主義主張を守るため自分の生命を犠牲にすることとを否定するもの

ではありません。ただ先に紹介した一人のドイツ兵のことを思うと、家族、国家、主義主張

を守るため自分の生命を犠牲にすることとは違う次元に立っているよう気がしてなりません。

それは彼が助けることを選んだその瞬間、彼の未来の人生を、守りたかったものへ捧げる

という意味ではなく、未来へと向かって生きる自分自身に対しての意味を感じたと思うので

す。家族とか国家のためではなく、自分自身の未来に責任を持つために。



しかし、もし私が同じような状況に置かれたら間違いなく銃を撃つ側に立つでしょう。「これ

は戦争なのだ」と自分に言い聞かせながら。ただ、実際に銃を撃った他の兵士はその後

どのような人生を送ったのでしょうか。中には生き残って愛する女性と結婚し子育てをし

幸せな老後を迎えた人もいるかも知れません。ただ彼の意識のどこかにいつもこのドイツ

兵の行為が頭から離れなかったことは確かだと思います。「あの時自分がとった行動は

本当に正しかったのか」と。



この時期、夜の11時頃に東の空から「しし座」に輝く一等星レグルス(二重星)が登ってきま

す。77年前第二次世界大戦突入の時に、この星から船出した光が今、私たちの瞳に飛び

込んできています。当時の世界や人々に想いを馳せながら、春の予感を告げるレグルスを

見てみたいものです。



(K.K)


 
 


2012年1月11日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。



「ルルドの奇跡」で有名な聖ベルナデッタ(1844年〜1879年)の写真です。



昨日(1月10日)の投稿は少し気合が入りすぎたかなと思いますが、今日も少しだけ真面目に、

長くなりますのでお付き合いください。



私は教会を離れた身です。それは教会が悪いのではなく私自身の弱さ、未熟さがそうさせた

のだと断言できます。話は前後しますが、私は結婚する1ヵ月前にカトリック教会で洗礼を受

けましたが、それはアッシジの聖フランシスコを通してキリスト教に惹かれていたからだと思い

ます。



新婚旅行で、このアッシジ、そしてバチカンを巡りました。当時バチカンにはヨハネ・パウロ2世

に日本語を教えていた西山神父さんがいました。私の妻の知り合いで西山神父さんを知って

いる方がおり、その紹介で私たちは、バチカン宮殿の立ち入りを許可されていないところまで

案内してもらいました。



アッシジでは聖フランシスコゆかりの地を巡礼しました。このアッシジで強く心に残っているのは、

聖フランシスコに語りかけた十字架、彼ら兄弟会の心の故郷ポルチウンクラという小さな礼拝

堂、そして聖フランシスコの精神を最も体現したと言われる聖クララの遺体です。



聖クララの遺体は黒くミイラ化しているものの、死後750年経っても腐敗を免れています。写真

の聖ベルナデッタも死後130年経っても腐敗していません。この「腐敗しない」体というものをど

う捉えていいのでしょう。ちなみに教会には沢山の聖人がいますが、その全てが腐敗しないと

いうことではないのです。アッシジの聖フランシスコもそうですし、前の投稿で紹介したピオ神父

もその遺体は腐敗していました。



この答は一人一人違うのかも知れませんし、現代科学では説明できなくとも将来その秘密が

解明される時が来るかも知れません。ただ当時の私は深く考えもせず不思議な光景だとしか

見ていなかったように思います。バチカン宮殿の奥にあるヨハネ・パウロ2世の「祈る部屋」に

は十字架のないイエス・キリスト像がありました。西山神父さんは「これは法王自らが十字架を

背負わなければならないことを意味している」と説明されておりましたが、この部屋の近くの廊

下に最初の殉教者ステファノの遺体(首)がガラスケースに置かれていました。



私自身歴史には詳しくないのですが、紀元後35年か36年に聖ステファノは石打ちの刑に処せ

られます。そしてそれから約300年後のホノリウス帝の時にステファノの遺体が発見されます。

恐らくそれ以降は人目に触れさせずにバチカンに保管されていたのだと思います。その遺体

(首)は腐敗していませんでした。ただ顔の半分にひどい拷問を受けた跡が残り、耐え難い苦

痛のうちに絶命したことがわかります。しかしこの遺体も十字架のないイエス像と同じように

法王自らが負わなければならない責務を思い起こさせるためなのだと感じてなりませんでした。



聖ステファノ、聖ベルナデッタ、聖クララの腐敗しない遺体をどのように解釈したらいいのでしょ

う。それは神からの伝言であると私は感じています。ただ、その伝言から何を受け取るかは一

人一人に託されているように思います。



最後に私に関してですが、キリスト教の霊性と先住民の霊性が合い交わるところを捜している

のかも知れません。1492年のコロンブスのアメリカ大陸上陸から500年以上にも渡る、先住民

の辿ってきた長き苦難の道にキリスト教も深く関わってきました。その疑問が頭から離れない

でいるのかも知れませんが、ただそんな探求に意味があるのかもわかりませんし、私みたい

なろくでもない野朗がやること自体滑稽なことであり、必ずどこかで挫折するとは思います。そ

んな私でも、心の拠り所としているのは、アウシュビッツで亡くなった無名の女性の魂なのかも

知れません。それを紹介して終わりにします。



☆☆☆

それにも拘わらず、私と語った時、彼女は快活であった。「私をこんなひどい目に遭わしてくれ

た運命に対して私は感謝していますわ。」と言葉どおりに彼女は私に言った。 「なぜかと言いま

すと、以前のブルジョア的生活で私は甘やかされていましたし、本当に真剣に精神的な望みを

追っていなかったからですの。」その最後の日に彼女は全く内面の世界へと向いていた。「あそ

こにある樹は一人ぽっちの私のただ一つのお友達ですの。」と彼女は言い、バラックの窓の外

を指した。外では一本のカスタニエンの樹が丁度花盛りであった。病人の寝台の所に屈んで外

を見るとバラックの病舎の小さな窓を通して丁度二つの蝋燭のような花をつけた一本の緑の枝

を見ることができた。「この樹とよくお話しますの。」と彼女は言った。私は一寸まごついて彼女の

言葉の意味が判らなかった。彼女は譫妄状態で幻覚を起こしているだろうか?不思議に思って

私は彼女に訊いた。「樹はあなたに何か返事をしましたか?-しましたって!-では何て樹は言っ

たのですか?」 彼女は答えた。「あの樹はこう申しましたの。私はここにいる-私は-ここに-いる。

私はいるのだ。永遠のいのちだ。」

フランクル「夜と霧」より引用

☆☆☆



(K.K)


 
 

2013年6月4日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。




ニーチェと宮沢賢治(写真は1年前に作ったレゴの蒸気機関車です)



ニーチェの「神は死んだ」の言葉に象徴される虚無主義(ニヒリズム)と「超人」思想。



私はニーチェの著作に触れたことがなく正しく読み取っていないかも知れませんが、、現世から目を背けている

当時の風潮に対して、彼は果敢な挑戦状を叩きつけたのだと思います。



しかし、来世のことだけを語る宗教への断罪と虚無主義。一部において何故彼がこう考えたのか納得はするも

のの、私たち一人一人は空気や水・食べ物など、地球や他の生命が養い創ったもののなかでしか生きられま

せん。人間は決して単独で存在できるものではありませんし、他のものとの関係性なくしては生きられないので

はないかと疑問に思ったのも事実です。



デカルトの「われ思う、ゆえにわれあり」からニーチェ、ハイデッガー。彼らの「個(人間)」だけを世界から切り

離した思索、人間中心主義が横行した西洋哲学に対して、梅原猛さんはその著「人類哲学序説」の中で鋭く

批判しています。



これらの西洋哲学者の対極にいるのが宮沢賢治先住民と呼ばれる人なのかも知れません。西洋哲学が

人間を世界から切り離して真理に近づこうとしていたのに対し、賢治や先住民は他のものとの関係性(繋がり)

を基軸に据え、賢治の場合は「銀河鉄道の夜」などの童話を通して私たち後世の人に想いを託したのでしょう。



賢治が言う「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という言葉は、互いの繋がりを

真に肌で感じた者にしか発することが出来ない言葉なのだと思います。



梅原さんは前述した本の中で、宮沢賢治と江戸時代の画家「伊藤若沖」を紹介され、二人の思想の背景には

「草木国土悉皆成仏(そうもくこくどしっかいじょうぶつ)」(国土や動物・草木も仏性を持ち成仏できる意味)が

あり、縄文時代アイヌを含む世界各地の先住民の世界観に共通しているものがあると言われます。



またノーベル賞を受賞した福井謙一さんの言葉「科学はいまに、裁かれる日がくるだろう。自然を征服する科学

および科学技術から、自然と共生する科学および科学技術へと変わらなければいけない」を紹介されていました

が、科学技術文明の基となったデカルト以来の西洋哲学にも同じことが言えると主張されています。



私たちはデカルト以来の西洋哲学を、反面教師として捉える時期なのかも知れません。



ニーチェの「神は死んだ」、私は彼の思索の片鱗も理解できていないかも知れませんが、虚無としか映らない

状況のなか一筋の光りを見た女性がいました。



ニーチェの「超人」思想がヒトラーに悪用され、ハイデッガーがナチスの思想ではなくヒトラーの強い意志に魅了

されていた同じ頃、アウシュヴィッツの強制収容所で亡くなった無名の人ですが、賢治の銀河鉄道と同じように

多くの人の道標として、これからもその軌道を照らしていくのだと思います。



最後に、フランクル「夜と霧」から抜粋引用し終わりにします。



☆☆☆☆



それにも拘わらず、私と語った時、彼女は快活であった。



「私をこんなひどい目に遭わしてくれた運命に対して私は感謝していますわ。」と言葉どおりに彼女は私に言った。



「なぜかと言いますと、以前のブルジョア的生活で私は甘やかされていましたし、本当に真剣に精神的な望みを

追っていなかったからですの。」



その最後の日に彼女は全く内面の世界へと向いていた。「あそこにある樹は一人ぽっちの私のただ一つのお友達

ですの。」と彼女は言い、バラックの窓の外を指した。



外では一本のカスタニエンの樹が丁度花盛りであった。



病人の寝台の所に屈んで外を見るとバラックの病舎の小さな窓を通して丁度二つの蝋燭のような花をつけた

一本の緑の枝を見ることができた。



「この樹とよくお話しますの。」と彼女は言った。



私は一寸まごついて彼女の言葉の意味が判らなかった。彼女は譫妄状態で幻覚を起こしているだろうか? 

不思議に思って私は彼女に訊いた。



「樹はあなたに何か返事をしましたか? -しましたって!-では何て樹は言ったのですか?」



彼女は答えた。



「あの樹はこう申しましたの。私はここにいる-私は-ここに-いる。私はいるのだ。永遠のいのちだ。」



☆☆☆☆






Forgetful? Distracted? Foggy? How to keep your brain young | The Independent




人類発祥時からの流れをつかむ、その探求を避けては真の哲学の意味など見出せないでしょう。

哲学=西洋哲学ではなく、人類が先ず世界とどのように関わってきたのか、太古からの生き方を

受け継ぐ世界各地の先住民族の考え方や視点、そしてその世界観を知ることを基底としなければ

ならないと思います。現在の自分自身の立っている場を正しく捉えるためにも、この探求は必要

不可欠なものだと感じます。



「ギリシャ、エジプト、古代印度、古代中国、世界の美、芸術・科学におけるこの美の純粋にして正しい

さまざまの反映、宗教的信条を持たない人間の心のひだの光景、これらすべてのものは、明らかに

キリスト教的なものと同じくらい、私をキリストの手にゆだねるために貢献したという私の言葉も信じて

いただいてよいと思います。より多く貢献したと申してもよいとすら思うのです。眼に見えるキリスト教

の外側にあるこれらのものを愛することが、私を教会の外側に引き留めるのです。」

シモーヌ・ヴェイユ「神を待ちのぞむ」より






アビラの聖女テレサ(イエズスの聖テレジア)の生涯と「霊魂の城」

「夜と霧」 ドイツ強制収容所の体験記録 ヴィクトール・フランクル著 霜山徳繭訳 みすず書房

「100の思考実験: あなたはどこまで考えられるか」ジュリアン バジーニ (著), 河井美咲 (イラスト), 向井 和美 (翻訳) 紀伊国屋書店

「薩垂屋多助 インディアンになった日本人」 スーザン小山 著

「シャーマニズムの精神人類学」癒しと超越のテクノロジー ロジャー・ウォルシュ著 安藤治+高岡よし子訳 春秋社

「哲学大図鑑」ウィル バッキンガム (著), 小須田 健 (翻訳) 三省堂

「チベット永遠の書・宇宙より遥かに深く」テオドール・イリオン著 林陽訳 徳間書店

「人類哲学序説」梅原猛・著 岩波新書

「日本人の魂の原郷 沖縄久高島」比嘉康雄著 集英社新書

「みるみる理解できる相対性理論」Newton 別冊

「相対性理論を楽しむ本」よくわかるアインシュタインの不思議な世界 佐藤勝彦・監修

「生物と無生物のあいだ」福岡伸一 著 講談社現代新書

「脳科学が解き明かす 善と悪」なぜ虐殺は起きるのか ナショナルジオグラフィック

「英語化は愚民化」施光恒・著 同化政策の悲劇を知らない悲しい日本人

「進化しすぎた脳」 中高生と語る大脳生理学の最前線 池谷裕二著 講談社

「野の百合・空の鳥」&「死に至る病 」(漫画) キルケゴール(キェルケゴール)

「生と死の北欧神話」水野知昭・著 松柏社

プラトン 「饗宴」・「パイドロス」

「人類がたどってきた道 “文化の多様化”の起源を探る」海部陽介著 NHKブックス

良寛『詩歌集』 「どん底目線」で生きる  (100分 de 名著) NHKテレビテキスト 龍宝寺住職 中野東禅・著

カール・ラーナー古希記念著作選集「日常と超越 人間の道とその源」カール・ラーナー著 田淵次男 編 南窓社

「ネイティブ・アメリカン 叡智の守りびと」ウォール&アーデン著 舟木 アデル みさ訳 築地書館

「ホピ 神との契約」この惑星を救うテククワ・イカチという生き方 トーマス・E・マイルス+ホピ最長老 ダン・エヴェヘマ 林陽訳 徳間書店

「火の神の懐にて ある古老が語ったアイヌのコスモロジー」松居友著 小田イト語り 洋泉社

「新版 日本の深層」縄文・蝦夷文化を探る 梅原猛 著 佼成出版社

「沖縄文化論 忘れたれた日本」岡本太郎著 中公文庫

サンデル「正義とは」ハーバード白熱教室 & 「ソクラテスの弁明(マンガで読む名作)」プラトン・原作

「意識の進化とDNA」柳澤桂子著 集英社文庫

「宗教の自殺 さまよえる日本人の魂」 梅原猛 山折哲雄 著 祥伝社

「動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか」福岡伸一 著 木楽舎

「アンデス・シャーマンとの対話」宗教人類学者が見たアンデスの宇宙観 実松克義著 現代書館

「沖縄の宇宙像 池間島に日本のコスモロジーの原型を探る」松井友 著 洋泉社

「木が人になり、人が木になる。 アニミズムと今日」岩田慶治著 第16回 南方熊楠賞 受賞 人文書館

「史上最強の哲学入門」飲茶・著 河出文庫

「10代からの哲学図鑑」マーカス・ウィークス著 スティーブン・ロー監修 日暮雅通・訳 三省堂

「面白いほどよくわかるギリシャ哲学」左近司 祥子・小島 和男 (著)

「哲学者とオオカミ 愛・死・幸福についてのレッスン」マーク・ローランズ著 今泉みね子・訳 白水社

「エデンの彼方」狩猟採集民・農耕民・人類の歴史 ヒュー・ブロディ著 池央耿・訳 草思社

「ワープする宇宙 5次元時空の謎を解く」 リサ・ランドール著 塩原通緒・訳 NHK出版

「カラマーゾフの兄弟 (まんがで読破)」ドストエフスキー・作 バラエティアートワークス

「罪と罰 (まんがで読破)」ドストエフスキー・作 バラエティアートワークス

「夜間飛行 (まんがで読破)」サン=テグジュペリ・作 バラエティアートワークス

「若きウェルテルの悩み (まんがで読破)」ゲーテ・作 バラエティアートワークス



美に共鳴しあう生命

オオカミの肖像








夜明けの詩(厚木市からの光景)

「夜と霧」 フランクル

影響を受けた人・本

神を待ちのぞむ


「夜と霧」に戻る