「夜と霧」 ドイツ強制収容所の体験記録
ヴィクトール・フランクル著 霜山徳繭訳
みすず書房 より引用
本書 「苦悩の冠」より引用
ドストエフスキーはかつて「私は私の苦悩にふさわしくなくなるということだけを恐れた」と 言った。もし人が、その収容所での行動やその苦悩や死が今問題になっている究極の かつ失われ難い人間の内的な自由を証明しているようなあの殉教者的な人間を知った ならば、このドストエフスキーの言葉がしばしば頭に浮かんでくるに違いない。彼等はま さに「その苦悩にふさわしく」あったということが言えるのであろう。彼等は義しき苦悩の 中には一つの業績、内的な業績が存するということの証を立てたのである。人が彼から 最後の息を引きとるまで奪うことができなかった人間の精神の自由は、また彼が最後の 息を引きとるまで彼の生活を有意義に形成する機会を彼に見出さしめたのである。なぜ ならば創造的に価値を実現化することができる活動的生活や、また美の体験や芸術や 自然の体験の中に充足される享受する生活が意義をもつばかりでなく、さらにまた創造 的な価値や体験的な価値を実現化する機会がほとんどないような生活 --- たとえば 強制収容所におけるがごとき --- でも意義をもっているのである。すなわちなお倫理的 に高い価値の行為の最後の可能性を許していたのである。それはつまり人間が全く外部 から強制された存在のこの制限に対して、いかなる態度をとるかという点において現わ れてくるのである。創造的及び享受的生活は囚人にはとっくに閉ざされている。しかし 創造的及び享受的生活ばかりが意味をもっているわけではなく、生命そのものが一つ の意味をもっているなら、苦悩もまた一つの意味をもっているに違いない。苦悩が生命 に何らかの形で属しているならば、また運命も死もそうである。苦難と死は人間の実存 を始めて一つの全体にするのである! 一人の人間がどんなに彼の避けられ得ない 運命とそれが彼に課する苦悩とを自らに引き受けるかというやり方の中に、すなわち 人間が彼の苦悩を彼の十字架としていかに引き受けるかというやり方の中に、たとえ どんな困難の状況にあってもなお、生命の最後の一分まで、生命を有意義に形づくる 豊かな可能性が開かれているのである --- ある人間が勇気と誇りと他人への愛を持ち 続けていたか、それとも極端に先鋭化した自己保持のための闘いにおいて彼の人間性 を忘れ、収容所囚人の心理について既述したことを想起せしめるような羊群中の一匹 に完全になってしまったか --- その苦悩に満ちた状態と困難な運命とが彼に示した 倫理的価値可能性を人間が実現化したかあるいは失ったか --- そして彼が「苦悩に ふさわしく」あったかあるいはそうでなかったか --- 。かかる考察を現実から遠いとか 世間離れしているとか考えてはいけない。確かにかかる道徳的な高さはごく僅かな人間 にのみ可能であり、ごく僅かな人間だけが収容所で内的な自由について充分知ってお り、苦悩が可能にした価値の実現へと飛躍し得たのかもしれない。しかしそれがたった 一人であったとしても --- 彼は人間がその外的な運命よりも内的に一層強くあり得る ということの証人たち得るのである。しかもかかる証明は多かったのである。そしてそれ は強制収容所においてばかりではない。人間は至る処で運命に対決せしめられるので あり、単なる苦悩の状態から内的な業績をつくりだすかどうかという決断の前に置かれ るのである。
|
本書 「苦悩の冠より引用
それにも拘わらず、私と語った時、彼女は快活であった。「私をこんなひどい目に 遭わしてくれた運命に対して私は感謝していますわ。」と言葉どおりに彼女は私に 言った。 「なぜかと言いますと、以前のブルジョア的生活で私は甘やかされてい ましたし、本当に真剣に精神的な望みを追っていなかったからですの。」その最 後の日に彼女は全く内面の世界へと向いていた。「あそこにある樹は一人ぽっち の私のただ一つのお友達ですの。」と彼女は言い、バラックの窓の外を指した。 外では一本のカスタニエンの樹が丁度花盛りであった。病人の寝台の所に屈ん で外を見るとバラックの病舎の小さな窓を通して丁度二つの蝋燭のような花をつ けた一本の緑の枝を見ることができた。「この樹とよくお話しますの。」と彼女は 言った。私は一寸まごついて彼女の言葉の意味が判らなかった。彼女は譫妄状 態で幻覚を起こしているだろうか?不思議に思って私は彼女に訊いた。「樹はあ なたに何か返事をしましたか? -しましたって!-では何て樹は言ったのですか ?」 彼女は答えた。「あの樹はこう申しましたの。私はここにいる-私は-ここに- いる。私はいるのだ。永遠のいのちだ。」
|
目次
解説 1.プロローグ 2.アウシュヴィッツ到着 3.死の蔭の谷にて 4.非情の世界に抗して 5.発疹チブスの中へ 6.運命と死のたわむれ 7.苦悩の冠 8.絶望との闘い 9.深き淵より 訳者あとがき 写真図版
|
「夜と霧」
ヴィクトール・フランクル著 池田香代子訳
みすず書房 より引用
本書より引用
たとえば、強制収容所で亡くなった若い女性のこんな物語を。これは、わたし 自身が経験した物語だ。単純でごく短いのに、完成した詩のような趣きがあり、 わたしは心をゆさぶられずにはいられない。この若い女性は、自分が数日のう ちに死ぬことを悟っていた。なのに、じつに晴れやかだった。「運命に感謝して います。だって、わたしをこんなにひどい目にあわせてくれたんですもの」 彼 女はこのとおりにわたしに言った。 「以前、なに不自由なく暮らしていたとき、 わたしはすっかり甘やかされて、精神がどうこうなんて、まじめに考えたことが ありませんでした」 その彼女が、最後の数日、内面性をどんどん深めていっ たのだ。 「あの木が、ひとりぼっちのわたしの、たったひとりのお友だちなん です」 彼女はそう言って、病棟の窓を指さした。外ではマロニエの木が、いま まさに花の盛りを迎えていた。板敷きの病床の高さにかがむと、病棟の小さな 窓からは、花房をふたつつけた緑の枝が見えた。 「あの木とよくおしゃべりを するんです」 わたしは当惑した。彼女の言葉をどう解釈したらいいのか、わか らなかった。譫妄状態で、ときどき幻覚におちいるのだろうか。それでわたし は、木もなにかいうんですか、とたずねた。そうだという。ではなんと? それ にたいして、彼女はこう答えたのだ。 「木はこういうんです。わたしはここに いるよ、わたしは、ここに、いるよ、わたしは命、永遠の命だって・・・・」
|
本書・役者あとがき より抜粋引用
若いころこの本に出会って深く感動し、影響を受けた者はおびただしい数にのぼる だろう。私もその一人だ。高校生のときに読んで震撼し、そこにうねる崇高とも言う べき思念の高潮に持ち上げられ、人間性の未聞の高みを垣間見た思いがした。そ れを今なぜ改めて訳すのか。不審に思われる方もおられるだろう。私自身も、最初 は荒唐無稽な話だと思った。遠く学恩に浴してきた霜山訳に、そのようなことは断じ てできない、とも思った。けれど、今この本を若い人に読んでもらいたい、という編集 者の熱意に心を動かされ、また霜山氏から思いがけない励ましをいただいて、僭越 は百も承知で改訳をお引き受けした。けれど、これは訳すべきだった、というのが、 訳了した感想だ。なぜなら、霜山氏が準拠した1947年刊の旧版とこのたび訳出 した1977年刊の新版では、かなりの異同があったからだ。細かいことから言うと、 旧版には多出した「モラル」ということばが、新版からほとんどすべて削られている。 残ったのは二ヶ所だけだ。その真意は推し量るしかないが、ここで扱われるべきは 精神医学であり、さらにはより根源的な人間性なのだ、とする筆者の考え方がそう させたのではないか。時をおいて旧版を検証したとき、フランクルは、冷静な科学 者と立場から書いたつもりが、その実、それらの箇所ではやや主情的な方向に筆 がすべったと見たのではないか。しかし、私は旧版は旧版として擁護したい。これ が書かれたのは、収容所解放直後と言っていい時期だ。「モラル」と書きたくなる のも当然ではないか。モラルの荒廃を目の当たりにした無惨な経験に、ここまで 冷静に向き合った筆者の精神力には胸を衝かれるものがある。
|
目次
心理学者、強制収容所を体験する 知られざる強制収容所 上からの選抜と下からの選抜 被収容者119104の報告・・・・心理学的試み
第一段階 収容 アウシュヴィッツ駅 最初の選別 消毒 人に残されたもの・・・・裸の存在 最初の反応 「鉄条網に走る」?
第二段階 収容所生活 感動の消滅 苦痛 愚弄という伴奏 被収容者の夢 飢え 性的なことがら 非情ということ 政治と宗教 降霊術 内面への逃避 もはやなにも残されていなくても 壕のなかの瞑想 灰色の朝のモノローグ 収容所の芸術 収容所のユーモア 刑務所の囚人への羨望 なにかを回避するという幸運 発疹チフス収容所に行く? 孤独への渇望 運命のたわむれ 遺言の明記 脱走計画 いらだち 精神の自由 運命・・・・賜物 暫定的存在を分析する 教育者スピノザ 生きる意味を問う 苦しむことはなにかをなしとげること なにかが待つ 時機にかなった言葉 医師、魂を教導する 収容所監視者の心理
第三段階 収容所から解放されて 放免
「夜と霧」と私 旧版訳者のことば(霜山徳繭) 訳者あとがき
|
「生きることと愛すること」W・エヴァレット著 菅沼りょ・訳 講談社現代新書 (1978年刊)より抜粋引用。 ヴィクトル・フランクルも同様のことを述べている。 「真に愛する人は、愛するときに、自分が心変わりすることなど考えない。これは、ほかの精神的な活動・・・たとえば、 価値の知覚や認識・・・のばあいと同様に、愛するときには相手の価値や本質に感情が向けられることを考えれば理解 できるだろう。一度2+2=4であるとわかれば、永久にそれを理解したのと同じである。『それだけですべてなのである』。 同様に、いったん愛の光のなかで他人を見、その人の本質を理解すれば、それですべてなのである。私はその真理に 従わなねばならないし、この愛に従わなければならない。私たちは真の愛を経験するやいなや、まるで『永遠の真理』を 認識したかのように、それを永遠に有効なものとして経験する。まったく同様に、愛が通常時において持続するかぎり、 それは必然的に『永遠の愛』として経験されるのだ。」 初期の著書「言語治療」において、フランクルは、ナチス政治犯捕虜収容所に入れられていたときに、妻に対して抱いた 感情について書いている。両親、兄弟および妻はみな収容所で死亡し、彼と妹だけが生き残ったのだった。 「愛は肉体的存在をはるかに超えるものである。愛のもっとも深い意味は、その人の精神的存在、内面の自己にある。 愛する人が実際に目の前にいようがいまいが、生存していようがいまいが、そんなことは重要ではなくなってくるので ある。私は妻が生存しているかどうか知らなかったし、それを知るすべもなかった。(収容所にいるあいだ、一通の手紙 も受け取らなかった)。しかし、それは問題ではなかったし、べつに知る必要もなかった。私の深い愛や思考、そして最愛 の人の映像には、なにものも手を触れることができなかったからである。もし、妻が亡くなったということを死っていたと しても、それによって、彼女の姿を思いうかべ、瞑想にふけることを妨げられなかっただろうし、彼女との精神的な対話 は生き生きとしたものであり、満足すべきものであったにちがいないと思う。『あなたの心に私を捺印のように押してくだ さい。愛は死と同じくらい強いものなので』。」 |
2012年1月4日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。
|
2012年1月11日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。
|
2013年6月4日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。 ニーチェと宮沢賢治(写真は1年前に作ったレゴの蒸気機関車です) ニーチェの「神は死んだ」の言葉に象徴される虚無主義(ニヒリズム)と「超人」思想。 私はニーチェの著作に触れたことがなく正しく読み取っていないかも知れませんが、、現世から目を背けている 当時の風潮に対して、彼は果敢な挑戦状を叩きつけたのだと思います。 しかし、来世のことだけを語る宗教への断罪と虚無主義。一部において何故彼がこう考えたのか納得はするも のの、私たち一人一人は空気や水・食べ物など、地球や他の生命が養い創ったもののなかでしか生きられま せん。人間は決して単独で存在できるものではありませんし、他のものとの関係性なくしては生きられないので はないかと疑問に思ったのも事実です。 デカルトの「われ思う、ゆえにわれあり」からニーチェ、ハイデッガー。彼らの「個(人間)」だけを世界から切り 離した思索、人間中心主義が横行した西洋哲学に対して、梅原猛さんはその著「人類哲学序説」の中で鋭く 批判しています。 これらの西洋哲学者の対極にいるのが宮沢賢治や先住民と呼ばれる人なのかも知れません。西洋哲学が 人間を世界から切り離して真理に近づこうとしていたのに対し、賢治や先住民は他のものとの関係性(繋がり) を基軸に据え、賢治の場合は「銀河鉄道の夜」などの童話を通して私たち後世の人に想いを託したのでしょう。 賢治が言う「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」という言葉は、互いの繋がりを 真に肌で感じた者にしか発することが出来ない言葉なのだと思います。 梅原さんは前述した本の中で、宮沢賢治と江戸時代の画家「伊藤若沖」を紹介され、二人の思想の背景には 「草木国土悉皆成仏(そうもくこくどしっかいじょうぶつ)」(国土や動物・草木も仏性を持ち成仏できる意味)が あり、縄文時代やアイヌを含む世界各地の先住民の世界観に共通しているものがあると言われます。 またノーベル賞を受賞した福井謙一さんの言葉「科学はいまに、裁かれる日がくるだろう。自然を征服する科学 および科学技術から、自然と共生する科学および科学技術へと変わらなければいけない」を紹介されていました が、科学技術文明の基となったデカルト以来の西洋哲学にも同じことが言えると主張されています。 私たちはデカルト以来の西洋哲学を、反面教師として捉える時期なのかも知れません。 ニーチェの「神は死んだ」、私は彼の思索の片鱗も理解できていないかも知れませんが、虚無としか映らない 状況のなか一筋の光りを見た女性がいました。 ニーチェの「超人」思想がヒトラーに悪用され、ハイデッガーがナチスの思想ではなくヒトラーの強い意志に魅了 されていた同じ頃、アウシュヴィッツの強制収容所で亡くなった無名の人ですが、賢治の銀河鉄道と同じように 多くの人の道標として、これからもその軌道を照らしていくのだと思います。 最後に、フランクル「夜と霧」から抜粋引用し終わりにします。 ☆☆☆☆ それにも拘わらず、私と語った時、彼女は快活であった。 「私をこんなひどい目に遭わしてくれた運命に対して私は感謝していますわ。」と言葉どおりに彼女は私に言った。 「なぜかと言いますと、以前のブルジョア的生活で私は甘やかされていましたし、本当に真剣に精神的な望みを 追っていなかったからですの。」 その最後の日に彼女は全く内面の世界へと向いていた。「あそこにある樹は一人ぽっちの私のただ一つのお友達 ですの。」と彼女は言い、バラックの窓の外を指した。 外では一本のカスタニエンの樹が丁度花盛りであった。 病人の寝台の所に屈んで外を見るとバラックの病舎の小さな窓を通して丁度二つの蝋燭のような花をつけた 一本の緑の枝を見ることができた。 「この樹とよくお話しますの。」と彼女は言った。 私は一寸まごついて彼女の言葉の意味が判らなかった。彼女は譫妄状態で幻覚を起こしているだろうか? 不思議に思って私は彼女に訊いた。 「樹はあなたに何か返事をしましたか? -しましたって!-では何て樹は言ったのですか?」 彼女は答えた。 「あの樹はこう申しましたの。私はここにいる-私は-ここに-いる。私はいるのだ。永遠のいのちだ。」 ☆☆☆☆ |
Forgetful? Distracted? Foggy? How to keep your brain young | The Independent