AllPosters |
AllPosters |
「Assisi」日本語案内書より
聖フランシスコは1181年から1182年の冬、アッシジの裕福な商人ピエトロ・ ベルナルドネを父とし、ピカと呼ばれたヨアンナを母として生まれました。イエズ ス・キリストと同じように、馬小屋で生まれたと伝えられ、今もその場所はチャ ペルとして残っています。若い時は、世の常の若者のように、金に任せて青春 を楽しんでいましたが、18歳の時、アッシジといつも力を争っていた大都市ぺ ルジアとの戦争に参加し、敗れて捕虜となりました。やがてアッシジに帰りま すが、あるとき病気になったのがもとで、1205年から1209年にかけて精神 的危機に落入ってしまいます。しかし次第にそれを乗り越えて行き、ついには 後にフランシスカン理想と呼ばれるものを育てあげるのでした。・・・・・
十字軍に加わって、スポレトの町に泊ったとき、キリストの示しに出会い、この 世の主君に仕えるより神に仕えることを選び、サン・ダミアノ教会で祈りをして いたとき、そこに掛っていた十字架から「私の教会を建て直せ」という声を聞 き、壊れた教会を見つけては修理に励んでいました。しかし、これが精神的 な意味で教会を建て直すことであることに気がついたフランシスコは、イエズ スの教えを徹底的に生きること、つまりイエズスが生活したように生活する事 の決心をします。この世の財産を投げ捨て、貧しい生活に徹して生きるフラン シスコを見て、やがて人々は彼を「ポベレルロ」(貧しき人)と呼ぶようになり この言葉は今でも聖フランシスコの代名詞になっています。・・・・・・・
あらゆる圧迫にもくじけず、人々に改心を勧め、「平和と愛」を説くフランシスコ の姿に人々は胸を打たれ、彼の生活に共鳴する者も12人集まります。そこで、 フランシスコはローマ法王の認可を受け、「小さき兄弟会」または「償いの会」と 呼ばれる会の創立に踏み切りました。そのころの最初の修道院が(というより 豚小屋でした)アッシジの駅からほど遠くない所にあるリボトルト教会です。12 11年には、現在大きな教会の中に包まれているサンタ・マリア・デリ・アンゼリ に移りましたが、ここが聖人の生涯を通じて最も愛しい場所、修道会の中心、 そしてついには聖人の帰天の場ともなりました。聖人の活動はイタリア国内だ けに留まらず、会員をトルコに派遣するかたわら、自分も殉教の熱にもえて トルコに出掛けて布教しています。・・・・・・・・・・・・・・・・・
1212年には、聖クララを始めとする女性のための修道会も創立しました。一般 に「クララ会」と呼ばれているのがそれです。1221年以後は、フランシスコの内 面が、ますます神に高められて行く過程を見ることができます。1224年9月17 日、つまり死の2年前、ベルナ山でイエズス・キリストに倣い、40日40夜の断食 をし黙想をしていたとき、フランシスコはキリストと同じ傷を両手両足そしてわき腹 に受けました。フランシスコにとって、目に見えるもの、手に触れるものすべてが 神のみ業であり、人間にとっては兄弟であるという心の高見にまで達しました。
ここから有名な「太陽の賛歌」が生まれるのです。「太陽なる兄弟、姉妹なる月」 と自然を呼んだフランシスコは、死さえも「姉妹なる死」と喜んで迎えます。こうし て1226年10月3日の夕暮、まずアッシジからサンタ・マリア・デリ・アンゼリ(ポ ルチウンクラともいいます)に運ばせる途中、かってライ病院があったあたりで担 架を止めさせ、アッシジの町を祝福した後、サンタ・マリア・デリ・アンゼリで息を引 きとりました。最後の最後まで、イエズス・キリストに倣うことを心掛けたフランシ スコは死に方さえもキリストに倣い裸で地面に横たえてくれるよう願いました。
すべてを捨て去ることを命じたフランシスコでしたが、人間的な暖かさを失わな かった彼は、会員たちの憩いの場、故里として、このサンタ・マリア・デリ・アン ゼリだけは所有することを拒みませんでした。フランシスコの姿を、生き方を今に 伝える「聖フランシスコの小さき花」という本の中には、どれほどこのポルチウン クラ(サンタ・マリア・デリ・アンゼリ)が登場することでしょう!・・・・・・・
アッシジの聖フランシスコの遺体
|
|
神よ、造られたすべてのものによって、わたしはあなたを賛美します。 わたしたちの兄弟、太陽によってあなたを賛美します。 太陽は光りをもってわたしたちを照らし、その輝きはあなたの姿を現します。 わたしたちの姉妹、月と星によってあなたを賛美します。 月と星はあなたのけだかさを受けています。 わたしたちの兄弟、風によってあなたを賛美します。 風はいのちのあるものを支えます。 わたしたちの姉妹、水によってあなたを賛美します。 水はわたしたちを清め、力づけます。 わたしたちの兄弟、火によってあなたを賛美します。 火はわたしたちを暖め、よろこばせます。
わたしたちの姉妹、母なる大地によって賛美します。 大地は草や木を育て、みのらせます。 神よ、あなたの愛のためにゆるし合い、 病と苦しみを耐え忍ぶ者によって、わたしはあなたを賛美します。 終わりまで安らかに耐え抜いく者は、あなたから永遠の冠を受けます。
わたしたちの姉妹、体の死によって、あなたを賛美します。 この世に生を受けたものは、この姉妹から逃れることはできません。 大罪のうちに死ぬ人は不幸な者です。 神よ、あなたの尊いみ旨を果たして死ぬ人は幸いな者です。 第二の死は、かれを損なうことはありません。 神よ、造られたすべてのものによって、わたしは深くへりくだってあなたを賛美し、
感謝します。
アッシジの聖フランシスコの遺体の一部
|
2013年3月24日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。 (大きな画像) 新しく法王になったフランチェスコT世の写真(他のサイトより引用)ですが、フランチェスコという名前は13世紀に生きたアッシジの 聖フランシスコ(フランチェスコ)から頂いたものと聴き感慨深いものを感じてなりませんでした。 また新法王フランチェスコT世の言動を見ると、アッシジの聖フランシスコに愛された弟子ジネプロを彷彿させる単純さや、ユーモア の美徳が宿っているように感じてしまいます。 私にとって聖人とは、自分がどんな逆境にあろうと、人の喜びを喜び、人の悲しみを分かち合うことが出来る、ある意味とても単純な 人のことを指すのかもしれません(私には中々難しいですが)。 このような方は世には広く知られていなくても、案外身近にいるのかも知れませんね。 ☆☆☆☆ |
AllPosters |
私が聖フランシスコにひかれたのは、キリストと同じく貧しく生きることに徹した ということと同時に、限りなく人間以外の他の生命に対して慈愛を持ち、その 存在自体が、彼にとって大きな歓喜であり、感謝の気持ちを起こさずにはいら れないものであったということによる。全てのものを放棄したが故に、逆にあら ゆる存在が神の栄光を現わしていると気づかされたのかも知れない。彼が話 し始めると、鳥たちが彼の周りに集まり、じっとその話を聴いていたということ は、他の生命との間に垣根を作ってしまった現代に生きる多くの人にとって信 じられないことかも知れない。しかし、そんな彼を通して私はカトリックにひか れていった。これは私の勝手な憶測だが、聖フランシスコは存在そのものの 背後にあるものを感じたのではないだろうか。聖書というフィルターを通してで はなく、存在そのものの重みに耐える人であったからこそ、鳥たちは何の恐 れもなく、彼の許に近寄ることができたのではないか。自分の存在を何らの 偏見・フィルターを使わずに、あるがままに見てくれる、認めてくれる人であっ たが故に。そしてそこに創造主への歓喜と感謝があったが故に。・・・・・
彼の眼は真に澄みきった鏡を持ち、何の曇りもなく、あらゆるものを映し出すこ とができた奇跡の人と言えるかもしれない。しかし、キリスト教は分裂と破壊を この地上にもたらすことになる。傲慢な人間優位が支配し、他の生命は人間の 奴隷と化してしまう。現代に生きる我々は多くの殺戮・破壊を目にしている。地球 は傷つけられ、未来への子孫に対する責任・義務を放棄しているとしか思えな いし、また多くの先住民族への迫害は目を覆うものがあったのではないだろう か。確かに現在のキリスト教(カトリック)は第二バチカン公会議以降、積極的に に異文化を認め、その中に宿っている霊性を神からのものとして受け止めようと している。だが、これほどまでにあるべき道から遠く離れてしまったのは何故な のだろう。人間と他の生命の間に横たわる底が見えない崖は誰が掘ったのか。 イエス・キリストが十字架上で身に受けた五つの傷、そしてその同じ傷を聖フラン シスコもアルヴェルナ山で受ける。彼の悲痛な祈りに対して、十字架にかけられ たキリストが現れ、フランシスコは神から目に見える聖なる印(聖痕)を受けた のである。神はフランシスコを愛し、フランシスコのように、見なさいと言っている のではないだろうか。それが私たち人間のあるべき姿であると。私にはそう感じ られてならないのだ。自分の眼に決してフィルターを使わない生き方を神は望ん でおられるのかも知れない。たとえそれが聖書というフィルターであっても、それ が存在そのものの姿を覆い隠すものであるなら、それは神から遠く離れている のではないかと思う。私が教会から離れてアメリカ・インディアンやアイヌなど 世界の先住民族にひきつけられたのは、このような目を聖人だけではなく、多く くの先住民が共有していた事実に神の息吹を感じていることによるのかも知れ ない。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1997.5.4
|
この世界は、遥か太古から刻まれてきた人類の歴史の中に立つ、多くの無名戦士たちの魂によって を意味している。直接には手を出さずとも、私たち文明人は先住民族の土地とそこに生きる生命を今も奪い このはっきりと断罪することの出来ない魔物。この魔物の正体を見つめる無しに、真の自由や慈愛など ではなく、互いに与え合う社会を目指してゆくのだろうか。
|
2012年7月27日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 原罪の神秘 キリスト教の原罪、先住民の精神文化を知るようになってから、この原罪の意味するところが 何か考えるようになってきた。 世界の先住民族にとって生は「喜びと感謝」であり、そこにキリスト教で言う罪の意識が入る 余地などない。 ただ、新約聖書に書かれてある2000年前の最初の殉教者、聖ステファノの腐敗していない 遺体、聖フランシスコと共に生きた聖クララの腐敗を免れている遺体を目の前にして、彼ら の魂は何かに守られていると感じてならなかった。 宇宙、そして私たちが生きているこの世界は、未だ科学的に解明できない強大で神秘な力 に満ち溢れているのだろう。 その神秘の力は、光にも、そして闇にもなる特別な力として、宇宙に私たちの身近に横た わっているのかも知れない。 世界最古の宗教と言われるシャーマニズムとその技法、私が感銘を受けたアマゾンのシャ ーマン、パブロ・アマリンゴ(NHKでも詳しく紹介された)も光と闇の二つの力について言及し ている。 世界中のシャーマンの技法の中で一例を上げれば、骨折した部分を一瞬にして分子化した のちに再結晶させ治癒する光の技法があれば、病気や死に至らせる闇の技法もある。 これらの事象を踏まえて考えるとき、その神秘の力が遥か太古の時代にどのような形で人類 と接触してきたのか、そのことに想いを巡らすこともあるが、私の力の及ぶところではないし、 原罪との関わりもわからない。 将来、新たな遺跡発見や考古学・生物学などの各分野の科学的探究が進むことによって、 ミトコンドリア・イブを祖先とする私たち現生人類、そしてそれより先立って誕生した旧人と 言われる人たちの精神文化の輪郭は見えてくるのだろう。 しかし私たちは、人類・宗教の歴史その如何にかかわらず、今を生きている。 原罪が何であれ、神秘の力が何であれ、人間に限らず他の生命もこの一瞬・一瞬を生きて いる。 前にも同じ投稿をしたが、このことだけは宇宙誕生以来の不変の真実であり、これからも それは変わらないのだと強く思う。 最後にアッシジの聖フランシスコが好きだった言葉を紹介しようと思います。尚、写真は 聖フランシスコの遺体の一部で大切に保存しているものです。 私の文章で不快に思われた方、お許しください。 ☆☆☆☆ 神よ、わたしをあなたの平和の使いにしてください。 憎しみのあるところに、愛をもたらすことができますように いさかいのあるところに、赦しを 分裂のあるところに、一致を 迷いのあるところに、信仰を 誤りのあるところに、真理を 絶望のあるところに、希望を 悲しみのあるところに、よろこびを 闇のあるところに、光を もたらすことができますように、 助け、導いてください。 神よ、わたしに 慰められることよりも、慰めることを 理解されることよりも、理解することを 愛されることよりも、愛することを 望ませてください。 自分を捨てて初めて 自分を見出し 赦してこそゆるされ 死ぬことによってのみ 永遠の生命によみがえることを 深く悟らせてください。 ☆☆☆☆ (K.K) |
2015年11月22日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 数年前に、ある人に出会った。彼女は看護師さんで入院している患者さんの死期が不思議なことに見えると話していた。 彼女の言葉を確信したのはあることだったのだが、このような千里眼とでもいう能力は世界の先住民やカトリック (ピオ神父などが有名)にも見られる。 アイヌでは故・青木愛子さんは知られているが、沖縄・奄美のユタは殆どが女性で、ある日突然にその兆候が現れる。 日本以外のシャーマンは男性が多く、修行を経てからのに比べると沖縄・奄美のユタは世界的にも珍しいのかも知れない。 詳しくは知らないが、日本の東北地方のイタコ(元々は先天的もしくは後天的に目が見えないか、弱視の女性の職業)や、 瞽女(ごぜ)もそうだった。 盲目の旅芸人「瞽女」、彼女たちを幸いもたらす聖なる来訪者・威力のある宗教者として昔の人々は迎え入れた。 キェルケゴールは、「真理の証人とは、その一生涯、内なる戦い、恐れ、おののき、誘惑、魂の苦悩、霊的苦痛を深く 味わい尽くした人のことである。真理の証人とは、殉教者のことである」と言った。 これに似た苦悩はイヌイット(カナダ北部の先住民)、ブラジルの先住民のシャーマン(パブロ・アマリンゴはNHKでも 特集された)、チベットのある賢者や他の宗教・芸術家にも見出すことが出来ると思う。 しかしそれとは異なる側面を持つ力もあると思う。 エクソシスト(悪魔を追い出して正常な状態に戻す賜物をもった神父) 悪魔や悪魔祓いというと、中世のキリスト教が行なった残酷な魔女裁判を思い浮かべ嫌悪するだろうし、悪魔など 過去の迷信と思っている人も多いだろう。 ただ皆さんも知っているアッシジの聖フランシスコや、前述したピオ神父は魔女裁判とは本質的に異なるもの(悪魔) に苦しめられていた。 現代のバチカンではエクソシストになるには非常に高い徳性と経験が求められ、先ずその症状が精神性の疾患で ないことを踏まえたうえで行なわれているが、ある特殊な賜物が与えられていない限り出来ないことだと思う。 ハワイ先住民や南米大陸・アマゾン先住民のシャーマンの中には、そのような異なる側面の力を使う者がいることが 書かれているが、それは世界各地・日本でも見出せるのだろう。 ヒッグス粒子、これを神の粒子と呼ぶ人もいるが、それは物理学の次元での真理であり、神の領域とは異なるものだと思う。 宇宙創成から、現在にまで膨張を続ける宇宙、その力は完全に物理学の法則で説明(現代では不可能であっても)し得る ものを未来の人類は見出すと思う。 ただ、それは力そのものでしかなく、その力とどのように接触するかの姿勢は別の話であると感じる。 真実の話か比喩かわからないが、ブッダは川の水面を歩く行者を見て、その修行に何の意味があるのかを問い 嘆いている。 聖書も「わたしに預言をする力があり、あらゆる奥義とあらゆる知識とに通じていても、また、山を移すほどの強い信仰 があっても、もし愛がなければ、わたしは無に等しい」(コリント人への第一の手紙)とある。 存在を慈しむことと、存在を否定することの境界。 そこには物理学の真理とは異なる次元と境界、ヴェイユの言葉を借りると「重力と恩寵」の恩寵(おんちょう、神の恵み・ 慈しみ)が、私たちと神なる領域の唯一の接点であり跳躍であるのかも知れない。 私にはそれが肌を通して浸透はしていないし、冒頭の彼女のような賜物も有していない。 ただ難しいかも知れないが、方向性だけは見失いたくない。 写真は、惑星状星雲・NGC6543です。 |
2016年4月4日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 (大きな画像) アイスランド南部にあるセリャラントスフォス(滝)とオーロラ (写真1枚目はNASAより、それ以外は他のサイトより引用) 1枚目の写真、幻想絵画かなと思いましたが、滝の水しぶきで何度もレンズを拭きながら撮られた写真です。 オーロラのやや右側に明るく輝く星が織姫星(ベガ)、左側に輝く星が彦星(アルタイル)です。 ですから天の川が位置するところにオーロラが出現したんですね。 北欧では死者と生者の世界を結びつけているのがオーロラであり、イヌイットの伝説ではこの世で善い行いを した人はオーロラの世界へ行けると言われているようです。 死後の世界を意識することによって、初めて生の意味が問われてきたのかも知れません。 それはギリシャ哲学(ソクラテスやプラトンなど)よりも遥か太古の世界、ひょっとしたら私たち現生人類よりも 前の人類にも芽生えた問いかけのように感じています。 オーロラなど天球に映し出される様々な現象(太陽、月、天の川、星、彗星など)を通して、人類は異なる次元の 世界を意識し死後の世界とのつながりを感じてきた。 ただ、精神世界の本に良く見られる「光の国(星)からのメッセージ」的な言葉に違和感を感じているのも事実です。 自分自身の足元の大地にしっかりと根をはらずに、ただ空中を漂っている、或いは彷徨っているような感じしか 受けないからです。 アインシュタインの相対性理論、まだ理解は出来ていませんが、それぞれの立場によって時間や空間が変わる、 それは他者の立場(社会的・文化的・経済的)を想像することと同じ意味を持っているのではと感じます。 もし、相対性理論なしでカーナビを設定すると現在地よりも11キロずれたところを指してしまいますが、それが 人間同士や他の生命間のなかで実際に起こっている。 自分自身の根をはらずに、他者のことを想像することなど出来ないのではないか、その意味で私も大地に根を はっていないのでしょう。 一度でいいからオーロラを見てみたいです。 |
2014年1月19日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。 「もし私が何か良いことをしたのなら、それらは全て神に帰するように」 この言葉は確か童話作家のアンデルセンの言葉だったと記憶しているが、今の私に欠けているもの、 それを全て現しているといっても過言ではない。 私に限らず人は、自身の名誉や成功に対する称賛の風を、自分の中にしまい込みがちである。 しかしそれでは風はさえぎられ、新たな風を産み出すことはできない。 アッシジの聖フランシスコが好んで唱えた「平和を願う祈り」、この祈りには、自身を「平和の道具」と して使われることへの揺るぎない自覚が横たわっている。 私に向かって吹いてくる風は、良いものも悪いものもある。 しかしそれらの風が私をすり抜けるとき、また違う風を産み出すことが出来ればと思う。 宗教を問わず、神を信じているか否かを問わず、新たな浄化された風を世界に送り出すことができる 人は、聖なる人なのかも知れない。 現代社会を見ていると、いい風ばかり吹いているとは決して思わないが、一人ひとりが新たな風を 産み出しつづけるなら、きっと世界は変わっていくのだろう。 ☆☆☆ 写真は、2012年8月25日の夜明けの光景ですが、まるで不死鳥のようですね。☆☆☆ |
2012年4月11日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 |
2012年3月4日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 |
2012年3月22日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 |
2012年4月27日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 |
2012年4月26日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 |
2012年6月9日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した記事です。 40億年後の地球 250万光年も離れているアンドロメダ座大銀河は時速40万kmで、天の川銀河に近づいてきています。 そして40億年後に天の川銀河に衝突します。 そのシュミレーションがこの画像ですが、40億年後の人類、いや人類も進化の過程の通過点だとすれば、 どのような生物がこの光景を目にすることが出来るでしょうか。 私たちとは全く異なる体つきをしているのか、またその心は何を感じているのか。 進化論が正しいにせよ誤りにせよ、何らかの方向性を生物は与えられているように感じるときがあります。 私は古代の人より現代人が科学の面で進化しているものの、自然と人、人と人の絆は逆に退化している ように思います。 与えられた方向性とは違う軌道を科学がとるとき、生物の取り囲む環境は物質的にも精神的にも混沌の 中に彷徨うことになるのかも知れません。 40億年後の生物、その生物は現在の混沌をさらに深めているのか、それともこのアンドロメダ座大銀河と 天の川銀河の衝突のように再び一つの身体になっているのか。 それを決めていくのは、現在の私たち一人一人なのかも知れません。 (K.K) |
2012年10月3日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。 (大きな画像) アッシジの聖フランシスコが亡くなった場所です(1985年アッシジにて撮影)。 本日10月3日(1226年)はアッシジの聖フランシスコが亡くなった日で、現在ではこの場所を 包むように大きな教会が建てられています。 初めてアッシジの駅に降り立ち、そこから眺めたアッシジの丘は神々しく輝き、この丘から 眼下に見えるウンブリア平原はまるで海のように広がっていました。 話は変わりますが、私の高校時代にアニメ「アルプスの少女」が放映されていました。その 中でヤギ飼いのペーターのおばあさんがいつも詩篇のような歌を口ずさんでいましたが、 これが聖フランシスコの「太陽の歌」だと知ったのは随分後のことでした。 私自身幼少の頃から引越しを繰り返していたので、同じような境遇のハイジに共感してい たのだと思います。 このアニメで使われた「太陽の歌」を下に紹介しますが、大正13年に書かれただけに文語 体で書かれています。ただ私は文語体の響きは好きですし、日本語の美しさが現われて いると思います。 ☆☆☆☆ いとも高く、萬能にして、恵みふかき主よ。 賛美、栄光、ほまれ、すべての恵は主のものなれ いと高き主よ、こはみな主のものにして、 人はその御名をよぶにも足らず。 讃むべき哉、主よ、主のつくりませる物みなと、 ことに昼を与へわれらを照り輝かす はらから太陽と。 日は美しく眩しきまでに照り渡る、 かれこそは主の御姿、ああ高きにます主よ。 讃むべき哉、わが主よ、わがはらから月は星は、 主はこれをみ空に造りたまひ、すみて貴く美はし。 讃むべき哉、わが主よ、風は、 大気は、雲は、曇りてはまた晴るる日和は これによりて主はその造りまししものを育みたまふ。 讃むべき哉、わが主よ、やさしきはらから水は いとやく立ちて、低につき貴く清らかなり。 讃むべき哉、わが主よ、はらから火は 夜のくらきを照らし、 美はし、たのし、たけく、つよし。 讃むべき哉、わが主よ、はらから母なる大地は われらを育み われらを治め、 木の実を結び、花を装ひ、草を育む。 讃むべき哉、主よ、主の愛によりて人を許し 病にたへて憂き艱を忍ぶものは、 恵あれ主によって静かに耐ふる者に、 いと高き主よ、主の冠はかれにあらん。 ああほむべき哉、わが主よ、はらから死は、 誰か死をのがれん、いけるもの皆は、 いたはしきかな罪の死に亡ぶる者は。 されど讃むべきかな主の聖意にすむ者は、 第二の死も害ふことはあらじ。 主を頌めたたへ、主に感謝せよ。 いとへりくだりて主に仕へよ。 「聖フランチェスコ 完全の鑑 聖貧禮讃」黒田正利訳 より引用 ☆☆☆☆ |
|
2013年10月3日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿した写真です。 本日10月3日の夜明け(4時46分〜6時38分)の光景です。 本日10月3日は、映画「ブラザー・サン シスター・ムーン」でも有名なアッシジの聖フランシスコ (フランチェスコ)が亡くなった日ですが、彼がよく唱えていた「平和を願う祈り」を掲載させてい ただきます。私は頭では素晴らしい「祈り」と感じていても、実際に行動にうつすことができませ ん。しかし、この祈りを体現できている方は、たとえ世に知られていなくとも、聖フランシスコと同 じようにひとりの聖人であることは確かなことだと思います。 ☆☆☆☆ 神よ、わたしをあなたの平和の使いにしてください。 憎しみのあるところに、愛をもたらすことができますように いさかいのあるところに、赦しを 分裂のあるところに、一致を 迷いのあるところに、信仰を 誤りのあるところに、真理を 絶望のあるところに、希望を 悲しみのあるところに、よろこびを 闇のあるところに、光を もたらすことができますように、 助け、導いてください。
神よ、わたしに 慰められることよりも、慰めることを 理解されることよりも、理解することを 愛されることよりも、愛することを 望ませてください。
自分を捨てて初めて 自分を見出し 赦してこそゆるされ 死ぬことによってのみ 永遠の生命によみがえることを 深く悟らせてください。 |
2014年3月16日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。 (大きな画像) 35年間使い続けているキーホルダー(聖クリストフォロス『旅行者の守護聖人』) 聖クリストフォロス・・・大きくて深い河の渡し人として働いていた巨人の彼は、ある子どもを背負って渡り始めます。しかし この子どもは河を進むごとにどんどん重くなり、やっとの思いで対岸にたどり着きますが、この子どもこそイエス・キリストで、 彼が感じた重みはイエス・キリストが背負っていた世界の重みそのものでした。 35年前、東京で一人暮らしをしていましたが、このキーホルダーは銀座の教文館に立ち寄り購入したものです。当時の私 にとって3000円位した高価な買い物でしたが、何故か惹きつけられていました。 あれから5回ほど家を移り、その家々の鍵はいつもこのキーホルダーにつながれていましたが、家を出るときは今でも ズボンのポケットに入っています。 しかしこの35年間、このキーホルダーに描かれた聖像画をじっくり見ることはあまりなかったように思います。中世ヨーロッパ では旅人たちに信奉されただけではなく、洪水や疾病、そして嵐などから人びとを守護する聖者としても広く祈りの対象となり、 この聖像画を見た者はその日のうちには死ぬことはないという信心もありましたが、それを思い起こすことなど殆どありませ んでした。 35年間、意識されることなくいつも傍にいたキーホルダー、1週間前から何故かこの聖像画が気になり見つめてしまいます。 3月11日のこともあるのでしょうが、新たな旅立ちを促しているのかも知れません。 話は変わりますが、旅の守護としてインディアン(アメリカ先住民)が大切に使っているものはターコイズ(トルコ石)という 青緑色の石ですが、世界各地にはそれぞれの風土を象徴するお守りがあるのでしょう。 |
2014年8月25日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。 APOD: 2014 August 23 - The Spectre of Veszprem (大きな画像) 今月8月11日、ハンガリーの都市ウェスプレームにて撮影されたブロッケン現象(写真はNASAより引用) 20階のビルから撮影した人影が写っています。外国ではブロッケンの妖怪(または怪物)とも言われていますが、 日本では御来迎(ごらいごう)や御光と呼ばれています。 この現象は、低い位置の太陽の光が人物などの影を前方の霧などに投影されるとき起こる現象で、山頂で見ら れることが多いのが特徴です。 話は変わりますが、今から約100年前の1916年〜1917年に、ポルトガルの小さな町ファチマに起こった奇跡を 思い起こしてしまいます。 1917年10月13日、この時の太陽は虹の光を発しながら、火の車輪のように回転したり急降下しましたが、この 現象はファチマとその数十キロの範囲で観測され、新聞でも大々的に報じられました。 ただ、世界的には太陽の奇異な現象は確認されておらず、ファチマやその近郊でしか見られなかった現象 だったようです。 現在ファチマはカトリックの聖地として有名ですが、それ以上のことは詳しく知りません。 |
2015年5月21日、フェイスブック(http://www.facebook.com/aritearu)に投稿したものです。 根拠のない妄想体操にいれこむ私。 20数年前から夜明けの時間に一つの運動をしている。 それはフィギュアスケートのスピンのように、時計回りに21回くるくる回転するのだ。 実は、これは前の大戦で戦闘機パイロットを選抜するための重要な適性試験だった。 くるくる10回くらい回って直ぐに、真っ直ぐ歩くことが出来れば合格、できなければその時点で不合格となる。 勿論、私はその試験にに合格するためにくるくる回っているのではないし、 恒星のまわりを公転・自転する星の境地に立ちたいと願ったりもするが、全く掴めきれないでもいる。 ただ、思考が右や左に流されようとする時に、中心に戻してくれる働きを、この回転運動がもたらしてくれて いるのではと最近感じることがある。軸がしっかりしている人ほど、右や左の意見に耳を傾けることができる (私にその力があるかどうか甚だ疑問だが)。 別な言い方をすれば、大地に根をはっていなければ、浮遊病のように空中を漂い、何か強い力に拠り所を 求めざるを得ない。 ヒトラーは、ドイツ全体を覆っていたユダヤ人への反感と浮遊病を巧みに利用したに過ぎない。 私が好きな絵本の一つに「ねっこぼっこ」がある。 著者オルファースは20台半ばで修道院に入るが、第一次世界大戦のさなか34才で亡くなった。 大地の奥深くに視線を落とすことができた彼女の感性、その世界を一人ひとりが宿していたら、 彼女の死からもう直ぐ100年の現代は今と異なった世界だったのかも知れない。 |
厚木市から見た「夜明け」の写真です。 2016年4月6日の夜明け(4時53分〜5時37分)の光景ですが、5日ぶりの朝陽です。 31年前の今日、カトリック山手教会で洗礼を受け、今では疎遠になってしまった教会。 いつか三位一体の互いを与え尽くさずにはいられない意味を感じられたらと思います。 ☆☆☆ |
A Koskimo house Edward S. Curtis's North American Indian (American Memory, Library of Congress)
ワタリガラスの伝説 「森と氷河と鯨」星野道夫 文・写真 世界文化社 より引用。
今から話すことは、わたしたちにとって、とても大切な物語だ。だから、しっかりと 聞くのだ。たましいのことを語るのを決してためらってはならない。ずっと昔の 話だ。どのようにわたしたちがたましいを得たか。ワタリガラスがこの世界に森 をつくった時、生き物たちはまだたましいをもってはいなかった。人々は森の 中に座り、どうしていいのかわからなかった。木は生長せず、動物たちも魚た ちもじっと動くことはなかったのだ。ワタリガラスが浜辺を歩いていると海の中 から大きな火の玉が上がってきた。ワタリガラスはじっと見つめていた。すると 一人の若者が浜辺の向こうからやって来た。彼の嘴は素晴らしく長く、それは 一羽のタカだった。タカは実に速く飛ぶ。「力を貸してくれ」 通り過ぎてゆく タカにワタリガラスは聞いた。あの火の玉が消えぬうちにその炎を手に入れ なければならなかった。「力を貸してくれ」 三度目にワタリガラスが聞いた 時、タカはやっと振り向いた。「何をしたらいいの」 「あの炎をとってきて欲し いのだ」 「どうやって?」 ワタリガラスは森の中から一本の枝を運んでくる と、それをタカの自慢の嘴に結びつけた。「あの火の玉に近づいたなら、 頭を傾けて、枝の先を炎の中に突っ込むのだ」 若者は地上を離れ、ワタ リガラスに言われた通りに炎を手に入れると、ものすごい速さで飛び続け た。炎が嘴を焼き、すでに顔まで迫っていて、若者はその熱さに泣き叫 んでいたのだ。ワタリガラスは言った。「人々のために苦しむのだ。この世 を救うために炎を持ち帰るのだ」 やがて若者の顔は炎に包まれ始めた が、ついに戻ってくると、その炎を、地上へ、崖へ、川の中へ投げ入れ た。その時、すべての動物たち、鳥たち、魚たちはたましいを得て動き だし、森の木々も伸びていった。それがわたしがおまえたちに残したい 物語だ。木も、岩も、風も、あらゆるものがたましいをもってわたしたちを 見つめている。そのことを忘れるな。これからの時代が大きく変わってゆ くだろう。だが、森だけは守ってゆかなければならない。森はわたしたち にあらゆることを教えてくれるからだ。わたしがこの世を去る日がもうすぐ やって来る、だからしっかり聞いておくのだ。これはわたしたちにとって とても大切な物語なのだから。
(クリンギットインディアンの古老、オースティン・ハモンドが1989年、死ぬ 数日前に、クリンギット族の物語を伝承してゆくボブをはじめとする何人 かの若者たちに託した神話だった。この古老の最後の声を、ボブはテー プレコーダーに記録したのだ。
|
次の関連項目も参照されたし。
「心に響く言葉」1996/11/24 「癩(らい)者へ」「生きがいについて」神谷美恵子
「魅せられたもの」1999.1.30 「未来を守る無名の戦士たち」
「心に響く言葉」1997.9/29 「ウォーク・イン・ビューティ」
「魅せられたもの」1997.3/30 「野生の鹿と出会って」